goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ペンションエルブルズ◆INO-SHIKA日記part2

天城山麓、標高620mに建つ料理自慢のペンションエルブルズ。そこに住む面白家族と変化に富む伊豆の自然をお楽しみ下さい♪

▼ご当地B級グルメ?!コンビニ・おにぎり

2011-05-13 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

わさびってなんにでも合う~~。






 ■少し前になるので
  もう売っていないかもしれませんが
  地元のセブンイレブンで
  こんなおにぎりを見つけました。

     塩焼鳥わさび
      (伊豆半島産わさび使用)

  同じおにぎりを買うなら
  やっぱり
  こんなのがいいですよね~~。

 ■私は、わさびが大好き!
  
  本物の山葵の根っこをすったのはもちろん!!
   (↑これだと初音も食べる)
  
  チューブのワサビだって
  西洋ワサビだって!!

  何にでもつけちゃう。

  ワサビの茎も。

  ワサビの茎の甘酢漬けは
  お酒のアテに最高です
 
  フキのような食感、
  つんと山葵の香りと
  ほんのり甘じょっぱい味付けです。

  山葵の茎は、
  時々農協などの店先に出るので
  作りおきをします。
  「食べてみたい!」というお客様は
  声をかけてみて下さいませっ!!

   (食べきっていたらゴメンナサイ)

 ■知人のワサビ農家さんは
   「たまには、カラシも食べたい」
  とおっしゃっていました(爆)。
  
  高級食材と言うイメージの山葵ですが
  この辺だと
  意外に簡単に手に入りますので
  ぜひお土産に一つ。  




ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼松崎からの美味しいもの:生姜ノジャム

2011-04-17 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

フレンチトーストにとろりと生クリーム。生姜ノジャム添え。






 ■西伊豆のお友達が
  こんな素敵なお土産を持ってきてくださいました。
いつも本当に、ありがとうございます!

  うずめの貯蔵庫「生姜ノジャム」

    

  松崎に住む 松本有加理さんという方が作っておられる
  手作りジャムです。
  瓶の意匠も、とっても可愛い!
  思わず両手のひらでで包み込みたくなる形です。

  たっぷりと生姜!!

    

  松崎町の蜂蜜なども入っているようです。

    

 ■お味は
  くどさの無い優しい甘味の中に
  ぴりぴりっと生姜の辛味。
  カルダモンの香りが利いてエスニックな感じ。

  ゆるめに立てた生クリームとの相性はばっちり!!
  
 ■松本さんとは
  全く面識はありませんが
  
   イズハピというサイト
   や

   伊豆スケ・ブログというサイトに

  紹介されているので
  そのお顔やなぜ松崎で農業をされているかなんていうことを知っていて、
  さらに今回
  その方の作った大切なものを味わったということで

  (完全に一方的なんですが)
  前々からの「お知り合い」の気分になってしまいました。

  インターネットのマジックですね。

  いつか
  お会いしてみたい方の1人です。 





ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼のらぼーな

2011-04-11 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

地野菜いろいろ。



 ■春になり
  近所の農協の店先に並ぶ野菜の種類も
  多くなってきました。

  先日、
  「ノラボーナ」という野菜を見つけました。
  なんだか
  脱力系の名前だなぁ。
  調べてみると
  アブラナ科の植物。
  道理で「菜の花」に似てると思った。
  天保の飢饉の時に食べていた記録があるらしく
  意外にも
  古いお野菜。

 ■味は
  菜の花をほんのり甘くしたような感じ。
  茎の部分は
  少し歯応えがあるけれど
  筋っぽくない。

  とっても食べやすいお野菜でした。

 ■注目すべきは 
  お値段。
  100円、て安いと思いませんか?







ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼ホール・イン(伊東の銘菓)

2011-03-16 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

季節限定ピンクのホールイン、GET!






 ■昨夜も地震がありましたね。
  我が家は幸い特に問題もなく。。。
  東北地方の方は
  こんな状態が一日に何度も来ているのか、と。
  心配な気持ちを私が持てば
  被災地の皆さんの心配度が下がるならいくらでも心配しますが
  そんなことは決してない。
  でも、明るい気持ちで
  楽しい波動をみんなで送れば
  きっと、ほんの少しかもしれないけれど
  気持ちが軽くなるのではないかなぁ、なんて思いますが、
  どうでしょうか??
  それは、偽善 なのでしょうか??


■今日は、ちょっとしたお土産になるお菓子をご紹介。

  その名は、「ホール・イン」

 ゴルフボールをイメージしたと思われる
 まあるい形のお菓子です。

 中心の黄身餡を薄い栗饅頭の皮のような皮が包み
 その外側を
 ホワイトチョコでコーティングした
 和洋折衷のお菓子。

 ちょっとレトロな雰囲気の包み紙に
 ゆるーく包まれています。

 今回、
 季節限定の桃色のホールインも食べてみました。
 ほんのりイチゴ風味。
 従来の白いホールインも、ほっ、とする美味しさです。

 今風のおしゃれなお土産もいいですが
 昭和モダンの香りのする
 こんなお菓子も
 いかがでしょう!! 
  

 伊東の老舗菓子処「梅屋」さんで買うことが出来ます

  10個¥945(ばら売りもあります!)

    本店:伊東市中央町6-2
         TEL 0557-37-8866 国道135号線沿いにもお店あり。





ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼伊豆土産で干物に飽きたら?!「肉」はいかが??

2010-11-21 | 伊豆のおみやげ物
 ■お客様によく尋ねられます。

  「お土産に干物を買って行きたいんですが
   どこの干物が美味しいですか??」

  伊豆といえばお魚、
  お土産物にするなら、干物。

  確かにその通り!
  
  なんですが

  伊豆リピーターの方には
  ぜひ、伊豆のお肉をお土産にして頂きたい!


 ■伊豆のお肉で最初に思い浮かぶのは
  やはり、「伊豆牛」。

  伊豆牛は他の産地ブランド和牛のように
  霜降りの脂肪の割合で等級を競うのでなく
  飼育方法に工夫をして
  低脂肪でありながら美味しいヘルシー牛肉なのだそうです。

  トレンドを早くから掴んでたお肉ってとこでしょうか。

  価格も、一般的な国産牛レベルに抑えられ
  庶民がちょっとだけいいお肉を食べてみようか、という値ごろ感です。
  
  それなのに
  味は、ちょっとだけいいお肉、ではなく
  相当いいお肉、なんです。

  「伊豆牛」は平井牧場のみで飼育され
  大仁の「ひらい精肉店」のみで購入できるお肉です。

      0558-76-0298
        水曜日定休 平日8:30~19:30 休日8:30~19:30 日曜9:00~16:00


 ■先日、ある眺めの良い場所で
  この伊豆牛を使った「野外しゃぶしゃぶ大会」
  (おっと、メインはススキ見物だったっけ??)が企画され
  いそいそと参加させていただきました!

   

どんなお肉であるかは
  説明するより、写真ですね。

   

  この極上お肉を
  お鍋に贅沢に投入し、
  大勢でつつきました!!

  お肉が美味しかったのはもちろんですが
  みんなで自然の風を感じながら食べるご飯、
  これこそが
   「贅沢」なのだと。。。。

  用意してくださったIさん、いつもありがとうございます!!

  

▼プリン♪ぷりん★ぷり~~ん

2010-11-10 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

恋人岬の「君だけプリン」 !!






 ■今日もいいお天気でした!
  今日は初音の小学校の「持久走大会」。
  熱川の海岸沿いの道路を走ります。

  娘は一週間前くらいから
  急に「身体を鍛えるんだ!」とか言い出し、
  家の中でランドセルを背負って行ったり来たり。。。。

  そんなんで鍛えられたら
  お母さんもやりたいくらいです。

  結果は
  20番台にゴールすると言う目標を何とかクリア。
  28位でも、一応20番台ってことで。
  (クラスは32人しかいない・爆)

  学校へ迎えに行った時から夕飯を食べる時まで
  持久走大会の話が止まらなかったところを見ると
  彼女なりにがんばって、そして楽しんだらしい事がわかり
  ヨカッタ!

 ■さて、冒頭のプリン。
  先日、西伊豆のお土産で頂きました。
  こんな可愛らしい卵形の入れ物に入っています。

    
  
  うわ~~かわいい~~。

  私も、初音も目がハート型に。


  蓋を開けると・・・

    

  
  ちっちゃな牛乳瓶の中に入ったプリンが6つ!
   「君だけプリン」、「ホワイト蜂蜜プリン」、「牛乳プリン」

  ヒロシそっちのけで、2人でまたまた「かわいい~~」を連発。

 ■さっそく頂きました。
  「君だけプリン」は滑らかな舌触り極まりない!
   卵とミルクの濃厚な味なのに、しつこくない。
   甘みは、これ以上甘くてもダメだし、コレより抑えていたらまたダメ。
   狭いストライクゾーンにしっかり投球されている感じ。

  「ホワイト蜂蜜プリン」と「牛乳プリン」は
  あっさり系のプリン。
  「君だけプリン」に比べると軽い感じだけれども
  添えてあるシロップをかけると、あら不思議。
  ここにしかない味に変身。

  
 ■西伊豆の土肥
   「グリーンヒル土肥」という店に置いてあるそうです。

  プリン好きのあなたは
  伊豆旅行の帰りにぜひ寄ってみて下さい!!

  素敵なお土産をありがとうございました!



   

▼幕末ブーム・便乗商品?!

2010-08-06 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

ちょっと欲しいかも。。。






 ■空いっぱいに雲が広がって
  暑い日差しをさえぎってくれています。
  夏は青空の方がそれらしくていいんですが
  夏らしさを求めるより、
  今は、涼しさを求めたい気分なので、OKかな??

 ■伊豆急行線の片瀬白田駅に
  こんなポスターが貼ってありました。

  ちょっと前なので
  もう完売してしまったかもしれませんが
  なんか、面白いでしょ~~!!


  「坂本龍馬ファンの皆様、
   黒船電車ファンの皆様、
   どちらでもない皆様
   お待たせしました。」

  だそうです。

  黒船電車とは
  伊豆急行線で一日に何往復かしている
  真っ黒なボディーの電車。

  「龍馬伝」ブームの前から
  とても人気の電車です。
  この電車に出会うと
  鉄女でない私もも、なんか嬉しくなっちゃう感じです。

 ■娘の同級生も持っています。。。

  「伊豆急行線各駅で販売するぜよ」
  
  だそうです。

  お一つ、如何でしょうか??
  (完売してたらごめんなさい。。)



ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へ
にほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



  

▼わさび・トイレットペーパー?!

2010-03-06 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

ピリッと清潔?!ご当地トイレットペーパー?!






 ■前に、トイレットペーパー収集家の話を
  テレビで見たことがあります。

  日本全国、その土地ならではのパッケージ・デザインが
  面白いなぁ~と感心したことも。

  熱川のお手洗いで見つけました、トイレットペーパー。

  その名も「ジャパニーズ・ホースラディッシュ」。

  「伊豆特産ワサビが練りこまれています」、
  とは書いてありません。

  練りこまれていたら怖いです。

  でも、抗菌仕様です。



▼稲取・帯うどん?!

2010-01-16 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

地元スーパーにありました。






 ■先日、農協の朝市をご紹介しましたが
  地元にある何軒かのスーパーにも色々楽しい物が売っています。

  地野菜(新鮮で安い!)や地魚はもちろん
  地元の工場(?専門店?)製のお豆腐や、こんにゃく、ドーナッツ(←大好き)、
  おばちゃんたちの作った漬物、梅干などなど。

  こんにゃくなんかは、
  ちょっと歪で、不均一だったりしますが
  よく味がしみて美味です。

 ■うどんのコーナーに
  こんなの、みつけました。

  稲取でもう間もなく始まる「雛のつるし飾り」まつりに
  あやかっているのでしょうか。

  きし麺の2~3倍ある太さの麺。しかも、短い。
  タピオカ粉を練りこんであって
  煮崩れしにくい麺らしいです。

  今日、ほうとうのようにして食べてみようと思います。
  


ブログランキング、というのに参加してみました。

皆様のぽち!のお陰で、ただいま常時6~11位に位置しています!
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へ
にほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼洋酒果実酒鑑評会Aランク!って??

2010-01-15 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

東伊豆のおみやげはコレでしょ!みかんワイン






 ■エルブルズのドリンクメニューに
  開業以来載せている人気ドリンク、「みかんワイン」。

  意外や意外、
  ブログでご紹介したことがなかったことに気付きました。
  
  (そんな気付きが近頃多いです。
   東伊豆へ初めて来た頃の新鮮な気持ち
   時々思い出すことって大切かナァと最近思っています。)

 ■みかんワインは
  東伊豆町・JA伊豆太陽が共同で開発に携わり、
  JA職員が約5年の技術開発・試験醸造の期間を経て、
  平成元年に誕生し、
  地元の人々や観光客に試飲をしてもらいながら試行錯誤を繰り返し製品となった
  フルーツワインだそうです。

  そして、
  国税庁主催の「洋酒果実酒鑑評会」にて、
  H9年度以来連続段階評価(A~D)中の最高のAランクに評価されています。
  

    

    ↑↑ 伊豆バイオパークへ行く途中にあるワイン工場の中のタンク。
       醸造を他社委託せずに、
       自前で全て生産している事に対する評価も高いそうです。



  ■みかんワインの仕込みは、糖度がのる冬場11月から3月にかけて行います。
   ちょうど仕込みの時に工場横を通りかかると
   みかんの甘酸っぱい香りで倒れそうになります(注:嬉しくて。)

   地元でとれた粒よりの温州みかんを蒸気殺菌したあと、
   丁寧に皮をむき
   100%のフレッシュジュースにして、
   みかんワインの酵母の植菌を行います。

   そしてろ過後、半年間寝かせると
   あの、優しい香りの甘いワインに変身します。

  ■現在では
   みかんワインの他に
   「やまももワイン」や季節限定の「さくらのお酒」、
   などなど種類も増え、
   農協さんの努力をとっても感じます!!

  ■先日、みかんワインの工場に仕入れに行った時
   いつも疑問に思っていたことを
   工場売店のおばちゃんに尋ねてみました。

    「毎年、ワインの色、特にやまももワインの色が違うんだけど・・・」

   期待していた通りの答えが帰って来てにっこり!

    「だって、自然の物だからね~~。
     色を均一につけようと思ったら簡単だけど
     それじゃぁ、意味がないでしょ~~。」

  ■冒頭の写真の3本は
   アルコール度数が低く
   甘口で特に飲みやすいワインです。

   お酒があまり強くないけれど
   ちょっと飲みたい、
  
   食前に、

   食後のデザート気分で、、、、

   東伊豆にいらしたらぜひ一度、召し上がってみてくださいね。



ブログランキング、というのに参加してみました。

皆様のぽち!のお陰で、ただいま常時6~11位に位置しています!
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】
   

▼地産地消!農協朝市

2010-01-14 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

白田の農協の朝市はこんな感じ。






 ■ついに、各地で氷点下。
  うちだけか?!と思ったら
  熱川の街中の小さな池も凍っていました。
  氷の下では金魚ちゃんたちがス~イスイッとな。
  さすが!金魚ちゃんは強い!

 ■今日は、
  うちの周りにある農協の朝市をご紹介。

  この辺ですと
  奈良本(熱川)、白田、稲取 に農協の施設があり
  それぞれで、朝市をやっています。

   

    ↑↑これは、白田の農協の様子。

 ■朝、近所の農家さんたちが
  自分のところの収穫物を持ってきてオレンジ色のかごに入れます。
  8時半頃だったかな?
  農協の職員の人が出勤してきたら
  販売開始で、なくなったら終了です。

 ■今は
  温州みかんやぽんかんが沢山販売されていますが
  それぞれの袋に
  生産者の名前やナンバーの札が入っているので
  ○○さんのちのみかん!と選んで買うことができます。

   

  季節によっては
  見事なお野菜や花が色々揃っている時もあります。

  スーパーとは違うので
  お目当ての野菜がない事が多いのですが
  旬のものを頂く、と言う意味では
  最高の売り場です。

 ■わさび漬けや手作り味噌、
  地元の蜂蜜
  ジャム
  
   などなど、農産物加工品も販売されていたり。

  
  旅先で、
  その土地の人の匂いのするお店を見るのって
  凄く楽しくありません?
  私は大好き。
  
  ぜひ、覗いてみてください。
  (日曜日はお休みだったと思います。)



ブログランキング、というのに参加してみました。

皆様のぽち!のお陰で、ただいま常時6~11位に位置しています!
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へ
にほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼何というネーミング(爆)「げんなり寿司」

2009-01-31 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

これだ!






 ■霧に覆われた朝。
  今日は稲取名物、「げんなりずし」をご紹介。
 
 ■稲取は金目鯛の水揚げ量日本一の町。
  金目鯛の煮付けが超有名だが
  あえて今日は
  げんなりずしを・・・・。

 ■げんなり寿司は、伊豆の稲取で、
  祝言(結婚式)や建前(上棟式)や船下ろし(進水式)、
  七五三、成人式などのお祝いの日に作られるお寿司。

  一個がとても大きく、
  一個食べれば”げんなり”してしまう事からこのように呼ばれている。

  一般にお祝いの日に近所や親戚に配られるものは
  5個で一セット。

  写真のような、金目鯛で作った紅白のおぼろ、
  お寿司の大きさに合わせて切られた鮪の赤身のお刺身、
  肉厚の大きな椎茸の煮付け、
  玉子焼きでフルセット。
 
  各お寿司の中心には、味付けされた千切りの人参がはさんである。

 ■お祝いだというのに
  げんなり、とはいかに?!

  と思うが
  お客様がびっくりするようなおご馳走を出して
  みんなで「あ~~~もう食えない~~っ」
  とお座敷で倒れる、という図は
  いかにも稲取らしい、とも思うのであった。。。。

 ■その他、
  同じくお祝いの日の宴席で振舞われる料理に欠かせないのが
  金目鯛の姿煮。
  二匹の金目鯛をまるごと煮付け、
  腹合わせにしてひとつの大皿に盛り付けるそうだ。

 ■現在、雛の吊るし飾りまつり開催中の稲取。

  げんなりずしは普段でも、稲取の町の中で買う事ができるが
  今は、祭り会場など
  結構目に付くところに売っているので
  ぜひ一度、ご賞味下さい。

 ■何というネーミング・シリーズ第二弾は
  奈良本(熱川)のへらへら餅をご紹介予定・・・(爆)。
 
 


▼もっちり黒米~伊豆のお土産にいかが~~?

2009-01-23 | 伊豆のおみやげ物
***本日の写真***

黒米入りご飯、炊けました。






 ■やさしい恵みの雨が降り続いている。
  昨年末から今年にかけ、雨が少なく
  多くのお客様に満天の星空を見ていただく事ができたが
  一方
  山は水不足。
  この山の水は、水道水ではなく
  山の天然水。だからまろやかですっと体になじむような味。
  これほど雨が少ないと、水不足となってしまう。

  大歓迎の雨だ。

 ■話し変わって
  我が家では、時々こんなご飯を食べている。

  修善寺黒米。

  普通の白米に1~2割混ぜ込んで炊くだけ。

  もっちりとした食感が生まれ
  噛めば噛むほど
  深い味わいが出てくる。

     

     ↑炊く前はこんな感じ。

 ■黒米は中国・漢の時代(紀元前)に発見され、
  以来歴代の皇帝に献上されたと伝えられる米。
  滋養強壮、胃腸を丈夫にし、さらに増血作用がある。
  
  黒米は一般に「古代米」と呼ばれている
  「色素米」の短粒(ジャポニカ米)系のモチ米。
  黒米の色素はアントシアン系で、
  普通の米よりビタミンB類・ナイアシン・カルシュウムが
  多く含まれている。(抜粋)

 ■能書きはともかく
  美味しいので
  時々食べている。
  そう言えば、産後、貧血を治すのに良いよ~と
  いただいた事もあったなぁ。


 ■北京のある温泉地との姉妹都市提携を記念して
  平成2年から栽培がはじまり
  中伊豆の修善寺の特産品となりつつある米。
  種は外へ出さず、
  ブランド化を図っているとのこと。
  
 ■お米としても売っているが
  「黒米もち」もかなり美味しい!!!ので
  セットでお土産にしてみたらいいかも。

  残念ながら、うちの近所では
  修善寺黒米を売っているところをまだ発見していないが
  中伊豆方面を通るルートでエルブルズまでお越しの際には
  ぜひ探してみて!



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!