黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

最後のラストラン 1日限りの381系特急あさしお&再び城崎温泉寺

2015-11-29 17:47:28 | 鉄道旅
10月30日をもって近畿の381系特急の定期運行が終了したわけですが、昨日11月28日に旅行会社の企画で
「ありがとう381系国鉄色の旅」というのがあり、それをもっておそらく本当に最後の381系ラストランと
なりました。しかもこの日はかつて京都から北近畿を走った特急あさしおのヘッドマーク幕を復活させての
走行ということで、これは行かねばならないと思いひと月ぶりに再び城崎温泉へと向かいました。

特急あさしおは大変思い出深い列車です。小学生の頃列車大好きだったくろこまは西舞鶴駅に1日のうち
たった1往復しかない特急あさしおを夏休み中は毎日のように見に行っていました。当時のあさしおは
気動車のキハ181系。幕は白地に「あさしお」とだけ書かれた素っ気ないものでしたが(のちにヘッドマークが
できた)、それでも舞鶴唯一の特急ということで胸ワクワクしたものです。その後電化によるダイヤ改正で
1996年(平成8年)に廃止されたのですが、昨日1日限りの復活、しかも電化によって廃止されたあさしおが
381系として走るのですからなんとも感慨深い気持ちです。



もし電化後も電車特急として「あさしお」が残っていたらこういう姿だったんだろうな・・・。








天候が大変怪しかったのですが、列車が到着して回送されるまでの間はなんとかもちました。そのあと1時間ほど
時間があるので、再び温泉寺へ。行く途中についに雨が降ってきましたが今回は本堂まで上りました。






そのあと豊岡駅に移動。ツアーは夕刻に再び城崎温泉を発車して京都へと行くので、特急あさしおはそれまで豊岡駅に待機です。


豊岡駅には側線に381系車両が4両×2の8両置かれていました。カーテンは閉められて幕はもちろん「回送」。
おそらく廃車回送を待っているのでしょう。381系がこのあとどうなるのかは正式発表がありませんが、
そのほとんどは廃車となるみたいです。廃回は通常、機関車が牽引しての回送なのでこの381系車両のパンタが
上がりモーターが動くことはなく、自走することはもうないでしょう。昨日走った車両も然り・・・。
そう思うと夕暮れの景色も相まって、たまらない寂寥を感じながら豊岡駅を後にしました。





にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする