yamaはのん~びり

 マイペースで自然を、人生を楽しんでいます

XPは生き続ける?

2019年12月14日 | 日記

 古いパケットプログラムを動かす為に廃棄予定で長年積んであったパソコンを
ひっぱり出しました。箱から出すと<ガビ>だらけ〜 アルコールで拭いてク
リーニング、とりあえず触れるようにはなりました。動くかどうか確かめように
もすでに電源アダプターは捨ててしまって有りません。
ここから復活作戦が始まったのですが、必要な部品を探すにも20年前のパソコ
ン部品はもう入手不可能か??ネットで当たってみると、予想に反し有りました〜
まだまだ持っている方々がいらっしゃるのにはビックリです。

主な作業
ACアダプタの入手
  DCプラグの形状が不明なので、プラグセットを購入してとりあえずパソコン
  本体が動くことを確認、その後標準品の中古を購入。
  (標準品でないと接続が不安定だったので)ありました〜 ヤフオクです。
CMOS電池の交換
  電池が切れているとO Sが立ち上がらず、電源を入れる度にBIOS画面になって
  年月日時間の設定を求められます。電池を交換すればいいのですが、基板との
  接続がコネクタとなっているので修理部品を探しました。ありました〜 ヤフオクです。
メインバッテリーの交換
  20年も経過しているのでメインバッテリーは機能しません。ACアダプター
  無しではパソコンが全く使えないのがなんとも面倒国内では探しだせず、
  米国で代替品を見つけました。リチウムイオン電池は単体では航空機には載
  せられない からか、国外配送は受け付けないところもあります。
Windows XPインストールCD
  Win XPはサポートもとっくに切れているOS、もう売っていません。
  ありました〜 ヤフオクです。未開封正規版なので認証にもトライ、電話で出来ました。
2.5インチIDE ハードディスク ハードディスクが壊れた時のバックアップ用
  今やIDEインターフェースのハードディスクはお店にありません。中古の品を
  ヤフオクで 

この他、PCMCIAインターフェースのCDROMドライブ/USBシリアル変換ケーブ
ルも求めました。(ドライバーの選択と入手にはかなり悩みました)
時間と手間はかかりましたが、なんとか目的が達成できました。サポートが終了
したOSでもインターネットにつなぐ使いかたでは無いので、心配有りません。
現代のパソコンがあまりにも肥大化しているのを改めて感じた復活作戦でした

2.5㌅IDEインターフェースHDDは簡単に交換可能
 

メインバッテリー 上:オリジナル(機能しません)、下:互換品(存在に





 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿