goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

「出島DEJIMAプロジェクト」とは

2010-11-11 01:52:49 | 出島DEJIMAプロジェクト


今日は、私のもうひとつのブログのタイトルでもある「出島DEJIMA」とは何かを
ご紹介したいと思います。上のマークがロゴです。
(左サイドバーのブックマークのところにブログ「出島DEJIMA2010」へのリンクがあります)

前の仕事を辞めて半年あまり、4月からこのロゴは作っていましたが、
このブログ上でも「出島DEJIMA」についてのちゃんとした記事は初めてではないでしょうか。
ずーっとこのロゴのついた名刺をもちながら、ほとんど有名無実だったこのプロジェクト。
少しずつではありますが、活動が始まってきたので、
今日はこの「出島DEJIMA」について説明します。          

では、以下

「出島DEJIMAプロジェクト」とは。

私のもうひとつのブログのタイトルでもある「出島DEJIMA」は、
私が今後やっていこうとしているプロジェクトの拠点です。

鎖国時代、「長崎出島」は世界と日本を結ぶ情報の窓口でありました。
現代の「出島DEJIMA」は、現在、世界中日本中に溢れかえる情報の中から
貴重な情報をすくいあげて結びつける情報交差点を目指します。

海外と日本をつなぐ出島であるとともに、
日本の地方の情報をすくい上げる出島でもあります。



「出島DEJIMA」の活動は主に情報発信とプロデュース


○ 日本の地方の手仕事や産業、観光を「売れる商品」としてプロデュースします


 「スタイルのあるMADE IN JAPAN」を国内外に提案し日本製を救います。
 「モノ」ではなく「生活」「生き方」「嬉しい」「楽しい」・・を売ります。


○ 新時代のライフスタイルとはどういうものかを常に考え情報発進します

    社会情勢や環境を考えたものづくりとは何か
    文化としての消費とは何かを考え、
    本当に良いと思ったものを紹介します。

○ 画一的な郷土物産館から脱した魅力的なアンテナショップを考えます

○ 既存のマーケティングとは一線を画す“共感”のマーケティングを行います

○ 適正なモノの値段や価値を理解する場にします

     ものづくりの裏にある職人の「手間」の意味を伝えます
     職人の技術の継承を助けます



まるでコンサルのような言葉を並べ立ててしまいましたが、
これが、「出島DEJIMA」に課した活動方針です。
こうした考え方のもと、この方針のどれかに合致し、
面白い、かっこいいと思える活動をアイディアの浮かんだ順にやっていきたいと思います。

そもそもこの出島DEJIMA自体、私が友人の協力だけで始める零細プロジェクトですから、
プロジェクト自体も中小零細な工房や産業をどうマーケットと繋げるかを
中心に考えていきたいと思います。

具体的な活動内容は、このブログに徐々に公開していきますので、
それをご覧になって興味を持たれた方はご連絡下さい。


では次に、この「出島DEJIMAプロジェクト」を構想するに至った経緯をご説明します。


なぜ「出島DEJIMA」を始めるか~置き去りにされた日本のスタイル

これだけ日本の手仕事や技術は素晴らしいと言われているにもかかわらず、
その技を持つ職人や地方の産業は現在疲弊しきっています。
手間と時間のかかる手工芸品は日本の人件費ではどうしても値段が高くなってしまい、
多くの人の財布の紐が固い今のご時世ではなかなか売れないからでしょう。

値段が高いだけではありません。
常々思ってきたのですが、地方の物産館などで見かける工芸品には
ちっとも欲しい物がないのです。
技術はあるのにデザインが・・・ということが多すぎる。
手間もかかっている品質もいい、だから結構値段も高い。
だけどその値段でそのデザインじゃ買うわけないのです。
「高くてダサイ」これじゃあ財布の紐はゆるみません。

一方で、フランスの高級手工芸品であるルイヴィトンのバッグは、
日本全国津々浦々の人々が持っています。
数十万円から100万円はするエルメスのバッグを持っている人もたくさんいます。

話題の新書「デフレの正体」の著者藻谷浩介氏も語っていましたが、
日本はいまだに中国、アメリカなど世界のほとんどの国に対して
貿易黒字を維持しています。
しかし、ほんの一部、フランス、イタリア、スイス、北欧の数カ国に対してだけ
貿易赤字となっている。つまり手工芸品(軽工業品)や農業生産品において
「ブランド力」を持つ国に負けているのです。
そうしたフランスやイタリアの「ブランド品」は日本のソニーやパナソニックの
ハイテクブランド製品より単価が高いですから。

「ブランド力」の源泉は、第一に「デザイン」です。
そして、その商品によっていかに魅力ある「生活スタイル」を提案できるかでしょう。
パリやミラノ発のファッションに身を包み、北欧の家具や雑貨に囲まれた素敵な生活。
生活が洋風化する中で、そういう暮らしのイメージが日本を覆い尽くし、
憧れとなっていきました。かの国の「売り込み方」の勝利とも言えます。

一方で日本の生活様式は旧態依然としたものとみなされ、どんどん廃れてゆきました。
畳と襖や障子の部屋は消え、かつてはどこの家にもあった本物の漆のお椀や重箱は
特別な高級品となってしまったのです。

しかし、あれだけ売れているルイヴィトンのモノグラムの発想のもとが、
ゴッホが油絵で描いた浮世絵の背景にあった「家紋」であることは有名な話です。
江戸時代最後の年に初めて参加したパリ万博で、
日本の手工芸品やデザインは世界から高い評価を受け、
その後ヨーロッパにはジャポニズムブームが起こるのです。

なのに、当時の日本人ときたら、世界の「先進技術」に腰を抜かして、
自分たち日本の文化やデザインが世界に衝撃を与えたという事実を軽視してしまったのでした。
自らの足元の財産に気付かず、逆にその価値に気付いた海外ブランドが
それでヒット商品を作り、日本人がそれを買いあさっていたなんて・・。
なんともったいないことをしていたのでしょうか。

長いこと私たち日本人は、
欧米デザインの中に日本の伝統デザインの翻案があることに気づきもせず、
舶来礼賛、ブランド礼賛をし続けてきました。
結果、日本の伝統的デザインの中にあった先進性は置き去りにされ、
今や日本の工芸品は、現代の生活風景にそぐわないものとの評価に甘んじています。

洋風化した生活の中で、日本的なデザインとは何か、
日本的なデザインをどう生かせばいいかがわからなくなっているというのが実情でしょう。
日本の地方には魅力あるデザインを生み出せる「職人の技術」はまだまだあるのに、
デザインが迷走しているというのは残念なことです。


さらなるグローバル時代をサバイバルするために

自国のデザインの魅力に気付かず、
もったいないことをしてしまっていた我々日本人ですが、
しかしまあ、明治維新当時の状況ではそれもしょうがないですよね。
パリ万博から150年弱。工業製品の技術のほうで突っ走った日本は、
今や世界に冠たる先端技術立国となったのですから、
それはそれで良しとせねばなりません。

しかし、しかし、しかしです。
現在、そうした技術分野では、かつて日本が西欧諸国を追いかけたように新興国が勃興し、
競争はより激しくなっています。
また、TPPだのEPAだの自由貿易に向けた議論が急速に進み、
“現代の黒船”なんて言われていることはみなさんもニュースなどでご存知でしょう。
今後、経済のグローバル化はさらに進み、世界は平準化していくと思われます。
みなが同じような物を作る中で、コスト削減競争をしてもそれはチキンレースとなるだけです。
品質で勝負するとはいっても、品質というのは努力によってある程度までは
追いつかれてしまいます。

これからの世界で勝負できるのは、

1)グリーンエネルギー関連などの未来型のインフラ開発(医療・薬品も含む)

2)Appleのipadが示したような
   次代の新たな生活スタイルを提案できる商品やサービス

3)国や地域の個性や特性が反映した魅力的な商品

                     などが考えられると思います。

そして、その中でも、
3)は地方の手仕事や農林水産業の技術をもってして開拓が可能な分野です。


国や地域の個性や特性が反映したものとは「日本国内でしか作れないもの」。
つまり「日本の文化」が反映した、「日本のスタイル」が感じられるものです。


<「日本でしか作れないもの」とは何か?>

例えば、クールジャパンの代表格とされる「マンガ」。
日本語が表意文字と表音文字の混交言語であり、
日本人は文字と絵を同時に読むことができたため、
絵と台詞の文字を同時に読む「マンガ」が発達したのではないかと言われています。
そうだとすれば、まさに「日本でしか作れないもの」かもしれません。

また、「日本の自然と風土」という環境条件が揃って初めて生まれるもの。
日本の材料、日本の気温や湿度でないと作業が上手くいかないもの。
例えば、最高においしい米というのもそうでしょう。
例えば、生地の染色にも日本でしか出せない色というのもあります。
着物の色や柄は、日本の光と影、自然の色が生み出したものです。
赤道直下、太陽光が強烈に降り注ぐアフリカの衣服の色が、強烈な原色であるように、
日本の染料の発色は、太陽の光の強さの違いによって生まれる自然環境の違いを
反映しているように思います。

自然を人間に合わせる西欧のヒューマニズム文化に対して、
日本の文化は、自然を纏い、自らも自然の一風景となろうとする文化だと思います。
つまり自然を再構成することが日本のデザインの根本にはあります。
自然の美しさを別の形で表すことが美の表現となっている。
それは色、草花などの形ある物に限らず、
風や匂い、さらには温度、湿度などから喚起されるイメージをも表現します。
花鳥風月だけが自然ではありません。有機物も無機物も自然です。
自然とは私たち人間を取り囲む全てです。
そうした周りのすべてに目を凝らし、耳を澄ませることが、
日本独自のデザインを生み出す元であると思います。

小さな島国であり、四季のはっきりした、他国とはちょっと異なる自然環境を得た日本は、
こうして、大陸の影響を受けながらも独自の文化を創ってきました。
日本の自然は世界の憧れでもあります。
その自然を表現した日本のデザインが世界で受けないわけがないのです。

一旦見失ってしまった「世界に誇れる日本の美」とは何かを
いま一度考えるときなのかもしれません。


『イケテル日本』再興 ジャパニーズルネサンスを

歴史的に見て、日本人のデザインやスタイルへのこだわりは半端ではありません。

平安時代の枕草子の「をかし」に始まり、千利休の茶の文化から江戸時代の粋まで、
日本人は『何がイケテルか』に随分と拘ってきました。
日本人は人一倍『スタイル』を気にする国民でもあるはずです。

また、これは、漫画「へうげもの」の影響もあるかもしれませんが、
織部の器や利休の黒、さらには琳派の金キラには、
パンク魂があるような気がしてなりません。
もっと遡って、空海が使っていた黒漆に金蒔絵のトランク「海賦蒔絵袈裟箱」を
国立博物館で見たときには、蓋を開けたら、
中からゴルチエデザインの袈裟が出てくるんじゃないかと思えたほど、
そのパンキッシュなデザインに衝撃を受けたものでした。

日本の伝統的なデザインってかっちょいいんですよ。

利休や織部は、今で言えばパリコレでリスペクトされるコムデギャルソンや、
テキスタイルに拘るミナペルホネンみたいなもんではないでしょうか。
コムデギャルソンの生地は日本製です。
毎回素晴らしいテキスタイルを使ったコレクションが世界をうならせます。
まさに日本のセンスと職人の業が一体となって作られるそのスタイルは
毎コレクションで世界に衝撃を与えています。

そして、ここが重要ですが、
こうしたものは価格が高くても世界の富裕層に売れていくのです。

かつて、茶の湯の文化が、生活雑貨にスタイルを持ち込んだように、
現代日本の生活雑貨の世界でも、世界に通用するスタイルのあるデザインを
もっと実現できないものでしょうか。

すでに、漫画やアニメなど、アキバ的世界観はネオジャポニズムとして
世界にファンを広げています。
細かいところまでこだわり、詰めてゆくオタク的性分は、
日本の職人の世界の特徴でもあります。
ぜひ、手工芸、クラフトの業界、農林水産業界からも、
世界に届くコンセプトとスタイルを生み出しましょう。

先にも述べたように、迷走する日本の生活デザインには、温故知新が必要です。
今こそジャパニーズルネッサンスを実現し、再び世界に衝撃を与えましょう。

そしたら、日本人も再び自らの文化の良さを見直すかもしれません。
外需の掘り起こしが内需の拡大にもつながると思います。

ただし、このジャパニーズルネサンスは復古ということではありません。
現代日本の美とは何か、
今、何を心地よいと思うかを歴史を参考に問い直したいと思います。



<最後に・・・>
いやあ~、能書きを述べた述べさせていただきました!

しかし、テレビの仕事しかしたことのない私は、
コンサルや金融機関に相談に行けば、「実績は?」と問われ、
「この分野での実績はありません」と答えるしかないのです。

しかしこの20年、テレビの世界で、バラエティ、情報番組、旅番組、
報道番組などを経験し、世の中の全ての事象を分析することを学び、
魅力的なものとは何かを学び、発見するとはどういうことかを学び、
人に物事を伝えるとはどういうことかを学びました。

資金も実績もまだありませんが、言葉とアイディアだけを武器に
このプロジェクトを発進したいと思います。

「理解者、共感者を見つける」ことを基本にかかげ、
大企業ではなく、あくまでも中小零細規模の事業者が元気になることで、
日本全体が活性化する社会を目指します。


日本列島全体にちいさいキノコがにょきにょき生えてくるイメージです。


まずは、これまでの仕事から得た情報をもとに、
自らの地元を足がかりに、製品企画やイベント企画をプレゼンしていきたいと思います。
まだ、何をやろうとしているのか、この記事だけでは分かりにくいかもしれませんので、
具体的なプロジェクトの進捗はブログ「出島DEJIMA2010」やこのブログで報告していきます。
それをごらんになりながら、もし興味のわいた方がいらしたらご連絡下さい。
もちろん出資は大歓迎です!

「出島DEJIMA2010」http://www.dejima2010.com/

11月9日(火)のつぶやき

2010-11-10 02:03:18 | ツイッターつぶやき
08:19 from web
おはようございます。てっぱんおわってたー
17:36 from web
世の中の商品って、生活で使う物がほとんどなのに、それに一番興味の無いおっさんたちがいまだに経済界を牛耳っているから日本はだめなんじゃなかろうか。おっさんメディアのユニクロ論とか生活者目線ないし。生活者目線って庶民的という意味だけじゃないよ。
18:34 from web
喫茶店。バイトが出勤時間に5秒遅れたことを指摘している先輩店員が、さっき私の席のまだ一口残っていたコーヒーを下げた。何にこだわってんだ。まあ、5秒とか言うのって店員同士のゲームみたいなものかもしれないけど、そういうのが客に見えるのってあんまり楽しくない。
18:43 from web
先のユニクロ論といいこのところのアゴラはおっさん論壇化してない?以下のブログのような考えの方が日本先細りだと思うけど。大学は企業とは切り離すべきだと思う。RT @niroha  - 大学とは何か? : アゴラ - ライブドアブログ - http://bit.ly/9JP7FR 
21:11 from web
ケンタッキーでクリスピーチキンをテイクアウトしたのだが、長さが通常の半分くらいのが入ってた。ちょっとこれはないだろ!という大きさ。衣も剥げてるし。こういうのを平気で売る店員も店員。こういうのは後でバイトが食べればいいじゃん。袋開いてびっくり。でも食べちゃって写真撮るの忘。
21:14 from web
さっきのケンタッキーのクリスピーチキン、長さは5~6cmくらいだった。やや横幅は大きかったけど、ややの範囲。それとも値上げで以前より大きさを小さくしたの?でも、商品写真は前のままの感じだったしなあ・・。なんか不景気を感じるよ。さびしいなあ・・・。
by yurys on Twitter

11月8日(月)のつぶやき

2010-11-09 02:05:24 | ツイッターつぶやき
11:57 from web
NHKの国会中継が途中で終わったので、ネットの衆議院TVに切り替えようとしたら、アクセスが集中してつながらないと出た。これまでこんなことなかったのに。どうなってるの?こういうところは事業仕分けしないでサーバー拡大して欲しいす。
14:18 from web
石破さんの経済問題への立ち位置がよくわからない。やっぱ自民党は新自由主義でまとまってるの? 法人税が高いと言った時、大企業と中小零細をいっしょくちゃに話したらわけ分かんない気が・・。内部留保の多い大企業と自転車操業の中小と分けて説明してくれ自民党様。
15:16 from web
国会中継。野党自民党にとって、今の日本をなんとかするための具体的政策=自民党が政権を奪還することなんだよなあ・・。国会議論が不毛になるのも当然。まず奪還しないと自分らの政策できんというんだろうが、そんな暇ないんですよ。与党だろうが野党だろうが、国民の生活考えた政策議論の国会を!
15:18 from web
国会でこんな不毛な議論している間に、経済政策は国民の伺い知れぬところで決まってゆくのであった。国旗国歌とか今言ってる場合か?平沢勝栄さーん。
17:55 from web
晩ご飯は速攻お好み焼き。作り初めから食べ終わりまで40分弱。
18:57 from web
youtubeへの尖閣諸島中国船衝突ビデオ流出ばかりが話題になるけど、警視庁公安部のテロ調査情報流出の話はどうなったんだろうか??あの情報のほうがヤバいよね。ビデオの方は別に・・って感じじゃん。
21:52 from web
同感同感。洋服のこと分かって無い人がユニクロは洋服分かってないことに気付いたって喜んでる感じ?そんな単純なものではない気がする。「見つけたり!」のビックリマークが痛い。 @hanamotoko餅屋の餅=ファッション単体と思ってる加藤さんがユニクロわかってないな
21:52 from web (Re: @papanda8888
@papanda8888 おそいねー
21:58 from web
さっきのつぶやきの対象は RT @hanamotoko 餅屋の餅=ファッション単体と思ってる加藤さんがユニクロわかってないな RT @kudo0828 @minamimitsuhiro: ユニクロの致命的な弱点を見つけたり! http://bit.ly/bfHYB9 ←これ
by yurys on Twitter

11月7日(日)のつぶやき

2010-11-08 02:02:50 | ツイッターつぶやき
13:11 from web (Re: @anji_vnhn
@anji_vnhn こちらこそよろしくおねがいします。ブログはあの2つ以外に、http://blog.goo.ne.jp/ebisu67もあります。ここに過去記事が大量に。
15:28 from web
ブログ更新 「出島DEJIMA2010東京下町暮らし」今日は根津のアジア雑貨屋http://www.dejima2010.com/ 
16:33 from goo
新世代アジア雑貨の店  カラフルな「nice Chroma」 #goo_ebisu67 http://blog.goo.ne.jp/ebisu67/e/5688c61c52bccabf2a70daf5b89bd02a
16:36 from web
こっちも更新しました http://blog.goo.ne.jp/ebisu67 根津の新世代アジアン雑貨屋さん
by yurys on Twitter

新世代アジア雑貨の店  カラフルな「nice Chroma」

2010-11-07 16:33:40 | 谷根千・上野浅草・下町
ずーっと、更新が滞っておりました。
今年の風邪はしつこくて、熱が下がってからもずーっと喉がくすぐったい。
夜になると咳き込んできて大変です。

しかし、少し症状も落ち着いてきたので、
今日は、下町ページを更新。

今日は、根津にある「nice Chroma」というお店を




最初、この店に入ろうと思ったのは、外から見えたストールのディスプレイでした。
この写真は最近のものなので、私が初めて訪れたときとは違うディスプレイですが、
その時は、ショッキングピンクのストールを巻いてました。
そのショッキングピンクの発色の良さに魅かれて中に入るったわけです。

これは最近の写真。こんな感じでいろんな色のストールがあります。



     でもお店に入って、さらに目を引いたのはこちらの写真でした。





かっこええ~。帽子とこのストールの赤い色がいい感じ。





こういう赤いのを、よくアフガニスタンなどの写真で見かけますが
これはカンボジアでの写真。
カンボジアのおじさんたちは、KROMA(クロマー)と呼ばれるこうしたスカーフを
日常的に使っているのだそうです。


店名はChroma(クロマー)はギリシャ語語源の色彩という意味。
掛詞になってるんですね。




パネルに書かれている文章を拡大しますと・・・





カンボジア式万能スカーフ。


首に巻いたり、頭に巻いて帽子代わりにしたり、


タオル代わりに使ったり、


日々様々なシーンで活躍する万能スカーフです。





長い内戦の時代からようやく平和を取り戻したカンボジアでは、


伝統的な織物文化を復興させる取り組みが行われています。


これまでは、糸も染料も全て国外からの輸入品に頼り、


国内では織るだけというのが主流でした。


こちらの工房では全て天然染料、カンボジア産の綿にこだわっています。


植物や果物の皮などで染められた自然な風合いと


昔ながらの技術で丁寧に織り上げられたコットンの肌触りをお楽しみ下さい。





と書かれていて、このおじさんの写真の横には、
先ほどのカラフルなスカーフとはまた趣を異にした
草木染めのストールがぶら下がっていました。




私はこちらのストールに撃沈され、
初めて訪れた時にストライプのストールを購入。
Lサイズ80cm×150cmで3990円でした。





カンボジアにこういった色合いのストールがあるなんて、
これまで知りませんでした。
手触りもよく、白いTシャツに合わせたい感じです。
普段からユニセックスな服装の私的には、
こうしたナチュラル系の色のものが合わせやすい。




が、現在、nice Chromaイチオシの商品はこちらなんです。




タイシルクや天然石を使ったバッグと靴。
お店からのオーダーで、タイのデザイナーさんが作ってるそうです。
アジアの製品はもはや安かろう悪かろうの時代じゃない。
細かい細工が手作業で丁寧に仕上げられています。










かわええでしょ。私的には、上の棚の一番上に乗っかってる赤いのとか好みです。
これまでのアジア雑貨というと、エスニックな雰囲気醸し出し過ぎのものが多くて、
なかなか手持ちの洋服と合わないということがままありましたが、
ここnice Chromaの商品は、そういうエスニック臭が強すぎず、
仕立てもいいので、いろんなものと合わせられそうです。



写真の商品は、10月初旬に訪れたときのものなので、
行かれた時、写真と同じ商品が無い場合もあると思います。
その時はご容赦を。


最後に、店長さんがちいちゃく映った店内を紹介します。




nice Chroma


東京都文京区根津1-18-8 
TEL:03-5685-9070 
営業時間:12時~19時まで(不定休・休みはHP上でお知らせいたします) 



11月6日(土)のつぶやき

2010-11-07 02:03:22 | ツイッターつぶやき
13:38 from Ustream.TV
坂本龍一LAライブ中継。PCにBOSEのスピーカー繋いで見てる。USTでここまで音再現できるんだ! (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
13:42 from Ustream.TV
たしかにヘッドフォンのほうが音いいよね。それにしても、このUST中継のシステム知りたいな。モバイルWIFIなの?有線は無理って昨日ツイートしてたけど。 (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
13:44 from Ustream.TV
こういうときは大モニターがいいよね。私はノートPC (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
13:47 from Ustream.TV
マメカム24万かあ・・。 (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:08 from Ustream.TV
たしかに晴れた昼下がりの空のもと聞くのも乙 (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:10 from Ustream.TV
戦メリだー (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:12 from Ustream.TV
え?もう9000超えてるよ (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:16 from Ustream.TV
なんでTLのほかのひとのつぶやきとずれてるんだろう。わたしのPCではラストエンペラーとっくに終わった (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:18 from Ustream.TV
TL上で私が曲目つぶやくと未来の予言になっちゃう。どういうこと??? (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:19 from Ustream.TV
今、9700だよ (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:25 from Ustream.TV
1万人超えた! (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:27 from Ustream.TV
もう30年前の曲なんだよなあー (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:46 from Ustream.TV
あ、楽譜片付けてる (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:47 from Ustream.TV
お、画面分割 (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:50 from Ustream.TV
こうやってメディアは変化していくのですね (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:53 from Ustream.TV
音も映像も一回も途切れなかったのはすごい! (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
14:56 from Ustream.TV
学園祭みたい!クオリティはそんなれべるじゃないですが。とってもみなさん楽しそうでした!お疲れさまでした。 (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
15:04 from web
USTでこの音驚きました!こちらはお天気のいい昼下がりの土曜日。窓の外見ながら聴くのも気持ちよかった。RT @skmt09
ちょっと放心してま~す。#skmtUST
15:09 from Ustream.TV
まとめサイト見て、今回のUSTのシステムを学ぼ (#skmtUST live at http://ustre.am/pFvi)
19:21 from Twitter for iPhone
@NAKEDLOFT なう。阿佐ヶ谷 jazz演奏と尖閣ソフトボーダー論
20:12 from Twitter for iPhone
ソフトボーダーという概念が、国際政治の世界ではもう常識らしい。伊勢崎and宮台トークin阿佐ヶ谷LOFTA
22:20 from Twitter for iPhone
阿佐ヶ谷LOFTA、伊勢崎and宮台トーク。ソフトボーダー外交は、恋愛力が肝という話でした。
by yurys on Twitter

11月5日(金)のつぶやき

2010-11-06 02:03:11 | ツイッターつぶやき
09:04 from web
youtubeの海保映像って、削除されてる・・。テロ情報漏洩、昨日NHKクロ現でウィキリークス企画、なんかいろんなことが集中しすぐる。APEC前に。
09:23 from web
YOUTUBE 尖閣諸島ビデオなんで見せられないんだろう?ぶつかってきたぞって、ふつうに抗議してそれで終わりって話に思える。いろいろごちゃごちゃやる話だろうか?変に駆け引き考えたのか??ほんと???
12:57 from web (Re: @ciaokyoto
@ciaokyoto YOUTUBE 映像一部はあるみたい
by yurys on Twitter

11月4日(木)のつぶやき

2010-11-05 02:03:26 | ツイッターつぶやき
01:55 from web
ニコ生小沢一郎ネット会見タイムシフトで見た。小沢一郎が「自民もダメ民主もダメとなったら、極右極左勢力がでてきちゃう。民主党をなんとかしたい。党を割ったりするつもりは無い」という趣旨の話をしていたのが印象に残った。政界再編を望む声もあるようだが、私はそれには組みしないからねー。
02:00 from web
同感です。結局モノの価値って突き詰めれば、「天から与えられた自然+労働」ってことですよね? RT @seikoito 金融資本主義に覆われた先進国で、労働の価値について考え直す必要を痛感したし、自分も単純に働こう!と思った。 
02:08 from web (Re: @kazz006
@kazz006 そうですよね。これだけ山積みの問題を放置したまま政権を去った自民党が国会空転させる権利なんてないと思うし。
02:24 from web
yurysが2010年で一番つぶやいた文字は「本」。687文字つぶやいてます。
そんなあなたの2011年は、勝負運が最高かも。いろんなことにチャレンジしてみよう。http://bit.ly/ynhito #nenga2011
02:34 from web (Re: @kazz006
@kazz006 こちらこそ、ごぶさたしておりました。民主党にはがんばってもらって、アメリカみたいにならないことを願いたいですね。国民の側がああなっちゃあ・・・。こういう状況って国が凋落していく先触れみたいな気もしますし。
02:49 from web (Re: @takapon_jp
@takapon_jp 十分に情報インプットしてるとは思わないけど、家事や自炊も私にとっては情報どぇす。
07:54 from web
おはようございます。今日はちょっと雲が多いな。
08:05 from web
なんだかんだいって、てっぱん結構見てるなあ。ありえない設定多いけど。
08:19 from web
益戸育江って?いつから?
08:48 from web
2002年上海に行った時、空港から市街へのタクシーの中で聞いて、懐かしいと思った曲はUAの「水色」のカバー、莫文蔚の 「盛夏的果實」 だったのか?この曲、私は昔から知っている気がしていて、70年代の歌謡曲のカバーだとばかり思ってたが、つい先日UAだとわかった。
08:53 from web
UAの「水色」。この曲はずーっと私の中で懐かしいメロディーとして存在しててたのに、曲名も歌ってる歌手名も思い出せなかった。ずっと少し違う歌詞を口ずさんでいた。なぜか子供の頃(70年代)から知っていると思い込んでいた。先日「水色」の入ったアルバム持ってることが判明。記憶の書き換え?
08:54 from web
UAの「水色」ってオリジナルですよね?
10:22 from web (Re: @keiji_sawada
@keiji_sawada さんきゅーです。襖クラブはまだ連絡がこない・・・。そうこうしているあいだに、うちの火鉢だけが増えていく(笑)。
by yurys on Twitter

11月3日(水)のつぶやき

2010-11-04 02:04:08 | ツイッターつぶやき
07:38 from web
おはよーございます。文化の日は晴れ!うひょーい
07:53 from web
NHKに出てるパパイヤ鈴木がなぜか機嫌悪そうに見えるのだが、どうしたのだろうか?テンション低すぎ。#nhk
08:19 from web
あ、そうだ!ガラスの仮面の新刊出てるはずだ。本屋にゴーゴーだ。午前中に用事をすませ!
11:46 from web
警視庁のテロ関連情報流出。ルクセンブルク経由?警視庁の作成した情報かわからない?何者かが意図的に情報を流出させた疑い?そんで検察問題。何を信じていいのかわからない。つうか、これまで信じられると思ってたことは幻想だったのかな。別に信じちゃいないけど。
11:54 from web
ああ、天気がいいと気持ちがいいなあ。昨日より今日のほうが全然気持ちいい。
13:52 from web (Re: @moritamaworld
@moritamaworld 風邪は体内で形を変えながら少しずつ少しずつ去って行ってる感じです。もうあと少し。動くと汗が出ますが、もう普通に活動しています。
16:09 from web
たしかに、タモリ式入浴法で十分な気もする・・。
21:16 from web
池上さんの学べるニュースなう。地球温暖化ガス削減話。2020年までの削減目標の話をしているが、こんなのは、アメリカが軍事費半減して、軍事関連の電力消費を減らせば一発で目標達成じゃないの?同様にG20各国軍事費削減ということでしゃんしゃん。ダメ? #tvasahi
21:20 from web
池上さんの学べるニュースなう。地球温暖化ガス削減話。2020年までの削減目標の話をしているが、こんなのは、アメリカが軍事費半減して、軍事関連の電力消費を減らせば一発で目標達成じゃないの?同様にG20各国軍事費削減ということでしゃんしゃん。ダメ?#tvasahi
21:23 from web
#tvasahi のハッシュタグでの発言がタイムラインに反映されないのだがなぜだろう?
21:24 from web
#tvasahi 地球温暖化ガス削減。こんなのは、アメリカが軍事費半減して、軍事関連の電力消費を減らせば一発で目標達成じゃないの?同様にG20各国軍事費削減ということでしゃんしゃん。ダメ?
21:25 from web
あ、反映されました。#tvasahi
by yurys on Twitter

11月2日(火)のつぶやき

2010-11-03 02:03:47 | ツイッターつぶやき
15:56 from web (Re: @keiji_sawada
@keiji_sawada 東大襖クラブに先週メールしたんですがまだ返信無し、さっき連絡請うの留守電入れました。もうちょっと待ってくださいね。先日、上野骨董市でなめこ火鉢を1500円でゲット。今日、友人から灰をもらいモノだけが増えてます(笑)。
23:02 from web
メドヴェ北方領土訪問に河野大使呼び戻し。太っ腹な対処法ってないのかな?外交って、とんちも必要じゃねえの?ってこんなとき思う。マジメ一方では厳しいのを思い知るなあ。ほんだらほだらだほいほい。
23:03 from web
とんち利かせてる外交なんて見たことある?って話ではあるが・・。
23:09 from web
うーん。昨日休んだが、風邪は完全には抜けず。やっぱ、歳とると治るのも時間掛かりますなあ。少しずつでも完全に抜けてくれりゃあいいや。望みがだんだん低くなる。
by yurys on Twitter

11月1日(月)のつぶやき

2010-11-02 02:04:04 | ツイッターつぶやき
12:16 from web
風邪はまだ残っているが、野口整体の風邪の効用にあるように、本当に体温が平熱以下になってきた。熱があるようで、測ってみると平熱より低い。ここで安静にするのが風邪を完全に経過させる肝らしいので、この時期、時間は惜しいが、ここは腹をくくって、今日一日は休養しよう。明日から再始動します。
by yurys on Twitter

10月31日(日)のつぶやき

2010-11-01 02:05:36 | ツイッターつぶやき
09:34 from web
サンデーモーニングに出てる女性教授。なんで腕サックしてんだろ?あ、セーターか・・。
11:00 from web
小学生女子自殺の学校側「いじめの対象になっているということについては、把握はなかったということになるかと思います」→“なかったということになるかと思う”という遠回しな語尾。こういう「逃げ」の語尾が社会にも特にメディアにもあふれ過ぎ。
11:01 from web
あー、風邪がなかなか抜けない~。
by yurys on Twitter

風邪つれづれ

2010-11-01 00:01:04 | 日々のつぶやき
このところ、まとまった記事を書いていない。

今週は一週間ずっと風邪引いてた。
もう、文章を書く緊張感を忘れてしまいそうだ。
ああ、体力がないとな~んにもできないんだよなあ。
風邪引いて身にしみる。
頭がまわらない。絞り出せない。
文章を書くにも腹筋がいる、背筋がいる。

風邪治さないとと思って休み、休んではパソコン開く。
よしゃいいのに、ケミーキラーとかも見ちゃってる。
目が疲れる。悪循環。腹くくれないダメダメ人間でありました。

自己管理。いくつになっても苦手科目でございます。
がんばって、もう少しで出来そうなのに、肝心なところでしくじる。自己管理。

ウイルスの栄養になる鉄分を渡さないためには、緑茶のカテキンが効くと聞き、
緑茶をがぶがぶ飲んで、かえって夜眠れない。朝まで目を閉じながら意識があって休めない。
アホである。口内炎が大きくなった。

風邪は自分の体の中を、テストするように動き回っている。
最初喉の痛み⇒倦怠感⇒発熱⇒解熱⇒微熱⇒声が出ない⇒咳と痰⇒口内炎⇒鼻水

気道の辺りからどんどん症状が変わりながら上の方にウイルスが移動していく。
早く出て行ってくれー。

あせってはいけない。わかっちゃいるけど、あせるんだよな。
わざと咳き込み痰を出す。汚くてすまそ。

痰はウイルスと戦った白血球の死骸なんだって?
そう思うといとおしいではないですか。自分の体は回復に向かい戦っている。

なのにわたしはこうして、無意味な体力使って、白血球の邪魔をしている。
人間とは不条理なものなり。
なんて、適当なことをほざいてないで、もう、うがいして休みましょ。
ちゃんと水には塩入れて。

風邪を引いたのは木枯らしが吹く直前だった。
多分、この低気圧とともに去って行くような気がする。