黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

聖徳太子ご遺跡霊場 南都・大和

2007-08-12 23:08:53 | 聖徳太子巡礼
第十九番 片岡山 達磨寺 奈良県王寺町 臨済宗
「飢人相見伝説地」
『日本書紀』によると太子が倒れている飢人に食料と衣類を与えたが
飢人は翌日には死んでいて、それを悲しんだ太子が塚を築かせた。
しかし数日後には屍はなく太子の衣のみが残っていたという・・・。
この塚が後に寺院となったというのが「達磨寺」です。



第二十番 信貴山 朝護孫子寺 奈良県平群町 真言宗
「四天王毘沙門天」
朝護孫子寺という寺名より信貴山という山号の方が有名な寺院ですね。
聖徳太子霊場では唯一の舞台造りの本堂です。



第二十一番 平群山施鹿薗院 平隆寺 奈良県三郷町 融仏念仏宗
「施鹿園」
太子が犬にかみ殺された鹿の菩提を弔うために建てたお堂が始まりと伝わるお寺ですが
このお寺を探し当てるのがこの巡礼で一番難しかったです。自動車では絶対に
行けません・・・。「えっ?こんなところに?」っていう場所にあるお寺です。



第二十二番 熊凝山 額安寺 奈良県大和郡山市 真言宗
「太子熊凝道場」
太子の学問所「熊凝精舎」跡に建つ額安寺ですが、僕が参拝に訪れた平成16年10月
の時点では境内は工事中状態でした。とてもお寺の境内とは思えなかったんですけど
修復は終ったんでしょうかね。それでもプレハブのような寺務所でご朱印を頂きました。
写真は境内前の宝篋印塔。文応元年(1260)記銘の大変古いものです。



第二十三番 三論學山 大安寺 奈良県奈良市 真言宗
「太子遺願大寺」
奈良駅から「大安寺」行きというバスが出ているほどに奈良では有名なお寺です。
1月22日には無病息災祈願の青竹に入れたお酒が振舞われて賑わいます。

 

以上、南都・大和の五ヶ寺でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子ご遺跡霊場 京都・播磨

2007-08-12 23:08:47 | 聖徳太子巡礼
第二十四番 蜂岡山 広隆寺 京都市右京区 真言宗
「太子楓野行宮」
京都の太秦にある弥勒菩薩が有名なお寺です。有名なお寺ですけど
ご朱印の題字は印判でした・・・。



第二十五番 紫雲山 頂法寺(六角堂) 京都市中京区 天台宗
「太子守本尊」
西国観音霊場の第十八番札所でもある六角堂。
ご本尊は太子の念持仏と伝わる「如意輪観世音菩薩」で明治初年から秘仏でしたが
今度のご開帳で我々も拝観することができます。
写真は境内にある太子堂です。



第二十六番 紫雲山 中山寺 兵庫県宝塚市 真言宗
「太子馬蹄石」
こちらも西国観音霊場の第二十四番札所です。安産の観音さまとして有名ですね。



第二十七番札所 刀田山 鶴林寺 兵庫県加古川市 天台宗
「刀田之太子」
さて太子巡礼もいよいよ大詰めです。太子が高句麗から渡来の僧恵便のために
建立したと伝えられる播州の寺院ですが、建築物をはじめ仏像、書跡など宝物が
多いことで「西の法隆寺」とも言われます。写真は本堂(奥)と太子堂(手前)で
境内にはこの他にも三重塔や諸堂が立ち並び格式高い寺院です。



第二十八番 斑鳩寺 兵庫県太子町 天台宗
「鵤之太子」
平成18年2月2日のこの「斑鳩寺」の参拝を以って太子巡礼も結願です。
ここの地名も太子町、しかも寺名は「斑鳩」です。播磨に斑鳩?ですが
ここは太子の領地だったところで斑鳩宮にちなんで斑鳩庄と名づけられたと
いわれています。「鵤」と書いて「いかるが」と読ませていますね、この地域は。
写真にみえる聖徳殿で法華経の如来寿量品偈を読経して「南無観音化身上宮太子」と
お唱えして無事結願のお礼を奉告し巡礼の最後を締めくくりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする