江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

牛の御前

2015-09-19 | まち歩き

隅田川の東岸、墨田区向島の墨田公園の一画に、牛嶋神社という神社があります。「牛の御前」というのは、この牛嶋神社の旧い名前です。現在の牛嶋神社がある墨田公園は、江戸時代には水戸徳川家の下屋敷があった地で、その頃の牛嶋神社(牛の御前)は、現在地よりも数百メートルほど北に在りました。この様子は、「隅田川向嶋絵図(安政三年/1856)」に描かれており、「牛ノ御前」は、「ミメグリ稲荷社(現三囲神社)」の北隣に、「弘福寺」の西隣に、そして「長命寺」の南側に川(現在は消失)を挟んで見ることが出来ます。

牛嶋神社の御由緒書きによれば、治承四年(1180年)に源頼朝が大軍を率いて下総国から武蔵国に渡ろうとした時に、豪雨による洪水のために(隅田川を)渡ることが出来ず、武将千葉介平常胤が祈願したところ、新明の加護によって全軍無事に渡ることが出来たため、頼朝はその神徳を尊信し、翌養和元年(1181年)に社殿を造営して、多くの神領を寄進させたとあります。「牛」と「頼朝」つながりということでは、小石川にある牛天神(現北野神社)にも似たような言い伝えがあり、この巡り合わせには興味をひかれます。

牛嶋神社の境内には、「撫牛」という牛の石像があり、自分の体の悪いところを撫で、牛の同じところを撫でると病気が治ると言われています。この撫牛の風習は、先に紹介した牛天神や各地の神社で見られるものですが、牛嶋神社の撫牛は、体だけではなく、心も治ると信じされており、また、子供が生まれた時によだれかけを奉納し、これを子供にかけると子供が健康に成長するという言い伝えもあります。

牛の御前は、時代小説の中では、「北町奉行所朽木組 隠れ蓑」(野口卓著、新潮社)収録の「木兎引き(ずくひき)」の中に登場しています。北町奉行所の定町廻り同心・朽木勘三郎は、知人に誘われて出掛けた先で、見慣れぬ鳥を捕まえます。その鳥の手掛かりを探す勘三郎に、知人の旗本・大久保主計は、牛の御前で小鳥の品定めの会が催されるので、何か分かるのではないかと助言します。

 

牛の御前(牛嶋神社) 東京都墨田区向島1-4-5
東武伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅から約700m 徒歩約9分

 

 

撫牛


最新の画像もっと見る

コメントを投稿