黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

聖徳太子創建 堀越神社

2017-04-25 17:36:14 | 聖徳太子巡礼
天王寺駅から谷町筋を上がって四天王寺参道との分かれ目に堀越神社は鎮座します。
御祭神は崇峻天皇。本朝史上臣下に弑逆された唯一の天皇ですが、甥にあたる
聖徳太子が崇峻天皇の遺徳を偲んで四天王寺建立と同時に創建したと伝わる神社です。

谷町筋が面した狭い境内ですが中は静寂、そして参拝客も谷町筋を歩いてきて
堀越神社にお参りして再び歩いてどこかへ・・・って感じでみんな日常的にお参りしている
雰囲気の神社でした。






境内には熊野詣での第一王子宮があります。


御朱印は鳥居傍にある社務所にて。普段は開いていないのでインターホンにてお願いします。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生國魂神社

2017-04-24 09:18:22 | 近畿の寺社
四天王寺聖霊会はおよそ5時間に及ぶ長丁場なので一旦出て谷町筋を北に行って
生國魂神社を参拝しました。いくたまさんです。難波大社(なにわのおおやしろ)とも尊称されます。


戦災・天災で幾度か社殿が被害をこうむったため、昭和31年に建立された社殿はコンクリート製。
本殿は生國魂造りといわれる独特な屋根を持つ。







にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺 聖霊会舞楽大法要

2017-04-23 13:39:01 | 聖徳太子巡礼
4月22日は四天王寺において聖徳太子の御命日を偲んで舞楽法要が行われます。
法要は12時半からですが、今年は土曜日ということもあり開始前から多くの人が
六時堂前の石舞台のまわりに集まっておりました。くろこまは平成26年以来3年ぶり。


12時半に本坊から雅楽の調べが聞こえて、管長猊下をはじめ僧侶の方々や楽人舞人の
入場(道行)で法要が開始されます。







法要は舞楽太平楽をもって終了、太平楽のあと入調舞楽として今年は「散手」が舞われて午後5時20分終了しました。







にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】 那智大社 朝の国旗掲揚

2017-04-14 00:00:00 | 近畿の寺社
那智大社では午前7時に国歌が流されて国旗が掲揚されます。
撮影は平成29年3月18日。なんとも清々しい情景であります。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道遺産~和田山駅・豊岡駅・浜坂駅 

2017-04-13 00:21:25 | 鉄道旅
青春18きっぷ1回目・2回目は和歌山那智、3回目は小浜線、4回目は和歌山、そして最後の5回目は
山陰本線を浜坂まで乗ってきました。雨の日だったこともありただ乗っただけです。その中で
国鉄SL時代の鉄道遺産の残る3駅を紹介します。

まずは和田山駅。この駅は山陰本線の駅であり、また姫路からの播但線の終点駅でもあります。
現役ホームから離れたところに給水塔とレンガ造りの機関庫が残ります。機関庫は明治45年建造の
もので近年屋根が取り外されて解体かと思われたところ、そのまま放置されている状態です。




次に豊岡駅。こちらでは宮原のDD51 1193号機がおりました。工臨か廃車回送でもあったのでしょうか。




車両庫のうしろには大正末年建造の給水塔。給水塔とキハ47の取り合わせはノスタルジックですわ。




そして3・4番線ホームの先端にひっそりと建つ国鉄時代の駅名標。これもまったく見かけなくなった
もので現役でたっているのは貴重。このまま残してほしいですね。


最後に浜坂駅。満開の桜に挟まれて建つ給水塔は明治44年製。




浜坂駅にはこんなの↓あります。







にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする