黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

聖徳太子ご遺跡霊場 京都・播磨

2007-08-12 23:08:47 | 聖徳太子巡礼
第二十四番 蜂岡山 広隆寺 京都市右京区 真言宗
「太子楓野行宮」
京都の太秦にある弥勒菩薩が有名なお寺です。有名なお寺ですけど
ご朱印の題字は印判でした・・・。



第二十五番 紫雲山 頂法寺(六角堂) 京都市中京区 天台宗
「太子守本尊」
西国観音霊場の第十八番札所でもある六角堂。
ご本尊は太子の念持仏と伝わる「如意輪観世音菩薩」で明治初年から秘仏でしたが
今度のご開帳で我々も拝観することができます。
写真は境内にある太子堂です。



第二十六番 紫雲山 中山寺 兵庫県宝塚市 真言宗
「太子馬蹄石」
こちらも西国観音霊場の第二十四番札所です。安産の観音さまとして有名ですね。



第二十七番札所 刀田山 鶴林寺 兵庫県加古川市 天台宗
「刀田之太子」
さて太子巡礼もいよいよ大詰めです。太子が高句麗から渡来の僧恵便のために
建立したと伝えられる播州の寺院ですが、建築物をはじめ仏像、書跡など宝物が
多いことで「西の法隆寺」とも言われます。写真は本堂(奥)と太子堂(手前)で
境内にはこの他にも三重塔や諸堂が立ち並び格式高い寺院です。



第二十八番 斑鳩寺 兵庫県太子町 天台宗
「鵤之太子」
平成18年2月2日のこの「斑鳩寺」の参拝を以って太子巡礼も結願です。
ここの地名も太子町、しかも寺名は「斑鳩」です。播磨に斑鳩?ですが
ここは太子の領地だったところで斑鳩宮にちなんで斑鳩庄と名づけられたと
いわれています。「鵤」と書いて「いかるが」と読ませていますね、この地域は。
写真にみえる聖徳殿で法華経の如来寿量品偈を読経して「南無観音化身上宮太子」と
お唱えして無事結願のお礼を奉告し巡礼の最後を締めくくりました。


お盆ムード

2007-08-11 21:08:57 | Weblog
お盆ムード盛り上がってきたね!
スーパーではお供え菓子がカラフルに並び、その横では
花筒・ろうそく・線香などが日頃の日陰的コーナーから一気に
メインコーナーへと移って脚光を浴びている。

町ではお坊さんがスクーターに乗って檀家まわり。
うちの市はかつて城下町だったのでお寺は「寺内町」という
地域に各宗派とも集まっていて、その地域にいくと
お線香の香りが漂う・・・。ああ、お盆らしい・・・。

セミがミンミンと賑やかに鳴く中をお供え花を手にした家族が寺内町へと
向かっていく。

こういう風景、大好きです。

予告

2007-08-10 21:25:12 | 聖徳太子巡礼
近いうちにこのブログで「聖徳太子ご遺跡霊場」の紹介をします。
聖徳太子にゆかりのある寺院28ヶ寺を巡礼する霊場です。
有名な大寺院から普通の家のような寺院まで様々なお寺がある霊場です。
西国観音霊場の巡礼が結願したら専用のHPを立ち上げるつもりですが
その前段階ということで・・・。

8月8日

2007-08-08 21:13:21 | Weblog
8月8日っておもしろい!

そろばんの日(パチパチ=88という語呂あわせ)
パチンコ供養の日(上に同じ)
パパイヤの日(語呂あわせ)
笑いの日(ハッハッ・・・という笑い声から)
ヒゲの日(立派なヒゲは八の字)
タコの日(足8本)
親孝行の日(母)

そしてデブの日・・・
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
8の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。