goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼロロク第2計画

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月18日は発明とアマチュア無線の日

2024-04-17 22:16:38 | 今日は何月何日で何の日?

4月18日は特許法の前身となる法律が作られた事による発明の日と、ア

マチュア無線の日。どちらも部活がらみで嫌な思い出がありダークサイ

ドに落ちそうなので深く触れない。もっとも発明やアマチュア無線が悪

い訳ではなく、筆者は人と組んでの行動が仕事でもプライベートでも苦

手なのだ。なので筆者は基本なるべく人付きあいは避けており、携帯は

ブログの書き込み以外は使用していない。アマチュア無線で思い出した

のは手塚治虫氏のブラックジャックでアマチュア無線での少年友情もの

があったがアニメ化の際には時代に合わせてパソコン通信(メル友?ラ

イン?)に変えられていた。

※ 最初からは!

● 今日は何月何日で何の日?のリンク集 ● - ゼロロク第2計画

※ 次の日は!

4月19日は奇数日なので来年に託しお休みです。

 

● 今日は何月何日で何の日?のリンク集 2024年4月G ●

2024-04-17 21:10:22 | 今日は何月何日で何の日?

4月19日は奇数日なので来年に託しお休みです。

 

4月20日は郵政・珈琲牛乳・腰痛・モンスト・ジャム・修学旅行列車・自動車ショーの日 - ゼロロク第2計画

4月20日は郵政・珈琲牛乳・腰痛・モンスト・ジャム・修学旅行列車・自動車ショーの日 - ゼロロク第2計画

今回の語呂合わせは腰痛ゼロの日だけかな?郵政というと即!同人誌活動の残念なファンクラブと困ったさんに繋がってしまうので深く触れない。珈琲牛乳に関しては子供の頃に...

goo blog

 

 

4月21日は奇数日なので来年に託しお休みです。

 

※ 次のページは!

● 今日は何月何日で何の日?のリンク集 2024年4月H ● - ゼロロク第2計画

 

 


2024.04.17.備忘録(深夜番組は TVer で2本!アニメでは特撮寄りが2本!)

2024-04-17 21:06:08 | 備忘録

● クリックしても再生しません ●

個人的には注目しているが、コチラでは放映がないドラマが2本あり、

同じ火曜日の深夜なので水曜日にTVerよりまとめてキャプチャ録画(リ

ンクを参照)している。ひとつは学園ラブコメのからかい上手。もうひ

とつはSF風味の人間ドラマ?の滅相も無い。しかし今回は驚きの事態

あり。先日、サービスの終了でリアルプレイヤーを新しくバージョンア

ップしたら YouTube や 無許可配信だけでなく、オフィシャルの筈の TV

er も ダウンロード可能に?かなり驚いたついでに Amazon プライムも試

したが、さすがに Amazon は 駄目であった。Amazon プライムはパソコ

ン内なら本数制限ありでダウンロードできるようだが、ディスク化した

り他の機器で再生できなければ本当に自分のものになったとは言えない

ので、キャプチャ録画機はやはり必要な気がする。地上波&BSの番組

では、バカリズム氏のイップスは録画したがまだ未チェック。アニメで

は 戦隊大失格・怪獣8号など特撮寄りの作品が気になるが…録画したき

り観てない。録画に忙しくて観れない本末転倒の事態が何年も続いてい

る。今夜の猫自慢は、ぼっちキャンプのヒロシ氏がゲスト。徹子の部屋

の時やCMのように場所おかまいなしにテントを張ってしまうのだろう

か?最後に完全に私事だが、携帯SB社は、ガラケーに関し1種×2色

のみに限定して、旧サービスを4月15日以後は地震のあった石川県以外

は切る筈だったが、母のガラケーは未だに会話もメールもできる状態だ。

一体何が起きた???

 

動画がダウンロードできなければキャプチャ録画?(リンクを参照) - ゼロロク第2計画

 


サイボーグ009・アラ・カルトを見つけた!

2024-04-17 01:35:17 | 石ノ森ヒーロー

この文庫本サイズの009のアラカルトな作品集は2004年に初版が登場。

連載開始の1964年から40周年企画のひとつだったようだ。サイボーグ0

09ゆかりの作品を集めたマニアの教科書か参考書のような内容だ。た

のしい幼稚園版の2色カラーの5ページ短編。昔は巨匠も幼年誌に自ら

描く事が時々あった。次は1968年のモノクロアニメ版のエピソードで使

われた読み切り作品の金色の目の少女と、怪人同盟の変身。ゲゲゲの鬼

太郎や さすがの猿飛でも原作の不足から別の作品のエピソードをもらっ

てくる裏技をしていた。ただ、原作の009は天使編以前には宇宙人は

登場しなかったので、金色の目の少女は009のエピソードとしては少

し違和感が残る。しかし、地球侵略と雪女を違和感なくミックスさせて

少女誌で発表する技はさすがとしか言えない。009の大人女性版の0

09ノ1・初期のサイボーグ設定のヒーロー達・神々との戦いの導入部

の短編小説など知っておきたい作品がいつくも山盛りである。009ノ

1は1969年の最初のドラマ版はSF色が排除されバレエ団のプロモ的な

探偵ドラマになったため賛否が分かれたらしいが、その後は原作を意識

してのアニメ・実写化がされているし、神々との戦いの方も鳥の怪人と

の対決シーンはアニメ化もされている。漫画の描き方の入門書で読んだ

作品もあったりでもう満腹状態だ。一番興味を引いたのは1966年と1967

年の劇場版、更に続く1968年のモノクロテレビシリーズでアニメになっ

た際に、初老の筈の007が親しみやすいように子供の姿にされて、原

作でも時々子供の姿になっていたが、その子供007をモデルにしたサ

イボーグーちゃん。子供007はアニメのスタッフが勝手に作ったイメ

ージがあるが、石ノ森氏がどれくらい関与していたのかが気になる。そ

の10年後の1979年に全く別のスタッフでのアニメ化された時は原作通り

初老に戻され過去のモノクロ版しか知らない人は「何故いきなり大人に

?」と驚いたらしい。そちらはカラー版と呼ばれているが、この時代に

はもうモノクロの番組はなく、実験的にステレオ音声の番組が作られて

いた。とにかく、009について深く知りたい人には必携といえる本だ。

20年以上気付かず放置して申し訳ない(誰に謝っている?)。

~PS~

今日の記事も長く時間をかけて書きました。