yamaはのん~びり

 マイペースで自然を、人生を楽しんでいます

自然の力

2011年07月30日 | インポート

 今週はホタル観察に山ノ鼻に出かける予定でしたが、尾瀬
は豪雨により多くの場所が通行止めとなっています。雨も降
り続いているので今週末は中止です。
尾瀬の入り口の鳩待峠・大清水・沼山峠への道が通行止めと
なってしまいました。先週歩いた燧裏林道や小沢平の道も徒
渉が必要なため、通行できなくなっています。渋沢と高見沢
の橋は流失してしまいました。渋沢のご主人は大忙しだろう
な・・・。一日も早い復旧を祈ります。
普段ならなんでもない場所が、荒れればすごく危険な場所に
変身してしまいます。自然の力を謙虚に受け止める気持ちが
大切です。

ホットな情報は尾瀬保護財団のホームページで公開されています。
出かける前には必見! http://www.oze-fnd.or.jp/
Photo_3
Photo_4
Photo_5


オオバギボウシ

2011年07月27日 | インポート

 渋沢温泉小屋のまわりに百合に似た白い花がたくさん咲いて
います。ご主人からオオバギボウシと教えていただいたので、
さっそく調べてみると、なんとうるいの事でした。山菜狩り
で食用にする若葉には出会いますが、こんなに大きな花をつけ
るのをはじめて知りました。とすると、湿原で群生するコバギ
ボウシも食べられるのでは?もっとも尾瀬の植物は採取できま
せんが。

水気の多い日陰に咲いています
Photo_2


テレビ欄に一言

2011年07月26日 | インポート

 個人的な見解ですが、NHK BS プレミアムには魅力的な番組
がたくさんあります。夏休みシーズンだからでしょうかスペシャ
ル版と思える番組が放送されています。北欧トレッキング紀行・
ぐるっと北欧5000キロ・ムーミン谷に行こう など。
J-POP青春'80・旅のチカラ・なつかしい洋画も見応え十分です。
ツール・ド・フランスも・・・
民放で、意味がわからないバラエティ番組、突然音が大きくなる
コマーシャルが溢れていますが、そんななかでで貴重な番組です。
新聞のTV番組欄一行だけでは番組の内容は伝わりません。見逃
してしまいます。ぜひ新聞のBSテレビ番組欄を充実していただき
たいものです。地上波と同じくらいにね!


Nhk2_2


静かな尾瀬でバテバテ

2011年07月26日 | インポート

 この時期週末の尾瀬は人で溢れますが、混雑を避けたコースで
尾瀬を楽しみました。八木沢道や天神田代~小沢平では人に会う
ことはありませんでした。道が背の高い笹で覆われていたり、倒
木で塞がれていたり、沢を徒渉する場所が分からなかったりと久
しぶりに五感をフルに使っての山行となりました。時期だからで
しょうか?たくさんのヘビにも遭遇してしまいました。泣き~
さらに今回は一眼に広角・F値の低い105mmマクロ、昼食2食
分と非常食・行動食もあるため、嫁さんの雪山用のザックを借り
ました。普段ならルンルンのはずが、重さと暑さでバテバテにな
ってしまいました。距離を歩くときはもっと工夫が必要だね。
お花がいっぱいの開放感あふれる田代(湿原)には心を癒されま
すが、数百年生きているクロベ・コメツガ・オオシラビソの針葉
樹、ブナ・トチノキ・サワグルミなどの広葉樹、尾瀬の森も自然
のすばらしさを教えてくれます。

倒木で道が塞がれ、ルート維持に気をぬけませんPhoto

数百年生きてる立派なクロベ
Photo_2

重すぎます
Photo_3


会津木綿のおみやげ

2011年07月24日 | インポート

 渋沢温泉小屋で会津木綿でつくった手提げやポーチを購入しました。
とてもお洒落でしょう。今回の一人の山行きを気持ちよく送り出し
てくれた嫁さんへのお土産です。
実は、渋沢温泉小屋にはどうしても行きたかったのです。尾瀬のボラン
ティアをするようになり、以前春の北アルプスでご一緒したさんが渋
沢で小屋番を勤めているのを知ったからです。3年ぶりの再会でした。
土曜日というのに宿泊客は私と女性の方の二人。お互い単独行。三人
で時間をわすれて盛り上がりました。めちゃめちゃ楽しかったです。
渋沢温泉小屋は、宿の基本を押さえた心温まる山小屋です。お土産
の会津木綿の作品は先の小屋番の奥さんの手作り作品です。

素朴な材料ながらもお洒落度は現代風
Photo_3

夜は自然の中にいる事が感じられる深山です。
Photo_2



山梨の桃

2011年07月19日 | インポート

 山梨のを頂きました。初めての時、その固い食感にびっく
りしました。川中島という種類で、それ以来山梨の桃は固いと
思いこんでいました。しかし~今年は白凰という種類で、これ
は果汁いっぱいで白桃にまけない美味しさでした。
いろいろな種類に挑戦しているのですね。果物は年や時期によ
りけっこう当たり外れが多いと感じます。自然だのみの部分も
多いので生産者のご苦労を思います。
この時期、旬の果物は ビワ・メロン・サクランボ・スイカ・ブ
ルーベリー・桃と移り変わり、ついつい食べ過ぎてしまいます。
あと2週間すると梨の旬も~ 待ちどうしい~

今年もいただきました。ありがとう
Photo

美味しい色
Photo_2


カツオくん

2011年07月14日 | インポート

 カツオくんに会えました!
至仏山から下山すると、梅雨明けの猛暑になっていました。
もう1日涼しいところでゆっくり寝ようという事になり、
突然ではありましたが金精峠を超えて霧降高原に向かい
ました。目的地は、冬クロスカントリーでお世話になって
いるトロールの森です。幸運にも最近家族に加わったカツ
オくんにも会う事ができました。生まれて9ヶ月ほどのフ
レンチブルドック。まだ子供でだれかれかまわず戯れつき、
よだれでベタベタになってしまいます。心を癒され、美味
しい食事とお掃除が行き届いたお部屋で、計画通り快眠で
きました。
突然なのに温かく迎えていただきありがとうございます。

カツオくんはこんな顔です。オーナー自信の作
この夏お泊まりするとカツオくんのうちわが頂けるようです。
Photo_4


遊び道具

2011年07月14日 | インポート

 私にとって車は生活の道具ではなく、便利で楽しい遊び
道具
です。今までセダン・ワゴン・スポーツカーと楽しみ
ました。最近、林道を走る機会が多くなり、今の車高が低い
車では無理で、そんなときにはタクシーやレンターカーを使
っています。行動時間が制限される事や年のことを考え、林
道走行ができ、長距離も疲労少なく走れる車を考えるように
なりました。もう高速走行性能は必要ないので、タイプはオ
フロードでも扁平タイヤを装備するような車は外れます。興
味を引かれたのがランドローバー ディスカバリー4でした。
実物を見ると旧型に比べスタイルが洗練されお洒落です。
5m近い全長は存在感がありますが、レンジに比べるとひと
まわり小さいそうです。作りはしっかり、ステアリングはね
っとり感がありエアサスは路面の大きなショックを吸収して
しまいまいます。好印象でした。


水深70cmまでクリアできます。日本ではそのような状況に
出会う事はありませんが・・・
Dis4


科学的な取組み

2011年07月12日 | インポート

 至仏山をよく知るためのフィール講座に参加しました。自然
保護協会の横山隆一先生と一緒に至仏山に登り勉強します。体
系的な調査研究が2003年から始まりました。航空写真や地上
20mからのラジコンヘリの写真、雪の移動計などを使い科学
的な手法で、研究が行われています。登山道はお花畑を求めて、
雪田植生と呼ばれる場所にできていますが、それが強い水の流
れを生み出し、土の流出による荒廃を進めていることを知りま
した。水が植生の表面を薄く面で流れるのが自然の姿です。今
年中には登山道の付け替えの提案を行うそうです。これは日本
でもはじめての取組みとの事。尾瀬を愛する多くの方々の協力
をいただいてぜひ実現してほしいです。でもお花畑は見れるよ
うにはして下さいね
この時期、至仏山は花で溢れ、至福の時間をすごしました。
先々週会えなかったオゼソウもたくさん咲いていました。ホッ

蛇紋岩・多雪気候は至仏山の特徴
Photo

46年前の植生復元もまだこの状態、うまくいっていません(オヤマ沢田代)
Photo_2

今年はムシトリスミレの当たり年?たくさん見ることができました。
み・見えない?
Photo_3


10数年ぶりのトマム

2011年07月03日 | インポート

 およそ20年くらい前、シーズンを問わず北海道でよく遊び
ました。トマムが本当のリゾートであった頃(バブルの時代)
です。マナーのよいスキーやゴルフがゆっくり楽しめました。
避暑の下見にと久しぶりにトマムに行ってみました。経営が☆
☆に変わってなんとか形は保っていますが、今やリーゾートの
感じはありません。もう同じところへ戻る必要はありませんが、
宿としての大切なものも無くなってしまったように思います。
固定客を集めることは難しいでしょう。3泊したのですが、シ
ーズン前だからでしょうか、食事も困りました。オープンが6
時から8時??~?の和食のレストランがあります。さすが
に老朽化がみられますが、基本構造の部屋の広さは貴重です。
滞在中なぜか若いスタッフの皆さんの一生懸命さが心に残りま
した。少ない人数で頑張っています。健闘を祈ります。

タワーⅠ・Ⅱは稼働
J


タワーからのゴルフ場ビュー
Photo

富良野の夏野菜シーズンはまだまだ。風のガーデンに寄り道
Photo_2