橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

橋本治の絶筆論稿と橋本治という病

2019-10-17 03:48:49 | Weblog

橋本治の絶筆となった論考「『近未来』としての平成・前編」を読む。前後編の予定だったが、前編だけで終わってしまった。昭和の終わりから平成の終わりまでの時代状況を橋本治的に概括しているが、最後にこれから私たちが考えるべき課題が提起されており、それが、後編に続くはずだった。

 その最後の締めの部分を引用する。

 『(前略)社会は「時代」というレールをなくして、もう前には進まない。同じところをグルグル回っていて、そのことで「先へ進んでいる」という錯覚が生まれているだけなのかもしれない。

(中略)どうやら「動いている」らしい数字を注視して、金をそれに合わせて動かす。それだけが経済だったら哀しすぎる。だから、ここでもう一度、そもそも「社会」とはどういうものだったかを考えてみる必要がある。』

 そもそも社会とはどういうものだったかとは、つきつめれば人間とはどういうものかを考えるようなもので、それが、今の経済学が忘れていることだ。人間の在り様を無視して、数字にすべてを合わせる。その時点で、多分、時代はもう先に進まない。先に進んでいると錯覚している人たちが考えているのは多分これまで通りの「右肩上がり」というやつで、実感のない株価の上昇だけで、先に進んでいると思っている。でも、本当の「先」に進むためには、数字だけに左右されないプランBが必要なのだろう。

 金は天下の回り物。人の複雑な思いの末に(何も考えてないこともありますが)、お金が使われたり使われなかったりする。それを一把一絡げで数字にしてわかったふりして欲しくないのよねえって思う。グローバル時代になって、ネットが普及して、ビッグデータとか言って、なんでもマクロに分析したがるけれど、ある意味それもしょうがないけれど、そういう数字には穴があるよって自覚するところからしか、本当の経済学って始まらない気がする。だって、人の行動は読めないから。私自身のことを考えても、口から出る言葉は本心とは裏腹だ。買い物だって、本当にそのとき欲しかったものは買い逃していたりする。結果が全てというかもしれないけれど、その結果を数値化だけすると、そこに残った後悔やその後悔からくる次の行動を読み誤ってしまうのではないか。もちろん、それを理論としてどう確立せよというのか・・とは思う。しかし、すべてを理論化せねばならないのかという素朴な疑問も湧いてくるのだ。

科学的とはどういうことか(社会科学も含め)、そもそも経済は科学になりうるのか、そういうお前アホか、と突っ込まれそうなことをまた考えている。

こういうことを言うせいで、どれだけ自分が「社会」での居心地が悪くなっていることか・・・。そう思うのだが、やめられない。それが「橋本治という病」なのかもしれない。

そもそも「社会」とはどういうものだったか・・・考えねばならない。

 

追記:

以前、筑摩のウェブで書いていたコラムで橋本治は確かこんなことも書いていた。

がんは治療法の研究は進むのに一向に患者は減らず、それなら「なぜがんが増えるのか?」を考えるべきなのに、なぜかそれはあまり研究されていない。まさにそうなのだ。これもまた世間からは嫌われそうな根源的な問いであり、しかし、橋本治と同じ「がん患者」という当事者である私にとっては、前向きに生きるためにこうした根源的な問いこそが重要なのだ。知りたいということが命の灯を繋げる。

 


ノーベル医学生理学賞をとった研究はがん解明に寄与するか?

2019-10-12 11:42:41 | 火鉢クラブ
日本人が受賞したのはノーベル化学賞リチウム電池だが、医学生理学賞のほうがちょっと気になった。細胞の低酸素応答HIFの研究。細胞、低酸素といえばがん細胞である。

ググったらこんな論文があった。
 

やはり代謝との関係か。幹細胞とか、ミトコンドリアって言葉が見受けられる!まだ読んでないんですけど、ざっと見たら、TCAサイクルの図が載ってたから、そういうこと書いてあるんだろうなと推測する。

がんにしろ、糖尿にしろ、貧血にしろ、多くの病は代謝と大きく関わり、その代謝に大きく関わるのは血液、血流であるということ。そして、結局それは細胞が酸素を取り込む呼吸と代謝の問題に帰結するということを証明していくような研究ではないのだろうか。

この報道をまだあまり見ていないが、そして、日本人の受賞じゃないからあまり詳しくは報じられないと思うが、多分、通常の報道ではHIFというタンパク質の細かい働きの説明にこだわるあまり、この研究に大きな意味でどういう意義があるかがあまり伝わらないのではないかという気もする。どうだろう??

このところ、ちょっと自分の体のこともうちょっと心配しなきゃと思って、がんとはどういうものかを再びちゃんと考えて、対処していこうと考えたりしているので、上の論文も後でちゃんと読まねばな。がんとは何かを考えること。素人目線で、私自身が理解したことを素人でもわかるように伝えることができたらいいなと思う。

時間が取れるかわからないけど、私が学んだガンについての考察を語る会とかゲストとか呼んでやれたらいいんだけどなあ・・。
 
 
ノーベル賞低酸素応答HIFについてのWIREDの記事。だいたいこういう記事を書くのはWIREDなんだよなあ・・。

 

船曳建夫の橋本治への追悼文

2019-10-12 11:41:04 | Weblog
図書館で群像4月号。橋本治の絶筆論考と船曳建夫氏の追悼文。大学同窓だった彼は「その頃すでに橋本が僕を好きになっていたことは確かだった」とふたりの思い出を語る。人を好きになることはこんなにも苦しくて、悲しくて、しかし豊かで、人生に力を与えるのか。涙が止まらない。橋本治やはり私のメンターだ。

船曳建夫氏さらに曰く
『橋本治の「惚れた弱み」につけ込んで上に立っていた』

「惚れた弱み」ってつけ込まれてこそ。それが嬉しかったりする切なさ。でもつけ込まれながらそこで成長するのが橋本治のすごいところ。

だって、好きな人の好きなものは好きだし、だから一緒に好きなことをやれたら嬉しいもん♡で突き進む。
そして、歌舞伎に首を突っ込み、古典への道をひた走った。
そんな橋本治が私は好きだ。かわいいぞ橋本治。

船曳氏の追悼文の最後の一文は
「あと、追悼文とは、亡くなった人に読んで貰(もら)いたくて書くのだということにいま気付いた。」

そして、その追悼文を読んだ鷲田清一氏は朝日新聞の「折々のことば」でこう書いた。

「真にかけがえのない人には、目下思い煩っていることを面と向かって言えない。」

そうだとは思うけれど、本当は面と向かって聞いて欲しい。けれど、言えないというのも確かで、だから、まず「思い煩っていること」を自分の手でひとつずつ消し去って、にこやかな表情で、面と向かえるようになりたい。せめて生きている間に。

#橋本治 #追悼 #船曳建夫 #鷲田清一 #群像

高畑勲が体現した民主主義

2019-10-06 18:21:13 | Weblog
高畑勲展が10月6日までだと気づいて、土曜の夜(金曜土曜は21時まで開館)行ってみた。


何の前情報もなく訪れ、何も考えず展示室に入ると、一番最初の壁に大きくかかれていたのは、「高畑勲のクリエーションとは」という問いと「多数のスタッフの才能を引き出した」という文字だった。メモし忘れたので、多少言い回しは違っているかもしれないが、このフレーズを含んだ3行ほどの文章が壁に大きく縦書きで書かれていた。

そして、見終わって、今回の展示のテーマはまさにこれであったことを理解した。高畑勲のクリエーションの手法が宮崎駿をはじめとした多数のスタッフの才能を引き出し、素晴らしいその後の日本のアニメーションをつくったということをいまさらながら理解した。

そんな高畑勲のクリエーションの手法とはどんなものなのか?

彼らのクリエーションの起点と言える「太陽の王子ホルスの大冒険」の音声解説の中に「日本のアニメーションのその後を決定づけた記念碑的作品は、当時の労働組合の中心人物達が集まり、組織され、その製作過程もトップダウン式ではなく、限りなく民主的な制作体制が敷かれた。」というようなことが語られている。

これは当時の東映動画という組織の柔軟性もあったと思うが、展示を見ると、高畑勲の仕事のやり方もまさにこの「トップダウン式でない限りなく民主的な体制」だったことがわかる。

キャラクターを作るときにはスタッフ全員の意見をすくい上げ、そのやり取りの中から、もともと挙がっていたものよりもさらに素晴らしいものが生まれたことがスタッフの証言も交えて語られる(これは朝ドラ「なつぞら」にも描かれていたが)。

演出である高畑は頭の中にあるシーンをスタッフに伝えるために「言葉」を駆使して説明する。その言葉を理解したスタッフが、それぞれの得意なスキルを活かして、その言葉を目に見える形に変えていく。色彩に長けたもの、画面構成に長けたもの、キャラクター造形に長けたものetc. それぞれの分野において自分(高畑)より能力の高いものたちが高畑が言葉で表現したもののイメージをさらに膨らませて形にしていく。そのプロセスの中で、高畑も新たな発見をし、作品はさらに高みを目指す。

今回の展示からはそんな「民主的なクリエーション」が奇跡的に成立した背景に、高畑勲の類まれな「コミュニケーションを諦めない姿勢」があったことが見えてくる。スタッフに作品を理解してもらうために彼は驚くほどに言葉を尽くし、さらに、言葉以外のさまざまな方法で語りかけていた。

原画やセル画、ラフスケッチなどとともに展示されるのは高畑手書きの企画書やプロット。さらに、企画書に至るまでの思考プロセスや、逆に企画が通って、実際に製作に入ってのち、スタッフたちに作品のテーマややりたいことを正確に伝えるための資料の数々。すべてのシーンには理由があり、その意図が明確に語られる。そこに尽くされた言葉の膨大さや、工夫されたイメージ図など、その情熱に感動せずにはいられない。

こんなものを作っていたのかと驚いたのは「テンションチャート」というものだ。物語の進行に伴う緊張と弛緩や感情の起伏を図式化、登場人物の感情の起伏は折れ線グラフで表現されている。

各シーンごとの登場人物の感情についてはスタッフ間で言葉で議論されて尽くしているに違いない。その上で、全体を俯瞰し、物語の始めから終わりまでの感情の動きを、起伏(折れ線グラフ)という形で一目で見せる。シーンごとのミクロな感情について語り尽くしてきた彼らにとっては、これを一目見ることで、それまで言葉で尽くされてきた議論が体感として身体中に染み渡ったはずだ。

最高の作品を作るために、他人(スタッフ)とイメージを共有するにはどうすればよいのか。高畑勲という人は、作品で何を語るかと同じくらいに、「伝える」ことを考え続け、実践していた人だった。

「自分は何を考えているのか」

独り言のように、自分は何を考えているかを質すかのように綴られた企画メモ。人を説得するための企画書というものはまずはそこから始まるという、基本的だけれど、忘れがちなことを高畑の肉筆資料は物語る。人間にとっての最大の謎は「自分の考えていること」かもしれない。他人に何かを伝えたいと思ったら、まずはその謎に立ち向かうことから始めねばならない。自分は何を考えているのか、なぜそう考えるのか・・・。頭に浮かんだことを漏らさず言葉にして書きとめようとしているかに見える高畑のメモは、私たちをそんな基本に立ち帰らせる。

「マーケティング」という言葉が人口に膾炙し、昨今は多くの企画が「ターゲット」を絞って、そこから逆算するように作られる。企画の根拠は「自分の外側」に求められる。他人を説得するために用意されるのは「データ」である。しかし、「データ」というものはそのターゲットの一部しか表現しておらず、そんなデータによって説明されるターゲット像はある意味幻想であり、いまや、その幻想を前提に作られる歪んだコンテンツが、逆に世の中を歪めているかに見える。

「私はこういうことを考えています」ということを表現するのが本来の企画書の根幹であり、だからこそそこに「責任」ということも生まれると思うが、「データ」に責任を押し付けて、「自分は何を考えているか」を曖昧にしている現代社会が民主的から遠ざかり始めているのは当然かもしれない。

民主主義の根幹は「みんなの意見を聞く」ことにあり、決して「多数決」ではない。「多数決」は時間の制約上、話し合いではどうしても決まらない場合の妥協的な決着方法である。それはクリエーションではない。「自分はこういうことを考えています」というそれぞれの異なる意見を聞き、行き詰まっているかに見える現実からいかに飛躍し、別の次元でよりよい解決法を生んでいくか。そんな民主的なあり方の理想をちゃんと理想として、諦めずにクリエーションしていったのが高畑勲という人だったのかもしれない。

まして、高畑の周りにいたのはそれぞれの分野において、彼以上に才能もスキルもある有望な若者たちである。その能力を利用しない手はない。能力のあるものほど、新しく、他と違うことを言う。それを少数だと切り捨てることは、未来の可能性を切り捨てることになるのだ。それを生かし、一つにまとめていくために、高畑は、正直に、誠実に、驚くほどたくさんの言葉を尽くし、伝える工夫を重ねた。

これだけのコミュニケーションの努力の上に作られたのが世界的にも評価される高畑作品であり、ジブリの作品であることを考えると、そこまでの努力を尽くして初めて、民主主義も理想に近づけるのではないかと思えるのである。逆を言えば、そこまでの努力がないから、民主主義は危機に瀕しているともいえる。

昨今の政治家たちの言葉の薄っぺらさ、私たち有権者をまったく納得させられない言説。その裏で彼らは伝えるための努力をしているのだろうか。相手を理解するための努力をしているのだろうか。その努力をしたくない怠け者たちが、「民主主義は多数決」という定義を盾に、民主主義をいいように利用しているように見える。

今の薄っぺらな言葉しか持たない政治家たちには、「火垂るの墓」を見て「あの惨禍を二度と・・」などと語る前に、その映画を作るために高畑勲がどれだけの言葉を尽くし、周囲とコミュニケーションの努力をしてあの作品が生まれたのか、そのプロセスをこそ知ってほしい。それこそが民主的ということなのだと思うから。

もちろん、展示を見ながらほかにももっといろんなことを考えたけれど、ひとつ今回の感想として書くとしたらこれだと思った。他のことはまたいずれ。