江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

両国広小路

2014-07-26 | まち歩き

両国広小路は、両国橋の西詰にかつて存在した火除地(ひよけち)です。火除地というのは、火災を食い止めるために設けられた広場のこと。江戸の頃は、この広場に仮設の茶屋や見世物小屋が建ち、大いに賑わったと言います。現在は靖国通が走り、当時の面影はありません。


両国の地名は、現在の行政区割りでは、両国橋の東側の地域のみを指します。大相撲のイメージとも相俟って、両国国技館周辺を頭に思い浮かべる人も多いことでしょう。しかし、かつては両国橋の西側の地域こそ、本家の両国でした。


両国橋は、架橋された当時は、単に「大橋」と呼ばれていましたが、当時は隅田川が武蔵国(大雑把に言えば現在の東京)と下総(千葉)を分ける国境であったことから、後に「両国橋」と呼ばれるようになりました。そのため、両国橋のどちらの橋詰にも「両国」の地名が在り、西側が「両国」、東側が「東両国」と呼ばれていました。しかし、昭和40年代に、西側の「両国」が「東日本橋」へと改められたことで、本家「両国」の名が消え、東側が「東両国」から「両国」となります。長い歴史からすれば、ごく最近まで両国橋の西側は「両国」と呼ばれていたと言えますが、とは言え、既に40年もの歳月が過ぎていますから、西側こそ「両国」だったと聞いても、ピンとくる人は多くは無いでしょう。浅草橋の近くに在る「両国郵便局」の名は、西側が「両国」と呼ばれた当時の名残りです。


両国広小路の火除地は、葉室麟著「いのちなりけり」(文藝春秋)の終盤に登場しています。主人公・雨宮蔵人は、罠だと知りつつ、敵からの呼び出しに応じて両国橋へと向かいます。作品の中では、両国広小路の名は出てこず、単に「両方の橋詰は火災が起きた時のために火除地となっていた。」とのみ記されています。従って、この一文からだけでは、蔵人が両国橋の西側と東側のどちらから両国橋を目指したのかは分かりません。しかし、蔵人がこの呼び出しに応じる直前、神田の飛脚屋・亀屋に泊まっていたことを考えれば、両国広小路側から両国橋を目指したと考えるのが自然と言えるでしょう。


両国広小路の石碑 東京都中央区東日本橋2-24

都営浅草線東日本橋駅から約400m 徒歩約5分


Dsc_0046


三井越後屋呉服店

2014-07-05 | まち歩き

時代劇の中で、悪代官と悪徳商人が密会し、
「越後屋、お主も悪よのう。ハハハ。」
「そう言うお代官様こそ。フフフ。」
と言葉を交わす。いかにも在りそうな悪役設定です。実際に、こんな会話が交わされた時代劇が在ったのかどうかは定かではありませんが、少なくともお笑いの時代劇ネタでは定番のギャグであり、越後屋と言えば、誰もが思い浮かべる悪役です。しかし、それは時代劇やお笑いの中だけの話であり、江戸日本橋に在った越後屋は、現在の日本橋三越だと聞けば、誰もがイメージとのギャップに驚かれるのではないかと思います。

 

三井家の家祖・三井高利が三井越後屋呉服店を開いたのは延宝元年(1673年)のことで、当時のお店は現在の日本銀行付近に在りました。現在の日本橋三越本館の在る場所に呉服店が移ったのは天和三年(1683年)のことで、その隣には両替店が新設されました。この両替店は、道を挟んで三越と隣り合う、現在の三井住友銀行日本橋支店です。その様子は葛飾北斎の富嶽三十六景「江都駿河町三井見世略図」や歌川広重の名所江戸百景「駿河町」などに描かれており、呉服店と両替店の位置関係は、現在の三越と三井住友銀行の位置関係そのままです。三越の名は、三井の三と越後屋の越からとったもので、明治37年(1904年)に三井呉服店を三越呉服店に改組し、日本初の百貨店になってからのものです。

 

三井越後屋呉服店は、時代小説の中では、葉室麟著「乾山晩秋」(乾山晩秋に収録、角川書店)に登場しています(作品中では「三井呉服店」)。絵師・尾形光琳の弟、尾形深省は、思い掛けず兄と縁のあった女・ちえとその子・与市を世話することになります。勤勉な商人に成長した与市が反物を納めにいった先が三井呉服店で、三井の主人に気に入られた与市は三井の店に入ることになります。

 

[1] 参考:三井公報委員会ホームページ

[2] 三井ゆかりの神社:三囲神社

 

日本橋三越 東京都中央区日本橋室町1-4-1

東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅直結

 

Dsc_9853