goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

八百比丘尼(はっぴゃくびくに) 笈埃随筆 に見える

2025-07-23 21:51:54 | 奇談

八百比丘尼(はっぴゃくびくに) 笈埃随筆 に見える

八百比丘尼(はっぴゃくびくに)については、様々な説がありますが、「笈埃随筆(きゅうあいずいひつ)百井塘雨 著」、にあるのを、紹介します。
八百比丘尼の父は「秦道満(はたのどうまん)」という人物であるという事がのべられていますが、「芦屋道満」を連想されます。「芦屋道満」は、かの安倍晴明と対決した人物とされています。興味深いことです。


以下、本文

『万葉集』に「坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)」が家持に贈る歌に、このようなのがある。、
人者雖云、若狭道乃後瀬乃山乃、後毛将会君
(かにかくに 人は言ふとも 若狭道の 後瀬の山の 後も逢はむ君:
かにかくに ひとはいうとも わかさぢの のちせのやまの のちもあはむきみ)
(人はとやかく言うけれども、若狭道の後瀬の山で、あなたにまたお会いしましょう。」)

『枕草子』にも「山といえば、三笠山、後瀬山、小倉山、これらは特に名が知られている・・・」と記されている。

その後瀬山の麓(ふもと)には、八百比丘尼(はっぴゃくびくに:比丘尼とは女性の僧=尼)の洞窟がある。空印寺(くういんじ)という寺には、また、社(やしろ)がある。八百比丘尼の尊像が常に帳(とばり)を開いて安置され、公開されている。

その像は、花の帽子をかぶり、手には玉と蓮の花ような物を持った座像である。また、この社家(神主さんの家)には、八百比丘尼が所持していたという鏡、正宗作の鉾太刀、駒角(?)、天狗の爪が重宝(たいせつな宝物)がある。

八百比丘尼の父は「秦道満(はたのどうまん)」という人物であるという事が、(八百姫明神の)縁起(由来書)に見えている。彼女はもともと「千代姫(ちよひめ)」と呼ばれていたが、今では「八百姫明神(やおひめみょうじん)」として崇拝されている。

越後の柏崎町(新潟県柏崎市)の十字街には、大きな石仏があり、その半分は地中に埋まっている。大同二年(807年)に八百比丘尼がこれを建てたと刻まれており、今でも、その文字は鮮明である。

『隠岐のすさび』(日置風水 著、1705年)によると、岩井津(?)という所に、七抱え(七人で両手を開いて回すほどの太さ)の大杉がある。

昔、若狭国(福井県)で人魚を食べたという尼がここにやってきて、この杉を植えたという。植えてから八百年を経て、その尼がまたこの地を見たいといって来て、去ったと言う。それゆえにこの杉は「八百比丘尼の杉」と呼ばれている。

昔の年寄りの語ったのは、こうである。
この国(隠岐)にある今浜の洲崎村に、どこからともなく漁師のような人が来て、住みついた。
人を招いて、もてなした。ある時、彼が料理をしている所を見ると、人の頭をした魚(人魚)をさばいていた。
見た人々はそれを怪しみ、同じく招かれて者同士で、ささやき合いようにして帰った。

そのうちの一人が、その魚の料理を袖に隠して持ち帰り、棚の端に置いたまま忘れていた。
その妻が、それを見つけて、いつもの魚であろうと思って食べてしまった。

二、三日経ったある日、夫が、持ち帰った物がなくなっていたので、妻に問いただしたところ、こう語った。
「最初にそれを食べたとき、味はまるで甘露のようにおいしかったです。しかし食べ終わったあと、体がとろけていくようになり、死んだようになり、まるで夢の中にいるようでした。長く時間がたってから、目が覚めると、体は健やかで、目は遠くのものもよく見え、耳は小さな音まで聞こえ、心は鏡のように澄んでいました。顔色も、特に美しくなっていたのです。」

その後、時が経ち、夫を始め彼女の一族は皆、次々と死に絶えていった。七代後の孫さえも老いて死に去った。

しかし、その妻一人だけが「海仙(かいせん)」となった。心の欲するままに、山や川を遊び歩き、最後に若狭の小浜にたどり着いたそうである。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。