吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

2月17日 「月見岡八幡神社餅つき唄」・「合同初詣会」・「きさらぎの会」

2013年02月18日 | 07.地区 落合

Dscf5261  今日は池田大介区議と合同で開催している初詣会がありました。名称は、「新井康文後援会初詣会」から、「吉住健一後援会初詣会」、そして「池田だいすけ後援会・吉住健一後援会初詣会」と変遷がありましたが、昭和45年から、40回以上に亘り開催されてきました。
 朝、柏木地区の氏神様の鎧神社で交通安全祈願のお祓いを受け、出発しました。

2013021710230000  但し、私自身は10時から上落合の月見岡八幡神社の餅つきがあったので、お見送りをして、一旦鎧神社に戻り、厄年の厄除けのお祓いを受け(本厄なんです!)、餅つき唄の儀式に参加しました。

   その後、初詣会が昼食をとる東京ベイ有明ワシントンホテルで合流をし、柴又の帝釈天に参拝してきました。

Dscf5477_2Dscf5349Dscf5501   

2013021715450000_22013021715190000 昼御飯を食べ損ねましたので、高木屋さんでおでんと焼き団子、草団子をいただきました。
2013021719430000 夕方からは、吉住はるお区議の後援会の新年会にあたる「きさらぎの会」に出席をさせていただきました。
 閉会後、初詣会が慰労会も含めて終了したことを確認し、帰宅の途に着きました。


2月16日 二分の一成人式・自民党都連青年部・青年局合同定期大会

2013年02月18日 | 05.地区 淀橋

2013021608500000  先日酔っているときに、妻から娘の小学校で行われる「二分の一成人式」に行けるかと問われ、何も考えずに「行くよ」と答えてしまっていました。
 しかし、後日日程表を見ると「自民党都連青年部・青年局合同定期大会」と重なっていました。  シマッタと思っても後の祭りでしたが、幸いにして小学校の開始時間が8時40分からでしたので、一応半分くらい見学して党本部へと移動しました。
2013021612300000  定期大会では、夏の都議会選挙、参議院選挙に向けて総力を挙げること、特に東京地方区では青年局の同志である丸川珠代参議院議員の当選を目指すことを方針案として決定しました。
 自民党は東京地方区に2名の公認候補を擁立していますので、2名の議席確保に力を入れますが、青年部・青年局の組織は丸川珠代参議院議員に重点を置くことになります。後は、地元の事情や有権者のニーズにより、2人に適切に対応していくことになります。


2月15日 財政委員会と東京都印刷工業組合新年会

2013年02月18日 | 01.都議・2011~14

 今日は、定例会で議論する議案の説明を聴取する為の委員会を開催しました。財政委員会は財務局と主税局、会計管理局、収用委員会事務局の四局を所管しています。
 それぞれの局からの説明を聞き、資料請求をし、陳情の審査も行いました。
2013021518180000 夕刻からは、錦糸町にて東京都印刷工業組合の新年会が行われました。入札制度に新たな試みを採り入れることが決まったことを、都議会自民党として報告し、退出させていただきました。


2月14日 邦楽を鑑賞する会・牛込警察協力団体連合会新年会

2013年02月18日 | 09.地域 安全・防犯活動

  正午に都議団の総会が開かれ、20日からの都議会定例会の日程の報告がありました。今回は予算委員会に入るので、長丁場になります。
  昼には、都有地に関する要望をお持ちになった地元の方と話し合いました。

2013021415210000  3時に地元の町会会館で邦楽を鑑賞する会が催されていたので、車を駐車場に戻すついでに立ち寄らせてもらいました。この邦楽を鑑賞する会は、もともとは淀橋第四小学校で行われていたボランティア活動が、実績により学校の正式な行事となったもので、今年で十周年になった記念に地元町内の会館で開催することになりました。
  その後、4時半から予算委員会の打ち合わせ2013021419320000会に出席するために役所に戻り、6時から会派の会合に出席しました。

 7時過ぎに牛込警察協力団体連合会の新年会に出席しました。
 長かった新年会シーズンもそろそろ終わります。


2月13日 新宿区視力障害者協会創立50周年記念式典

2013年02月18日 | 09.地域 福祉

2013021311460000  新宿区視力障害者協会の50周年記念式典が開催されました。午前中に式典、昼に講演、午後に祝賀会と三部構成でした。
 先天的に視力を失ってしまった方、事故により失ってしまった方、病により失ってしまった方と様々なケースがあります。
 政治でお手伝いできることは、点字ブロック等のインフラ整備、生活に関する自立支援策、情報交換や交流のスペース確保などがあります。
 これからも、お声を聞かせていただきながら、政策立案に努めていきたいと思います。