江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

和泉橋

2014-08-30 | まち歩き

和泉橋は、国道4号線(日光街道)が神田川を渡るところに架かる橋です。橋の北側には東京メトロ日比谷線とJRの秋葉原駅が、南側には都営新宿線の岩本町駅が在り、自動車交通も人通りも多い橋です。少し上流には、狸の神社として知られる、柳森稲荷が在ります。

 

橋の名は、橋の北側に藤堂和泉守の上屋敷が在ったことに由来すると一説では言われています。試しに元禄時代の古地図[1]を開いてみると、確かに橋の北側には藤堂和泉守の屋敷が描かれ、和泉橋には和泉守にちなみ「イツミトノハシ」と記されています。「和泉殿橋」と呼ばれていた時代は結構長かったようで、およそ80年後の地図[2]にも「和泉トノハシ」の文字は見て取れます。更に70年程後の地図[3]になると短縮された「イヅミハシ」の名が記されており、この頃には「和泉橋」の名が定着していたようです。

 

橋の名の由来となったゆえに藤堂家の屋敷は“橋の近くに在った”と形容されることがありますが、古地図と照らし合わせてみると、その位置は現在の神田和泉町の辺りの、橋からは“やや離れた”ところであったことが分かります。藤堂家よりも橋に近い大名屋敷がいくつも在ったにも関わらず、和泉守の名が付けられたということは興味深いことで、色々な想像を膨らませます。ちなみに神田和泉町の町名も和泉守に由来するものです。また、藤堂家歴代当主の一人である藤堂高虎は、上野東照宮を建立し た人で、高虎を含む藤堂家の墓所は非公開ながら今も上野動物園内に存在しています。

 

時代小説の中では、和泉橋は、藤沢周平著「溟い海」(暗殺の年輪に収録、文藝春秋)、藤沢周平著「風雪の檻 獄医立花登手控(二)、押し込み」(講談社)、池波正太郎著「剣客商売(十五)、その前夜」(新潮社)等に登場しています。

 

[1] 元禄江戸図、元禄六年(1693年)/古地図史料出版(株)復刻地図

[2] 明和江戸図、明和八年(1771年)/古地図史料出版(株)復刻地図

[3] 御江戸大絵図、天保十四年(1843年)/人文社復刻地図

 

和泉橋北詰 東京都千代田区神田佐久間町1-11-7

東京メトロ日比谷線 秋葉原駅からすぐ

JR秋葉原駅から約160m 徒歩約2分

都営新宿線 岩本町駅から約130m 徒歩約2分

 

Dsc_0308_2


最新の画像もっと見る

コメントを投稿