黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

西国第29番 松尾寺 自宅から歩き巡礼

2010-01-31 18:19:58 | 西国三十三所巡礼
前日の書写山(圓教寺)歩きの疲れもさほどなく、今回は地元の松尾寺までを自宅から歩き巡礼しました。
同一市内ですけど峠をひとつ越えて、その距離17kmほどなので遠足モードです。朝9時すぎに出発。
コースは江戸時代の巡礼者が歩いた若狭街道を忠実に歩きたかったのですが、旧道は道路整備などで
途切れているので、白鳥街道(若狭街道跡)を歩き白鳥峠を越えて東舞鶴駅方面に向かって国道27号線に
出て松尾寺を目指すコースです。

伊佐津川に架かる二ツ橋にある道標。「左、松の遠(まつのを)」とあります。


自宅を出て1時間後に白鳥峠のトンネル通過。車の往来は多いですが、トンネルの中ってやはり不気味・・・。


東舞鶴市街地を抜けて、国道27号線の田中町にある道標。ここらへんで自宅から10km超。時間にして
出発から2時間ほど。ほぼ休みなく歩いているので、ここらへんから脚が痛くなってきました。


JR松尾寺駅をすぎて、いよいよ登山口に入ります。ふくらはぎが半端なく痛む。


そしてなんとか松尾寺到着。午後1時。約4時間かかりました。


1時間半ほど休憩した後に下山。でももう脚は限界だったんで、帰路は電車に乗ります。電車はご覧のとおり、
1時間に1本あるかないかですが、運良く駅到着30分後に電車乗れました。


松尾寺から駅までは歩いたので、これを加えて約20km約28000歩、歩きました。でも江戸時代の巡礼者は
1日10里(約40km)を草鞋履きで重たい荷物を背負って歩いていたそうです。しかも今とは比べものに
ならん悪路を・・・。とんでもないですわな。

←こちらもよろしく!

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第27番 圓教寺 東坂参道から登山

2010-01-30 18:05:00 | 西国三十三所巡礼
圓教寺・・・これまで2回の参詣はいずれも麓からロープウェイに乗ってらくらく登山?していましたけど
今回は歩きで入山しました。圓教寺のある書写山にはいくつかの参道(山道)があるのですが、今回は
初級者用?の東坂参道です。ロープウェイ駅から住宅地を5分ほど歩くと、東坂参道の入口になります。
登山客用に案内板が辻々にあるのでわかりやすいです。

2丁ほどまでは普通の山道ですが、やがて・・・。


石段ではありません。岩盤むき出しの坂です。足場が悪いので何回も足がグニッってなりました。




ロープウェイ駅麓駅からは約30分ほどで山上駅に到着。ここから10分ほどで圓教寺境内に着きます。
足場がなんせ悪いんで、帰路の下りのほうが時間かかりました。油断したら滑落しますからね。

圓教寺のあと車で20分ほどの西国第26番の一乗寺にもいきました。夕暮れ時の三重塔きれいです。




←こちらもよろしく!

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐 金刀比羅宮

2010-01-30 18:03:05 | 仏教・神道・寺社一般
讃岐(香川)に来れば、やはりここにお参りしなくては・・・金刀比羅宮、ことひらぐう(=こんぴらさん)
車で近くに行ったら、すでに山の中腹に旭社と御本宮の社殿が見えてきました。駐車場に車を停めて
早速向かいます。

御本宮へは785段の石段。杖を借りて上ります。

最初は道の両側に土産物屋がいっぱいあって、賑わう参道です。そして大門が365段目。


重要文化財の旭社で628段目。ここから御本宮はすぐ。


そして、785段目で御本宮。さらにここから奥社がありますが今回は時間の都合でここまで。


ある程度のしんどさを覚悟してたけど、正直言ってたいしたことなかった・・・です。たぶん最近は歩き巡礼で
石段とか山道とかを歩きまくっているので、馴れてんでしょうね。でも上がってくる人はみんなヒーコラ言って
息も絶え絶えになってるので、ちょっと可笑しかったです。うちの親も旭社までも登ってこれなかったし。


←こちらもよろしく!

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国霊場第七十五番 善通寺

2010-01-25 07:33:19 | 仏教・神道・寺社一般
四国霊場2つめのお寺は第75番の善通寺。真言宗善通寺派の総本山で弘法大師空海の誕生地です。
善通寺という寺名がそのまま市の名前(善通寺市)です。市内には善通寺警察署があり、善通寺市役所があり、
善通寺病院があり、陸自の善通寺駐屯地もありました。もちろん善通寺の支配下じゃないですよ。

善通寺は西院と東院に境内が分かれる大きなお寺です。東院には金堂のほか五重塔や釈迦堂があります。
金堂は善通寺の本尊である薬師如来を安置しています。江戸中期の再建です。


五重塔は江戸後期の仁孝天皇の綸旨により再建が始められて明治35年に完成した45mの高さを誇る塔です。
遠くの高速道路からでもしっかり見えました。


東院を出ると子院がいくつかあり、仁王門を通ると西院です。ここが弘法大師空海の誕生地で誕生院と
呼ばれます。御影堂の地下では戒壇巡りができます。




←こちらもよろしく!

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国霊場第五十一番 熊野山石手寺

2010-01-23 17:27:38 | 仏教・神道・寺社一般
四国88ヶ所お遍路デビュー!・・・ではないですが、四国に来たのでせっかくなんで88ヶ所の札所寺院を
2ヶ所ほどお参りしました。ひとつめは道後温泉から歩いても行ける距離の第五十一番の石手寺。そんなに大きくない
境内に国宝やら重文やらがゴロゴロしている古刹です。縁起によると神亀5年(728)の創建だとか。

仁王門は鎌倉後期の建立で国宝指定。


石手寺の本尊は薬師如来です。本堂はこれも鎌倉後期の建立で重要文化財。


三重塔も鎌倉後期で重要文化財。


この他、鐘楼と梵鐘も鎌倉後期の作(重文)らしいので、700年ほど前の建築物が多く残るお寺です。

ご朱印を頂きましたが、その時一緒に御影も貰えました。

黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする