黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

【西國】 新緑の勝尾寺&結願総持寺

2015-05-30 19:33:07 | 西国三十三所巡礼
箕面の勝尾寺といえば紅葉の寺として有名ですが、新緑の勝尾寺へ今回お参りしました。


秋とは境内の表情が全く異なりますね。


ちなみに秋の勝尾寺は→こちらをクリック!





勝尾寺の本堂、格子戸で堂内内部がよく見えなかった以前と異なりガラス張り部分が大きく開けていて拝せるように。




境内の最上部にある二階堂あたりからの眺め。このあたりではうぐいすが鳴き、これもまた秋とは異なる風情。




このあと茨木の総持寺にお参り。これにて西國巡礼第6巡目結願です。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【西國】 長命寺をちょこっと

2015-05-27 09:43:19 | 西国三十三所巡礼
ここはけっこうゆったりと時が流れる山寺。


三重塔は昨年春に修復されたばかりで色がとても映える。




今巡礼も残すところ摂津の2ヶ寺のみ。結願間近です。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡 村雲御所 瑞龍寺門跡

2015-05-24 02:46:01 | 近畿の寺社
先の記事を書いてからだいぶ日数が経っちゃいましたが、日牟禮八幡宮をお参りしたあとには
その境内の横にある八幡山ロープウエイに乗って八幡山(標高271ⅿ)にあがり日蓮宗の門跡寺院である
瑞龍寺に行きました。

瑞龍寺の開祖は豊臣秀吉の姉にして豊臣秀次の母である智の方。秀次一族が粛清されたあとにその菩提を
弔うために創建されたお寺で勅願寺となり後には尼門跡寺院となって村雲御所と呼ばれた。
かつては上京にあった瑞龍寺は昭和36年に秀次の居城址の八幡山に移転して現在に至る。

ロープウエイ山上駅からしばらく歩くと山門がある。横には石垣が組まれているので城門の趣も感じられる。



瑞龍寺本堂。江戸後期の文政年間の建物である。




本堂から奥の中庭には「妙法」の文字が石で組まれている。さらに奥に御殿がある。


瑞龍寺は八幡城の本丸址に建てられていて周りには石垣がところどころ残っている。


山上から琵琶湖を望む。





にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江の八幡宮 日牟禮八幡宮 

2015-05-06 21:58:40 | 近畿の寺社
近江八幡の日牟禮八幡宮にお参りしました。こちらへは西国の長命寺・観音正寺へ巡礼した折に
過去3度ほど門前を通りましたが、いつも人が多くて通過していたので今回は平日の朝一に参拝すべく
行きました。





端午の節句前なので境内拝殿前にはこいのぼりが・・・


能舞台






にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする