goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ペンションエルブルズ◆INO-SHIKA日記part2

天城山麓、標高620mに建つ料理自慢のペンションエルブルズ。そこに住む面白家族と変化に富む伊豆の自然をお楽しみ下さい♪

▼マヒワ一家、ご来館!

2009-02-10 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***

ヤシャブシの樹にマヒワ鈴なり






 ■残念ながら、曇り空~雨模様
  しかし、嬉しい事にやっと我が家の庭のヤシャブシの樹に
  マヒワたちがやってきてくれた。

 ■数日前から、声はしていた。

  すんだ声で
   「チュイーン、チュイーン」

  大きな群れが広い空を自由に飛び回っているのも
  確認していた。

  早く、うちに来ないかなぁ~と思っていた。

 ■ヤシャブシの実は、
  松ぼっくりをうんと小さくしたような
  茶色の実。
  リースを作るときにとても重宝する。

  マヒワはこれが大好物。

  数回群れでやってくると
  食べつくしてしまうのか
  もう来ない。

 ■残念ながら、露出がうまくいかず
  暗い写真になってしまったが
  お腹の縦じま模様や
  渋めの黄色い羽の色をかろうじて見ていただけるか?

  それぞれの鳥ちゃんが
  思い思いのカッコをして
  一生懸命、ヤシャのカサの中の種を食べている。

  私のお気に入りは
  右端のコ。
  
  ヤシャの実に肢をかけ
  ふっとお休み中。

 ■今、エルブルズ周辺には
  ツグミが沢山、
  ホオジロ(チチッ、チチッ)、シロハラ(チッ、チッ)が草地に。
  餌台にはいつも、シジュウカラ、ヤマガラ。
  時々群れでエナガやメジロ。
  ジョウビタキもまだ大騒ぎしているようだ。

  遠くでウソの声。
  早く庭にやって来い。

  「鳥見ノート」を確認したら
  去年は、もう今頃、ウグイスが囀っていた。
  今年はまだみたい。
  



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼帰ってきたヤマちゃん(=ヤマガラ)

2009-01-29 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***

きらきらした瞳をご覧頂きたくて・・・。
盛大にトリミングしてしまいました。ヤマちゃん@餌台






 ■今日は快晴ではないけれど、
  ぼんやりと暖か・・・。

 ■朝から、「にぃ~~~、にぃ~~~」と庭を飛び回るヤマガラ。

  桜の枝に止まって暫く、「にぃ~~~、にぃ~~~」。

  すると突然
  「つーぴぃーーーーーー、つーぴぃーーーーーーー」
  と美しく透明なさえずり声に・・・・。

  今さっきまで、いたずらっ子のように飛び回っていたのに
  少し上を向き
  気取った感じで
  「ここ、僕の場所!」と主張している。



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼これまた男前!凛々しいシジュウカラ

2009-01-20 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***

シジュウカラ(オス)@テラスの餌台






■久しぶりに、鳥さんの写真を一枚。
 ピントが甘い(涙)が、
 動きが早くて
 手持ちではこれが限界かも。
 
 一日の中で来る時間が決まっていればいいが
 そうでもないし、
 ずっと粘っているわけにもいかず・・・。
 
 来るのはわかっているので
 三脚を立て
 半日ほどしっかり狙ってみようか・・・。

■餌台によくやってくる野鳥は
 シジュウカラとヤマガラ。
 庭に餌を置いていた時は
 ホオジロやシロハラなどもよくやって来たが
 テラスは、人の気配が近すぎるのか
 シジュウカラとヤマガラ以外はほとんどやって来ない。

■ヤマガラは好奇心が強く
 人もあまり怖れないので
 手に止まるか?!と言うくらい近くまでやって来てくれる。
 
 ほかの野鳥と比べ警戒心が弱いといっても
 ヤマガラに比べると、シジュウカラはすばしっこく行動する。
 
 ヤマガラは、餌台のひまわりの種を掴んで
 すぐ近くの枝で食べているが
 シジュウカラは、
 少し離れた、ちょっと枝が込んでいる場所まで行ってから
 食べている。

 1つのヒマワリを食べる速さは
 ヤマガラのほうが早く、量も沢山食べる。
 
 
■餌台を置いたときは
 毛(羽)つや悪く、がりがりと骨っぽいコがやって来ていたが
 近頃、寒い冬を乗り切るために脂を貯めているのか
 羽の艶やかさが増しふっくらしたような気がする。

■ヒマワリの種や牛脂は、
 天城の自然界にはないものだから
 そういうものを与えるのは、本当は、
 あまりよくないことなのかもしれない。
 
 「せめて国産品を」なんて考えながら
 (考えるポイントが違うだろっっ)
 冬の補助食程度に食べてチョウダイナ、と
 今日も餌台にヒマワリ種をのせてしまうのだった・・・・。



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!
 



 
   

▼カーテン開けたら・・・野鳥の大群

2008-12-24 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***

こ、これは見難い・・・・。中央にコゲラ。よっく見てね。






■メリークリスマス!!!

■今朝、リビングのカーテンをさっと開けたら、
 うわっ、数十羽のエナガ、
 そしてそれに混じってメジロやらシジュウカラやらヒガラやらが
 大騒ぎ!!

 テラス脇すぐにあるヒメシャラの樹の実を採っているのか?


 慌てて一眼レフを手にするが、こんな時に限って充電切れ(涙)。

■コンパクトデジカメがかろうじて動いたので
 撮影してみたが全く写らず。。。。

 こんなに沢山のエナガを
手に取れそうなくらいスグ目の前で見れる機会もそうそうないので
 しばし、可愛い鳴き声と姿を観賞。

 エナガは
 ほわほわのまあるい小さい身体に、串を一本刺したような尾がついている鳥。

 忙しく動き回るのでなかなか写真に収めることが出来ない。

 数分で群れは移動し、その後も庭を見ていると
 エナガの群れと一緒にやってきたコゲラが
 「ぎぃ~~」とか言いながら桜の樹をつついていた。

 今年は、コゲラの姿を見ることが少なかったので
 嬉しい。

 コゲラはちいさなちいさなキツツキ。
 ぼさぼさ頭が可愛い。




  ●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】
    宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼ジョウビタキの季節

2008-11-06 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***
ちょっと地味ですが、ジョウビタキ/めす。







■日差しが暖かい。
家の周りは、先月20日頃よりやってきたジョウビタキ。
最近は、あっちでもこっちでも。鳴き声が賑やかだ。
でも、まだ林縁まで出てきてくれるのはまれで
ようやく撮影できたのが、この女の子。
特徴のある背中の白い点模様が見えないので、何の鳥かはわかりにくいかも知れないけれど、確かにジョウビタキ。

■朝、はつねを見送る7時半前後、(多分もっと早く外へ出れば、もっと色々いるはずだが)この時間が、鳥の種類を一番見ることができる。

  

  ↑↑お腹の縞模様でヒバリかと思ったけれど
これは、首をきゅ~~っと伸ばしたビンズイ。(ミクシーで教えていただきました)

■ココで面白いこと発見。図鑑を見ていたら、「ヒバリの脚の後ろ向きの指は長いので、枝に止まることができず、地面や空中で飛翔しながら囀ります」と書いてある。ほほ~~~、いい事知った。
そして、「セキレイの仲間であるビンズイは、横枝に沿って上を歩きます」え!それは見てみたいぞ!!

イソヒヨドリの行動範囲

2008-10-21 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***
イソヒヨ@鳥たちのお気に入り?庭の鉄塔






■秋になり、鳥たちを見るにはいい季節。必然的に、日記も鳥の話題ばかり。
INO-SHIKA日記改めINO-SHIKA-CHYOU日記にするか?! (蝶ぢゃないけど)

■イソヒヨドリがうちの庭までやってきた。
色はあまり鮮やかでないが、特徴は出ている。これは、オスのイソヒヨドリ、第一回冬羽、ということらしい。探鳥会の方にも伺ったが、「イソ」と名前がついているが所謂「山ナシ県」以外はかなり内陸まで生息するそう。へ~~~。

■今日、アリスイをまた確認。モズが盛んに高鳴きしている直下で、のぺ~~~っと電線に止まっていた。お馴染みさんが増えて嬉しいな。

モズだと思ったら、アリスイ。カワセミ初見

2008-10-19 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***
パソコン部屋からアリスイ






■つい先日、パソコン部屋で仕事をしていたら、窓の外の至近距離でモズの高鳴きが聞こえた。「お、近くでモズが見られる!」とカメラを構えたが、あれ?ちょっと違うぞと。

■野鳥に詳しい方に伺ってみたところ、アリスイ、という鳥だそうだ。
調べてみると、どの写真ももっと汚い感じの色合いだが、大きさといい、嘴の形といい、声といい、縞模様といい、確かにアリスイだ。やった~~初見ですぅ。

■アリスイは、蟻を食べる鳥。キツツキの一種だが、樹に他の鳥さん達と同じような姿勢でとまる。

■ところで、今日、正式に入会させていただいた探鳥会の皆さんと、狩野川の川べりを歩いてきた。
私の双眼鏡ではとてもとてもみつからないたくさんの鳥たちを教えていただいた。

■なかでも、とっておき。カワセミ。生カワセミは初見。この辺ではさほど珍しくない鳥らしいが、私は大興奮。写真で見て想像していた以上に光り輝く青緑色の背中。私のカメラでは到底捉えることの出来ない距離にいたが、会のメンバーの方にスコープを覗かせて頂き確認。白田川でも観察できるそうなので、今度腰を入れて探してみよう。

ヤマガラ♪@テラス餌台

2008-10-10 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***

upでみると、真っ黒な目のまわりに、一周真っ黒なアイライン。舞台化粧のようなヤマちゃん






■夏前に設置した餌台に、ようやく毎日鳥がやってきてくれるようになった。
好奇心旺盛なヤマガラ。

■毎日来るので、いつでも撮影できると思って撮影していなかったが、今日撮ってみた。う~~ん納得いかない。

■今度時間がある時に、三脚を立てて、じっくり遊ばしてもらおう。

■エルブルズ周辺に、シジュウカラやコゲラやホオジロの声もするようになってきたから、ヒマワリの他に脂身とか麻の実なんかも置いてみよう。




コサメビタキとハクセキレイ

2008-10-03 | 動物など植物以外の生き物
■今日の日記↓の最後の写真の鳥は
どうやら
「コサメビタキ」と言う鳥らしい。

■そしてキセキレイと思った鳥は、ハクセキレイの若鳥らしい。

■ミクシーの中で入れてもらっている「独り野鳥の会」というコミュの中で
教えていただいた。

コサメビタキ自体を知らなかったので
これで又一つ、賢くなった、うれしい~~。
でも夏鳥なので、来年まで再会できないかも。

■エルブルズのある山では、晴れ間が広がった昨日からモズの声が高らかに響いている。秋が近付いてるな~~。

イソヒヨドリから色んな野鳥へ。

2008-10-03 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***
美声が有名。イソヒヨドリ@熱川





■昨日は久し振りに朝から快晴!!
天気予報で晴れるのを知っていたので、ひろしは川奈へ早朝から釣りへ。
私は、冬用布団をテラスに干して冬支度。

■ハツネを学校へ送った後、きらきらと光る熱川の海辺へ。
つい先日、NHKの「趣味悠々」と言う番組で「デジタル一眼レフカメラで風景写真を撮ろう。海編」をやっていたので実践してみようというわけ。

■暫く撮っていたけれど、実際あまり面白くない。

■ふっと周りを見たら、もっと面白いものが!
真剣に海を撮っていて気配が消えていたからなのか、周囲にはイソヒヨドリや他の野鳥たちがわんさか。

■その中の一枚。私の大好きなイソヒヨちゃん。ゆわゆるヒヨドリとは全く違う美しい囀りが有名なツグミ科の鳥(ヒヨドリはヒヨドリ科なので種類も違う)。
後姿はこんな感じ。



この時期だからなのか、色は少々くすみ気味だが、やはり綺麗だ。。。。

■スズメやセキレイたちと、小さな緑色の蛾のようなものを奪い合って食べていた。

■片瀬へ移動し出会った鳥は、姿かたち、大きさ、飛び方から言うと多分イソヒヨのメス。でもひょっとしたら、色が着く前の若鳥だったりして。



■鳥見を始める前には見逃していたこと(というか考えなかったこと)。オスとメスの色が違うこと程度の認識はあったが、オスのあの美しく鮮やかな羽の色は一気に生まれるものではないこと。世の中に飛んでいるのは成長ばかりでナク、幼鳥もいること、夏と冬では羽の色もちがうこと。

■例えばこんな鳥。



家で図鑑で見てみたら、たぶん冬毛のキセキレイ(確信はなし)。夏に会ってみたかった。

■例えばこんな鳥。



グレーの何かわからない鳥が、家の近くにいたので、とりあえず撮影。家で拡大してみたら、目の周りにくっきりと白い輪。飛び方がふらふらしていたし、ぽってりとした姿をしているので、たぶんメジロの幼鳥ではないかと。

いやいや、面白いな~~~。

伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

さえずるホオジロ。頑張ってます。

2008-07-14 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***
高らかに囀るホオジロ♂。






■先週末も暑かった。各地で最高気温を記録したらしい。我が家でもこんなだから、さぞや下界は・・・。

■この暑い中、土曜日、日曜日と一羽のホオジロが囀りまくっていた。
先週、2羽のホオジロが低空飛行をして戦って(?)いたから、その勝者か?
昼休みを挟んで(笑)午前と午後、たっぷり囀っていた。

■お気に入りのソングスポットは、うちからお隣さんへかかっている電線の上と電信柱。今日は少し離れて近くの木に停まっていたので、ちょっと長距離だったが撮影してみた。空の明るい所に向かって囀る構図がいいかな、と思ってupしたけれど
ピントが甘いので拡大しないでね。

■そこで疑問がいくつもいくつも。
その1)あの炎天下の中、2時間3時間囀りまくって、熱射病とかにはならないんだろうか?もともと体温高いし、それほど水分を身体に蓄えてもいなそうだし。

その2)ホオジロのなわばりの中には、他の鳥、例えばウグイスなどは入ってこれないのだろうか?ホオジロが囀っている間はウグイスは静か。

その3)実際、なわばりの広さって?近く(に聴こえるが相当遠いいのか?)でも1羽囀っているホオジロがいる。

その4)巣はどこにあるのか?

ちょっと調べただけでは解決しなかったので、そのうちに。

伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

メジロ~~!

2008-07-10 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***
やっと撮れた。メジロ!

 




■毎日、定時ではないのだが、カラの混群がやってくる。
確認した構成員は、印象で多い順に
*エナガ
*メジロ
*シュジウカラ
*ヤマガラ
*コゲラ

と言う感じ。図鑑通り。

■数はもの凄い数でやってくるのに、カメラを持っていない時に限って来るし、緑濃くなった樹の枝々の中で採食するので、なかなか撮影できない。この写真はそんな中、やっと撮れた一枚。やった~~~っ。

■最近は単調な草むしりをやっていても、耳は遠く谷や山の方まで飛んでいるので楽しい。姿は見えずとも、耳で野鳥たちの声の移動を追う。様々な鳥が空を渡っていく様子が目に浮かぶ。目に浮かばない鳥もいる。もっと勉強したい。

伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】



野鳥がいっぱい~オオルリに感激!

2008-06-03 | 動物など植物以外の生き物
***本日の写真***
シラヌタの池への入口、ハンショウヅルの花を久しぶりに見た。






昨日、伊豆野鳥愛好会のみなさんの探鳥会にちょっとだけお邪魔をして、シラヌタの池まで行ってきた。
野鳥を意識し始めて2年。家の周りで姿を頻繁に確認できる野鳥は大体判別ができるようになった。視覚と聴覚の2つの感覚で覚えた事は結構応用が利く。
しかし、聴覚だけで認識している鳥は、その存在に確信が持てず、霧の中~~~~。
昨日は愛好会の方の魅力的な解説のもと、次から次へと霧が晴れ、今日の実際の天気は嵐(涙)だが、心は快晴!!やはり机上の学問、図鑑やCD、DVDより、フィールドの実体験一発、これね!

昨日の確認(ほとんどが声だけだが)できた野鳥~~~
イカル、カケス、ヒガラ、ミソサザイ、オオルリ、ヒヨドリ、ウグイス、ホトトギス、アオゲラ、センダイムシクイ、ジュウイチ、コゲラ、メジロ、ヤマガラ、
クロツグミ、ホオジロ、キセキレイ、ハシブトカラス、アオバト。

昨日は確認できなかったけれど、アカショウビンが住んでいる事も知った。
(いつも聴いていた、あれ、がアカショウビンだっとは!!驚き)
一度見てみたい、と思っていたミソサザイやオオルリも、運がよければ会えることが判った(今回、声はずっとしていたが姿は見えず)。めったに出会えない(らしい)ジュウイチも住んでいる。

今度いい天気の日に、早起きをして、池へ行ってみよう。
日の出少し前、鳥たちはまずさえずり、テリトリーを宣言するそう。
その時の賑やかな様子を想像したら、なんだかうっとりしてしまった。

伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】