江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

小豆ばばあ  (原題:小豆老女)  江戸塵拾

2024-03-09 23:52:13 | 怪談

小豆ばばあ  (原題:小豆老女)
         2024.3
元飯田町もちの木坂下の下間部伊左衛門(しもまべいざえもん)と言う者の家にて、夜更けに及んで、玄関先にて、小豆を洗う音が何時もしていた。
しかし、人がそこに近づく音がすると、音が止まる。
その場所に行って見ても、特に異常はなかった。
その音によって、こう名付けられた。

(このことは、入谷の田んぼにも昔はあったそうである。加藤出雲守(いづものかみ)殿の下屋敷の前の小さな橋を小豆橋と言う。

「江戸塵拾」


京の女の立小便  「羈旅漫録」滝沢馬琴

2024-03-08 23:15:38 | 江戸の街の世相

京の女の立小便
           2024.3

原題は、「女児の立小便」です。

〔八十二〕 女児の立小便  
   「羈旅漫録」滝沢馬琴より

京の家々の厠(かわや)の前に、小便担桶(しょうべんたご)があって、女もそれへ小便をする。
故に、富家の女房も、小便はすべて立ってする。
但し、身分の高い者も、低いものも、ともに紙を用いない。
妓女だけが、ふところがみを持って便所へ行く。
(原文の註:月々に六回ほど、この小便桶をくみに来る=肥料にするため)
あるいは、供に二三人つれている女(金持ちの家の女性)が、道ばたの小便たごへ、立ちながら尻の方をむけて小便をするのに、恥じる色がなく笑う人もいない。


訳者注:なかなか、面白い内容です。以前、昔の京都では、女が立小便をしていた、との文章を読んだことがあります(本の題名は忘れました)。本当だったようですね。

また、こんな川柳もあります。江戸時代には、京都の女性の立ち小便は、広く知られていたようです。

京女 
  立って垂れるが 
    すこし疵(立小便)

「新選 川柳狂詩集 全」川柳選 明和時代    有朋堂  昭和6年4月

「羈旅漫録」について
馬琴先生の著作としては、八犬伝などの小説がよく知られていますが、「兎園小説」類(ここに言う小説は、今の小説Novelとは違って、随筆、雑文)や旅行記(騎旅漫録)などの、著作があります。
中には、なかなかおもしろい内容のものがあります。
「羈旅漫録」1803年 は、江戸から上方への旅行の紀行文です。
(「日本随筆大成第一期第一巻」収載の「羈旅漫録」より)


縄抜けと狂歌  寝ものがたり

2024-03-07 21:29:35 | 江戸の人物像、世相

縄抜けと狂歌
            2024.3
役人をだまして、縄抜けし、逃げ去った話が、
「寝ものがたり」にあります。


津軽越中守殿(つがるえっちゅうのかみどの)の家中に遠藤三清(みきよ)と言う茶人がいた。
重い罪を犯したので、縛られて、見張り番を付けられた。

夜分になり、見張り番たちが、居眠りしたので、三清は、大いに怒り、
「その方達は、大切な囚人を預りながら眠るという事があろうか。
不届き至極である。
某(それがし)だから良かったものの、ずるい者ならば、縄抜けして逃げ去ったであろう。」
と声高に叱りつけた。
見張り番の者達は、申し開きできず、一言も言えなかった。

さて、暫くたって、三清は、すっかり眠ってしまった。見張り番の者達も、心がゆるんで、我を忘れて寝てしまった。
うまくやろうと三清は、以前から縄をゆるめておいたので、なんの苦もなく縄ぬけした。
側にあった行灯に、一首したためて、いづこともなく逃げ失せた。

おさらばよ わしゃゑんど(えんど:江戸)に 居(い)ぬからは あとでゆるりと たづね三清(尋ね 見 来よ)


『浪華奇談』怪異之部 7.天狗清兵衛

2024-03-06 20:07:23 | 天狗
『浪華奇談』怪異之部 7.天狗清兵衛
             2024.3
安永(1772~1781年)の頃、浪花に天狗の清兵衛と言う者がいた。
天狗に仕えた故に、このように名付けられた。
この者は、傘張りを業(なりまい)としていた。

私の父が、天狗の話をこまごまと問うた。
清兵衛は言った。
「初めて天狗に誘われた時、虚空を飛行して、大いなる高堂の甍(いらか)の上に私を置いた。
ここは、何処でしょうかと問うと、『京都の大仏のやねの上だ』、と天狗は答えた。
次に、天狗の住みかへ連れて行かれて、私の俗身を変え改めてさせられました。私は、飛べるようになり、超人のようになり、所々へ使者として仕えさせられました。それで、大坂の我が宅(いえ)の屋根の上にも時々来ました。私が家を出て百日目には、百ヶ日の仏事を家内で勤行するを、屋上にいてくわしく聞いていました。
それから、三年を歴ると、暇(いとま)をつかわすから家へ帰ってよい、と言われました。そして、金比羅の木像を頂き、又眼病の灸穴を教えてもらいました。

その後、明和卯年(8年。1771年)お陰参り(伊勢神宮参拝)流行の節、天満橋北詰にて、以前の天狗の主人に逢いましたが、
『いかに清兵衛。伊勢参宮の望みは、なきや。』と言われました。
『参り度く思います。』と答えた。
『それなら、すぐさま連れて行こう。』と言った。
往き帰りとも、私を馬にの乗せ、あるいは駕篭に乗せてくれました。
私に銭を渡し、『この銭を参宮の者達に施こすように』、と言いつけられました。
それゆえ、おしげもなく、参宮の者達にほどこして、もうお金は尽きたと思う時分には、又々銭を持ち来たって、与えられたので、どのくらい多くのお金か、わからないほど、参宮人に与えました。
さて、帰るのには、元の天満橋まで送ってくれた。」と語った。

私の父が、話のついでに、かの天狗の住所を聞きたいと言った。
清兵衛は、
「この事は、言うことが出来ません。もし、口外したならば、いますぐ私は、体が引きさかれます。」
と舌をふるわせて、恐ろしがった。

この清兵衛は、正直一途のものであったそうである。

『浪華奇談』怪異之部 6.唐橋屋九郎兵衛 地獄で、飼い犬に助けられる

2024-03-05 20:04:30 | キツネ、タヌキ、ムジナ、その他動物、霊獣
『浪華奇談』怪異之部 6.唐橋屋九郎兵衛
                  2024.3
地獄で、飼い犬に助けられる

正徳の頃、東堀に唐橋屋九郎兵衛と言う鉄屋があった。
豊かな家であって下人も多く召仕っていた。

その家では、白い大を養(か)っていたが、九郎兵衛は大変可愛がっていて、犬の好める食べものを与えていた。
しかし、この犬は突然病気になって死んでしまった。
九郎兵衛は、大いに残念に思ったが、すこしして九郎兵衛も大病にくるしんで、様々な医療を尽くしたが、効果がなく、亡くなってしまった。

不思議なことに、その死骸はあたたくて生きている人のようであったので、葬儀もせず、家人は昼夜見守っていた。

さて、九郎兵衛は夢現(ゆめうつつ)の心持ちで、ただ徐々(ゆるゆる)と歩いていたが、見渡せば河原のような場所に至った。
草木もなく、茫然としてあたりを見たが、はるか向うに人の声が聞えたので、そこにたどって行った。
広い川に至ったが、人声は、川向いの方から聞こえていた。

よって、川を渡ろうとしたが、水は浅くて、楽々と向うの岸に行けた。
そこに、五六人の人が、横ざまに臥していた。
九郎兵衛は、彼らに、
「ここからの帰路を教えて下さい。」と頼んだ。
彼らは、
「我々の在所へ来て休息して下さい。」と答えた。
「その後で、帰る道を案内して差し上げましょう。」と言った。
九郎兵衛はうれしくて、
「これはよろしくお世話頼み入ります。」と言った。

同道して行くと、五六町(5・6ちょう:約600m)も行くと、あやしい草庵が多くあった。
彼のものどもは、この家の内に伴いつつ、
「食事をあたえましょう。ここで暫く休息せられよ。」
と言いのこして、勝手の方へ入っていった。

その行った後を見ると、庭より犬が一疋尾をふって来た。
九郎兵衛がよく見れば、彼が可愛がっていた前に死んだ犬であった。
「どうしたんだ。お前は死んだのでなかったのか?元気にしているのかい?。」と言った。
すると、犬は人のように言葉を話した。
「あなた様は、気がついていないようですが、もう死んでしまったのですよ。
又、ここは人間界ではないのですよ。」と。
九郎兵衛は驚き、
「私は、死んでしまったのか?又、ここはどこなんだろうか?」
犬は答えて、
「このの勝手をのぞいてみてください。」
すると、今迄、人と見えて居たのは、皆、兎猿狐狸の類(たぐい)で、眼をいからし、牙をかんで話している有りさまは、大変に恐ろしかった。

九郎兵衛は驚いて、
「さては、ここは畜生道なのか。早く立ち去ろう。」と言った。
犬は、九郎兵衛の袂(たもと)をくわえて、留(とど)めて、
「逃げても、彼の者どもは、逃しはしないでしょう。
暫く待って食事をして、休息してください。
私が、時分を見計らって案内し、家に帰られるようにしましょう。
しかしながら、膳に向っても青い物を食べてはいけなせん。
これを食べれば、たちまち獣類に変ってしまいます。」
九郎兵衛は、戦慄して着座すると犬は出て行った。

しばらくしてから、彼らは、勝手より食膳を持って来て、九郎兵衛にすすめた。
九郎兵衛は犬の教えの通りに青い物は残して食べ、それより休息した。
かの畜類どもは、次の間にいて話をしていた。

その間に白い大が来て、「今の中に逃げ走って下さい。」と言った。
九郎兵衛は、足に任せて逃げ出すと、狼牛馬の類が大勢で追いかけて来て、「残念なり残念なり」と言った。
みなみなが川岸に来る頃、九郎兵衛は、かの川を半ば渡りかかった。
獣(けだもの)どもは怒って、「これは仕方がない」と言って、石を掴んで九郎兵衛に向って投げて、帰って行った。
この川をかの者どもが、渡って来られないのが不思議だ、と思うと、夢から覚めたように蘇った。


それで、九郎兵衛は、人々にこの体験を物語ったりした。
馬に打たれた礫(つぶて)の跡を見れば、白い毛を生えていたが、それは不思議なことである。

それより、九郎兵衛は、全くあのような場所に至ったのも、わが不徳のせいである、と感じた。
その後は、神儒仏の三道を学んで、聖人と成った。


愚老(ぐろう:筆者)が考察するに、昔から、犬が主人を助ける例は、和漢ともに多い。
犬が、間違ったことをした、として、一方的に笞でたたいたりしては、いけない。
人であっても、大きな間違いをする。
まして畜類ではなおさらのことである。

そうであるので、我が国の昔、王代(王朝時代)のころ、馬牛鶏犬のたぐいは、人家に益ある生類であるのでその肉を食べてはいけない。
又、猿は人によく似ている獣なので、六畜の外ではあるうが、これを殺害してはいけない、と告諭した古い法律がある。

西洋とは違って、君子国である我が国のこの法律習慣は、仰ぎ尊むべきではなかろうか?