何気なくカゴに入れた白州ハイボール。
そんなのが発売されたのは聞いていたけど、
「普段は飲まないけど、夏だしハイボールがいいかな」という軽い気持ちで。
レジでびっくり!
一缶の値段だったかぁ~
まとめ売りコーナー(単缶買いもOK)だったので、
出てた値札がてっきり6缶セットの価格かと思ったのですが、
冷静に考えれば6で割ると一缶では安いし。。。
「白州あなどっていました」というより、
単純に値札の確認不足ですし、
自分の期待するほうにいいようにとらえてしまっただけですから、
なんだかいろいろ反省。
と言いながら、もしわかっていたら絶対買わなかった代物を買えたとプラス発想!
安ワインといえど一緒に買ったボトルワインよりも高い缶ハイボール。特別なときに開けたいと思います!(^^)!
駅から放射状に延びる街路が特長的な国立の街は、
国立ってパンやお菓子の街、そして美味しいカレーのお店も軒を連ねるとか。
静かな喫茶風の店内で女性店主との会話も楽しみながらゆっくりカレーをいただきました。
一橋大をはじめ音大や私立学校も多く、前述のパンやお菓子に加えギャラリーも多く、そしてなんといっても街路樹がシンボルチックで、
なにやらアカデミックで、アートで、文化的雰囲気が漂うのを勝手に感じます。
人間やっぱり最後はアカデミックとかアートとか、文化とか
そういうものに惹かれて身を置きたくなります。
そこにいるだけで本人がそうとは限らないのですが。。。(笑)
少し前にテレビで伊達公子さんの特集を見ました。
「絶頂期に突然の引退」
たしかに当時驚きましたが、
ご本人いわく、気持ちの持ち方や精神的に限界であったことが語られていました。
外野からは、
「キャリア絶頂期なのに」
「もったいない」
「もっと上を狙える」
とかいろいろあったかと思いますが、
「心技体」だとすれば、心の部分はもちろん大事な欠くことのできない要素ですし、
やはり外からはわからない、本人しかわからないことがあり、
そして本人ご自身が決断されたことであります。
同様にカムバックも。
それにしても放送での話し方、とくに一般視聴者からの質問への回答などを聞いていると、とても頭のいい方だなと思いました。
最近では卓球の石川佳純さんが引退会見でとりとめのない質問に流暢な中国語でこたえていたり、当たり前ですがスポーツの世界で一流の人は頭脳も一流だと改めて感じました。
「絶頂期に突然の引退」
たしかに当時驚きましたが、
ご本人いわく、気持ちの持ち方や精神的に限界であったことが語られていました。
外野からは、
「キャリア絶頂期なのに」
「もったいない」
「もっと上を狙える」
とかいろいろあったかと思いますが、
「心技体」だとすれば、心の部分はもちろん大事な欠くことのできない要素ですし、
やはり外からはわからない、本人しかわからないことがあり、
そして本人ご自身が決断されたことであります。
同様にカムバックも。
それにしても放送での話し方、とくに一般視聴者からの質問への回答などを聞いていると、とても頭のいい方だなと思いました。
最近では卓球の石川佳純さんが引退会見でとりとめのない質問に流暢な中国語でこたえていたり、当たり前ですがスポーツの世界で一流の人は頭脳も一流だと改めて感じました。
朝食抜きの健康診断をクリアーした後は、
平日昼間の自宅でひっそり自分カレー作りを楽しむぞ。
先日もお伝えしましたとおり、子供が生まれてからはエスニック料理は封印、カレーはもちろんお子様カレーでしたので、
実に数年ぶりのスパイスカレーづくり。
ちょっと玉ねぎ少なかったかな?という感じでしたが、
スパイスカレーを「作った」ことに大満足でした。

平日昼間の自宅でひっそり自分カレー作りを楽しむぞ。
先日もお伝えしましたとおり、子供が生まれてからはエスニック料理は封印、カレーはもちろんお子様カレーでしたので、
実に数年ぶりのスパイスカレーづくり。
ちょっと玉ねぎ少なかったかな?という感じでしたが、
スパイスカレーを「作った」ことに大満足でした。


子供が生まれてからの3年間、エスニック料理が封印されていましたが、ようやく少しづつ解禁です。
スパイスカレーなどはまだですが、久しぶりにパエリアを作りました。パエリアパンに耳を近づけてピシピシという米の炊きあがり具合を聞いて作りますが、勘がそんなに鈍ってなくてよかった、具もあったもので色合いはイマイチですが美味しくできました。
子供の反応も上々で、一緒に食べられるメニューがひとつ増えてよかったです。
江戸前オイスターいただきました!
先日の会食でプリップリの牡蠣が登場!聞けば東京湾で養殖した千葉県産で、「江戸前オイスター」というブランドで人気急上昇中とのこと。
産地は富津市、海苔の養殖が昨今の海水温上昇やらいろいろな要因で壊滅的ダメージがある中、新たな希望として取り組みを始めたのがきっかけのようです。
養殖法にもいくつかあるそうで、江戸前オイスターは手間のかかるほうでやっていますが、そのぶん身がプックリに育ってくれるのだとか。たしかに平べったいというより丸くプックリした感じでした。
牡蠣というと広島や仙台のイメージでしたが、地元千葉産がいただけるなんてこれからは楽しみです。
GWに宮下さんのオープンアトリエ展に行ってきました。
ちょっと強めでしたが心地いい風が抜ける大自然のアトリエとアートを堪能させていただきました。息子も少しでもアートの風を感じてくれたかな。



2回目の訪問でしたが、今回は少しゆっくりと宮下さんのルーツなどについてもお伺いすることができました。「旅はいいですね!」
そして「かまどの火」のパンも堪能させていただきました。
ありがとうございました。

「小さな防衛戦」
一ガンダムファンとして題名つけました(笑)
地元の海岸の散歩、「今日はゴミ拾いしてみようか」と、連れ出しました。
本人はまだあまりわかっていないし、持続できるかわかりませんが、
近くで恩恵を受けながらも、なかなか意識しないとできないアクションが、小さな防衛戦に育ってくれれば嬉しい。
