江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

湯島聖堂

2012-02-25 | まち歩き

さだまさしさんの名曲「檸檬」の歌い出しで歌われるのが、今回御紹介する湯島聖堂です。場所的には秋葉原から神田川北岸に沿って御茶ノ水へ向かう緩い坂道の右手に在り、道を挟んで北隣が神田明神です。湯島駅近くの湯島天神と混同される方もいらっしゃるようですが、湯島天神が神社であるのに対し、湯島聖堂は神社でもお寺でも無いので、全く関係は有りません。


それでは湯島聖堂は何かというと、一言で言えば学問所です。元禄三年(1690年)に五代将軍徳川綱吉が儒教の振興を図るために、上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾を現在地に移したのが湯島聖堂の始まりで、およそ100年後の寛政九年(1797年)には、時の政府である幕府が直轄学校として昌平坂学問所をここに開設しました。

侍の時代が終わり明治に入ると、学問所は新政府の所管となり、大学校と改称されて在置されるようになりますが、明治四年(1871年)に学問所を廃止して文部省が置かれることになり、ここで学問所としての歴史に一旦幕が降ります。しかしその後、ここには我が国初の博物館が置かれ、明治5年(1872年)には東京師範学校が、明治7年(1874年)には東京女子師範学校が設置されます。そして、それぞれは現在の東京国立博物館、筑波大学、お茶の水女子大学として発展していくことになるのです。このように湯島聖堂は、江戸から明治へと政権が変わっても、学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地となった場所なのです。

学問の聖地とも言える場所ですから、一歩足を踏み入れれば、静かで凛とした雰囲気に包まれます。そしてお寺や神社には無い日本建築の迫力にも気付かされる場所です。


湯島聖堂は、池波正太郎著「或る日の小兵衛」(剣客商売(九))に収録、新潮社)の中で、主人公・秋山小兵衛の乗る駕籠が気の狂った侍に突如襲われる場所として登場します。池波先生の筆では、「聖堂とは、孔子その他の聖賢を祭った祠堂のことだが、五代将軍・徳川綱吉が上野から湯島に移した、この聖堂は六千坪に及び広大な敷地をもち、幕府の学問所が設けられている。」と記されています。


湯島聖堂が登場するその他の作品

  • 藤沢周平著「凶刃 用心棒日月抄」(新潮社)

湯島聖堂 東京都文京区湯島1-4-25

JRお茶の水駅・東京メトロ千代田線 新お茶の水駅より約300m 徒歩約4分


Dsc_0099n_2


団子坂

2012-02-18 | まち歩き

団子坂は東京メトロ千代田線千駄木駅の西側に在る坂道で、古地図[1]には「ダンゴザカ」と記されています。坂の途中に団子屋が在ったから、あるいは道が悪く、転ぶと団子のようになったからというのが名前の由来です。潮見坂とも呼ばれたそうですが、これは坂の上から東京湾を見渡せたからだそうです。海岸線は遠ざかり、背の高い建物ばかりになった現代では、もはや坂の上から海を眺めることは出来ませんが、江戸の頃には海の先に遠く房総半島も見えたかもしれません。


団子坂は池波正太郎著「狐雨」(剣客商売(八)に収録、新潮社)の中で、秋山親子と同流の杉本又太郎の道場が在る場所として登場しており、以後、杉本道場と併せてシリーズの中で度々登場しています。また、時代小説のジャンルから離れますが、江戸川乱歩著「D坂の殺人事件」のD坂は、ここ団子坂のことです。


[1] 御江戸大絵図、天保十四年(1843年) ※人文社から復刻地図が出版されています。


団子坂下 東京都文京区千駄木2-32-5

東京メトロ千代田線 千駄木駅からすぐ 徒歩約1分


Dsc_0120


陽岳寺

2012-02-11 | まち歩き

陽岳寺は深川の清澄通と葛西橋通が交わる角に建つ臨済宗のお寺です。二代将軍徳川秀忠に仕え、徳川の水軍を率いた戦国武将である向井忠勝が開基[1]となり、寛永十四年(1637年)に創建されました。明治三年に陽岳寺内に開かれた寺子屋が、すぐ近くの明治小学校の発祥となったことでも知られています。


陽岳寺は、池波正太郎著「剣客商売(十六) 浮沈」の中で、秋山小兵衛のかつての弟子である滝久蔵が住む寺として、また、秋山小兵衛とかつて剣を交えた男の息子である山崎勘之介の家の菩提寺として登場しています。


池波先生の文章を引用させて頂くと、陽岳寺周辺の風景は、“このあたりは油掘をはじめ、大小の運河が錯綜しており、陽岳寺の門前も三つの運河が合流しているそうな。”、“陽岳寺の門前には橋が三つ。掘割にはぎっしりと船が舫(もや)ってあった。”と書かれています。古地図[2]を開いてみると、確かに陽岳寺の門前には富岡橋、黒江橋、江川橋の三つの橋と油掘を含む三つの運河が描かれています。これらの運河は現在は埋め立てられて消失していますが、かつての運河がどこに在ったかというと、油掘は首都高速9号線のところを流れており、残り二つの運河はだいたい葛西橋通りのところを流れていたようです[3]


運河や橋が無くなってしまった一方で、“このあたりには、法衆寺、玄信寺、心行寺などの寺院がぎっしりと立ちならんでいる。”と記された風景は今も同じように残っています。玄信寺、心行寺は実在するお寺で、法衆寺というお寺は実在しませんが、おそらく法乗院の間違いと考えられます。法乗院が法衆寺になった経緯は定かではありませんが、僭越ながら池波先生がお間違いになられたか、先生が参考とされた地図が間違っていたのではないかと思われます。


[1] 開基とは寺院を創立すること、あるいは寺院を創建した人や創建させた権力者のこと

[2] 本所深川絵図、文久二年(1862年)

[3] 参考文献:東京時代MAP大江戸編、新創社


陽岳寺が登場するその他の作品

  • 藤沢周平著「闇の歯車」(講談社)
  • 池波正太郎著「密告」(鬼平犯科帳(十一)に収録、文藝春秋)

陽岳寺 東京都江東区深川2-16-27

東京メトロ・都営大江戸線 門前仲町駅から約300m 徒歩約4分


Dsc_0033


扇橋

2012-02-04 | まち歩き

扇橋は小名木川と大横川が十文字に交わるところに架けられている橋で、現在の江東区扇橋の地名の由来となった橋です。江戸時代には、ここには三つの橋が架けられており、十文字の南に扇橋が、西に新高橋が、北に猿江橋が架けられていました。現在は東に新扇橋が加わり、四つの橋が架けられています。

竪川と大横川が同様に十文字に交わる場所には、新辻橋、南辻橋、北辻橋の三つの“辻橋”が架けられていますが、小名木川と大横川が交差する、この場所の橋の名前には統一性がありません。古地図を眺めていると、そういうところが面白くもあり、不思議なところでもあります。


扇橋は池波正太郎著「剣客商売(十六) 浮沈」の中で、その東詰に山崎勘之介(秋山小兵衛とかつて剣を交えた男の息子)が住む釣道具屋があるという設定で登場しています。つい先日の朝日新聞に、「山の手の坂、下町の橋」なる言葉が紹介されていましたが、本所、深川はこの言葉が示すように橋の多いところです。ちょっとした橋でも名前と場所を知っていれば時代小説を読む際のイメージが膨らみますから、是非注目して頂きたいと思います。


扇橋東詰 東京都江東区扇橋1-17-9

都営新宿線 菊川駅から約1km 徒歩約13分

東京メトロ・都営大江戸線 清澄白河駅から約1.1km 徒歩約14分


Dsc_0040_2