goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

熊も子供の頃から人に育てられれば、人なんて襲わないんだけどな・・・

2024-02-10 19:20:14 | トピック

「熊を殺すなー!」って騒いでいた人間達も、「そちらに熊を送ります」って話になればギャーギャー言えない様で、ここのところ話題を聞かない。

(尤も、能登の地震や「自民党の裏金・統一教会の癒着騒ぎで、有害野党が予算そっちのけで自民党叩きをやっているから、メディアが熊の話をしなくなっているのだろうけどね・・・(^^;))

 

「安全な場所から高みの見物のできる立場で、無責任な事を言う」

そんな輩には、「当事者になって貰おう」というのは、黙らせる良いアィディアだとおもうよ。

 

でも、熊とて、子供の頃から「自分は人間の仲間」という認識で育てば、人を襲う事はまず無い。

(逆に、親に捨てられ野生の動物に育てられた人間は、7歳を過ぎてしまうと、人間の生活が困難と聞くている)

 

ここでは、その様な事例を紹介する動画をアップしましょう。

 

実際、この様なケースが有ったらしい。

その1

 

【ゆっくり解説】動物に育てられた子供たち8選

 

人間でもこんなに野生化して、なかなか人間の生活に戻れない・・・。

中には、「野生の動物より人間の方が残酷」と思わせるケースも有る。

「人間界に戻す事が幸せなのか?」って、疑問が残るくらい・・・。

 

 

逆に、幼少期から人間に育てられた熊が居る。

そして、何と「兵士」として戦って、人間の兵士より活躍したらしい。

その2

 

人間より有能!?兵士になった熊ヴォイテク【ずんだもん ゆっくり解説】

 

タイトルを見て、最初「捕まえた熊に命令して兵士として戦わせたのか? そんな事できたの?」って言うので見てみたんだけどさ。

このヴォイテク、子供の頃に兵士に保護されて育てられ、「自分は人間だ」と思い込んでしまったから、人間と仲良く一緒に生活ができた、って話だろうね。

兵士となったいきさつが笑えるが、彼を育ててくれた兵士達を「仲間」と認めたから、彼らの為に「兵士として自分の意志で働いた」って事なのだろうね。

 

これは心が温まる物語だけど、さっきの「野生で育った人間」の様に、「野生の熊」は普通人間を受け入れる事は無い。

奈良の鹿が平和共存できているのは、長年人間との間で「共存」する仕組みができているからだろう。

人も鹿も、幼い頃からその環境で育っているから、その関係が維持できている訳だろうね。

「安全な場所から高みの見物ができて、理想論しか言わない平和主義者」さん達、「熊を殺すな!」と騒ぐなら、まずは自分で子熊を保護して、自分で手本を示したらどうかな?


確かに、浮いているように見えるw

2024-02-09 19:45:37 | トピック

よくよく考えればわかるけど、浮いているように見えるねw

 

【DIY】【◯◯構造】え!?何コレ!!浮いてる!!これが不思議な◯◯構造です!!どうなってるの?#diy #浮いてる#diy工作アドバイザー #日曜大工士#寿チャンネルdiy #寿チャンネルDIY教室

 

簡単に言うと、「下の構造体の上から釣り糸を垂らし、上の構造体の下の部分を釣り上げている」構造。

ただ、一本の釣り糸で上の構造体を真上に持ち上げておけないから、他の釣り糸を外周に貼って倒れないようにバランスを取らせている。

 

よく考えればわかるけど、この構造を考えた人、凄いねw


えっ!? 日本って、ドイツより面積広いの!?

2024-02-08 21:42:00 | トピック

こんな動画が有りました。

日本は世界の中でも面積的に小国、そう思っていたのだけど・・・

そうでもないみたい・・・。

 

【日本地理】地図に騙されるな!日本の本当の大きさ【ゆっくり解説】

 

成程ね、メルカトル図法だと、確かに緯度が高い地域は大きく描かれているからね。

グリーンランドって、オーストラリア大陸と大差無いと思っていたら、半分くらいだね(^^;)

でも、ちょっと意外だったのは、ドイツやフィンランドの面積が日本より小さいって事ね。

尤も、日本は山国(やまぐに)かつ島国(しまぐに)だから、無人島も面積のうち。

人が生活できる有効面積って、ドイツやフィンランドより遥かに少ない気がするけど・・・。

 

ちょっと世界観、変わった(笑)


省エネソング(!?)

2024-01-10 19:32:07 | トピック

歌手の八代亜紀さんが亡くなっていたそうだ。

「えっ、何で? まだ若いよね? 元気な姿、割と最近見た気がするけど・・・。」

と思っていたら、一応年齢的には73歳で「高齢者」にはなっていたんだけど、やはり病没だった・・・。

まだまだ元気だった姿を見せてくれていたのに、残念・・・(><)

以前取り上げた谷村新司さん同様に、「まだ沈む年じゃないだろ!?」って思う。

 

昭和の末期、我が家には今のGGYの父親が居たけど、79歳で逝った。

でも、60歳で定年・隠居して、庭の盆栽いじり・冬はこたつ生活の日々。

家族がそれなりに居たから、免許返納して移動の足は家族が面倒見。

当時の「老人の定番メニュー」とも言える生活をしていたね。

多分今なら「年齢的には75歳以上の人が、この手の生活をやっているのでは?」と思う。

(というか、自分がその年になったらそうなっていそうな気がする・・・(^^;))

それと比べれば、今の同年代の高齢者は活動的と言えるし、そのお陰も有るのか見た目も若いからねぇ・・・。

 

八代さんは熊本出身で、熊本の震災の時に被災地を回って、被災者を元気づける活動をしていた事は知っている。

当時彼女に励まされた被災者の皆さんも、とても残念がっているだろうなぁ・・・。

 

彼女の歌はそれなりに知っているけど、一つピンときた歌が有った。

と言う事でタイトル、省エネソング

今、ウィキでは「舟唄」で検索しても、省エネソングとは出てこないね(^^;)

 

ウィキ 舟唄

舟唄 歌詞

 

確か一時期、省エネソング、って呼ばれていた気がするんだよねぇ(苦笑)

歌詞に有るこれらの部分が、そう言わせたのだろうね。(私見で抜粋)

 

お酒はぬるめの 燗がいい

灯りはぼんやり 灯りゃいい

店には飾りが ないがいい

はやりの歌など なくていい

 

歌詞全体を見ても「有る物で間に合わせて良いのよ。」って感が漂っているから、省エネソング、って言われたのだと思う。

物価高の今、八代さんが亡くなってこの歌を思い出して、改めて「節約しなけりゃ・・・」と思った。

ご冥福をお祈りいたします。