黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

西国第二番 紀三井寺 第四番 施福寺(本尊開帳)

2011-05-18 19:44:31 | Weblog
粉河寺を後にして、次は紀三井寺へ。せっかく和歌山に来ているのに車に乗っている
ばかりでは味気ないので、紀三井寺より離れた場所に車を駐車して片道2kmほど
歩いて寺へ向かいました。さほど暑くなく、ゆっくり歩けば汗もさほどかかない
気持ちのいい散策です。

紀三井寺の山門から本堂境内へは231段の割合急な石段を上らなくてはいけませんが、
たいていの人が、ゼーゼーと息を切らして上っています。でも西国巡礼をしている人は
あれぐらいで「もう無理」と言ってるようでは、四番とかもっと無理ですからね・・・w

多宝塔。4巡目にして初めて間近で見たかな?


昼食をはさんで、次に第四番施福寺へ。前回は施福寺から粉河寺まで車で行きましたが、
国道480号線・・・これがとんでもない峠の狭路で、大変怖い思いもして若干トラウマに
なったので、今回はこの国道は回避で高速で一気に行きました。

施福寺は毎年5月1日から15日まで本尊が開帳されていて、この日はその最終日です。
僕は今回、初めてご本尊を拝観しました。

施福寺の本尊は弥勒菩薩で、その両脇に札所本尊である十一面千手観音と文殊菩薩が
安置されていて、後堂と呼ばれる本尊と背向いの場所に、方違観音と馬頭観音が
安置されています。

いずれも江戸時代以降の再興で、普段は秘仏ということもあって比較的新しい感じに
見えました。弥勒菩薩と方違観音はひときわ大きく、せまい堂内にけっこう
ギュウギュウに押し込まれた感じw

馬頭観音は憤怒の表情ですが、そんなに怖くない表情です。馬頭観音の上に
馬舎に入った白馬像がありました。
あと天井に近いところの棚上に小像が数十体置かれていましたが、たぶん二十八部衆
ではないかと・・・。

日曜日ということで参拝客の他に、登山ハイキングの人たちも多くいて
賑わっていた施福寺でした。

馬頭観音を祀る後堂。青葉と紅葉が交わって綺麗。


納経所で「イラスト散華」なるものを貰いました。JR西日本がいっちょ噛みの
企画だそうで。一文字散華、梵字札に続く第三弾? 平成26年3月31日までだそうです。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします

←こちらもよろしく!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第三番 粉河寺 本堂

2011-05-17 20:23:58 | 西国三十三所巡礼
こんな静かな粉河寺の境内は初めてです。朝早く起きて来て良かった~!








本堂横にある千手堂。先年の結縁本尊開帳もこの千手堂の千手観音が開帳でした。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします

←こちらもよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第三番 粉河寺 大門・中門

2011-05-16 11:46:17 | 西国三十三所巡礼
西国巡礼、昨年夏から中断しておりましたが、再開をしました。今回は紀州3ヶ寺の
二番から四番。日帰りで一気に巡礼です。

四巡目となりますが、粉河寺はいつも参拝客が多くて写真も落ち着いて撮れないので
今回は早朝から車を飛ばして朝一で行きました。午前7時半すぎ到着。境内には人は
まったくいない状態です。

威風堂々な大門(重文) 仁王門ですね。




大門からしばらく参道が続き、これまた重厚感半端ない中門(重文)へ。







中門は四天王が守護する四天門。








本堂と中門の2ショット。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします

←こちらもよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑 九條家 拾翠亭

2011-05-15 22:15:44 | 京都の寺社・御所・離宮
先週末から4連休で京都行ったり、西国巡礼再開で和歌山に行ったりしました。
順次、UPしていきます。まずは京都。

2月の記事で京都御苑内の拾翠亭のことを書きましたが、今回は内部を見物しました。
拾翠亭は旧摂家である九條家の茶室で、前にひろがる池とともにおよそ200年前に
建てられたものだそうです。2階建てで4部屋の建物です。

まずは1階広間(10畳敷)から池を見る。なんとも落ち着く風景です~






1階の小間は3畳敷の茶室です。



小間を外から見ると・・・。にじり口、小さいですね。恰幅いい人は無理っぽい。


狭くて急な階段を上り2階へ・・・。2階は座敷。


ひとつひとつの造作が優美ですな。




池にかかる「高倉橋」から拾翠亭の全景を見る。


拾翠亭の公開は3月~12月の金・土曜日、その他。入場料100円。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします

←こちらもよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十三間堂 観音経読誦会

2011-05-01 22:16:24 | 京都の寺社・御所・離宮
今日は久しぶりに京都へ行って、これまた久しぶり(1年以上ぶり)に
三十三間堂での観音経読誦会に行ってきました。GW中の京都、さぞかし
人が多いだろうと予想していましたが、今日は小雨日和であるためか、
また本番は3日からなのか、普通の土日並みの人出でした。

三十三間堂の観音経読誦会は毎月1日の午前10時から約30分行われる
例月法要です。この時ばかりは内陣に入り、座ってじっくりとご本尊である
千手観音さまを拝観できます。

観音経を通しで読誦するのも、久しぶりなので行きの電車の中で、i-podに
入れた観音経を聴きながら黙読しました。その甲斐あって詰まることなく
唱えることができましたが、観音経に続く般若心経読誦で少々バテました。

三十三間堂を出て、次にGW恒例の春の古書大即売会(みやこめっせ)
に行きました。毎年、古文書や何かしらの古書を購入して帰りますが、
今年は特に欲しいものもなく、何も買わなかったです。
まあでもこれは毎年行くことが楽しみなので、結果購入なしでもいいです。
明日は晴れます。。。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします

←こちらもよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする