
金沢で人気の居酒屋、“酒と人情料理 いたる”に再訪してきました。
夏に伺ったときとはまた違った、日本海の冬を堪能できました。

夏よりも大きく、締まった印象の刺身。
この大きさ、厚さがいかにも日本海です。

寒ブリは冬の味覚の代表格ですが、特にトロの部分は綺麗なピンク色で、別の魚のようです。
脂が乗り切って美味しい。

香箱蟹。ズワイガニのメスです。
大きなズワイガニは高くてちょっと手が出ませんが、香箱なら比較的手軽に楽しめます。
プラモデルのようなサイズですが、卵と意外にしっかりした身が嬉しい。

白子の昆布焼き。
白子を昆布に乗せて焼いたもの。
凝縮された白子に昆布の味がほのかに移り、とても美味しい。

牡蠣のかき揚げ。
ドーンと大きな岩牡蠣は夏が旬なので、冬の牡蠣は料理で出回ることが多いようです。
牡蠣とゴボウなどを合わせたかき揚げは、サクサクした衣と牡蠣の風味がたまりません。

五郎島金時の天ぷら。
五郎島金時は加賀野菜の一つで、ちょっと小ぶりなサツマイモです。
しっとりと甘いお芋に、カリカリの厚い衣が良く合います。
お酒も豊富に揃っていて、特にタンクから注がれる天狗舞の生酒はフレッシュで最高でした。
人気店なのでかなり混んでいる事が多いのですが、遅めの時間なら余裕があるようです。
今回は本店と、本店そばにリニューアルオープンした“炭火昔焼き魚焼いたる”に行ってみました。
“炭火昔焼き魚焼いたる”の方が炭火焼のメニューが豊富ですが、他はほぼ同じでした。
その時の混み具合にもよるかと思いますが、個人的には本店の方が落ち着いていて、お店の方との距離も近いので好きですね。
夏に伺ったときとはまた違った、日本海の冬を堪能できました。

夏よりも大きく、締まった印象の刺身。
この大きさ、厚さがいかにも日本海です。

寒ブリは冬の味覚の代表格ですが、特にトロの部分は綺麗なピンク色で、別の魚のようです。
脂が乗り切って美味しい。

香箱蟹。ズワイガニのメスです。
大きなズワイガニは高くてちょっと手が出ませんが、香箱なら比較的手軽に楽しめます。
プラモデルのようなサイズですが、卵と意外にしっかりした身が嬉しい。

白子の昆布焼き。
白子を昆布に乗せて焼いたもの。
凝縮された白子に昆布の味がほのかに移り、とても美味しい。

牡蠣のかき揚げ。
ドーンと大きな岩牡蠣は夏が旬なので、冬の牡蠣は料理で出回ることが多いようです。
牡蠣とゴボウなどを合わせたかき揚げは、サクサクした衣と牡蠣の風味がたまりません。

五郎島金時の天ぷら。
五郎島金時は加賀野菜の一つで、ちょっと小ぶりなサツマイモです。
しっとりと甘いお芋に、カリカリの厚い衣が良く合います。
お酒も豊富に揃っていて、特にタンクから注がれる天狗舞の生酒はフレッシュで最高でした。
人気店なのでかなり混んでいる事が多いのですが、遅めの時間なら余裕があるようです。
今回は本店と、本店そばにリニューアルオープンした“炭火昔焼き魚焼いたる”に行ってみました。
“炭火昔焼き魚焼いたる”の方が炭火焼のメニューが豊富ですが、他はほぼ同じでした。
その時の混み具合にもよるかと思いますが、個人的には本店の方が落ち着いていて、お店の方との距離も近いので好きですね。
金沢の居酒屋を探していて、こちらにたどり着きました。
2月に金沢を一人旅する予定なんですが、女性一人でも入りやすい居酒屋を探しています。いたる本店や酒菜家はどうでしょうか?
お返事頂けたら幸いです。もしBARなどもご存じでしたら教えて頂けるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
私も一人で出かけることが多いのですが、金沢の居酒屋はカウンターがしっかりしたお店が多く、比較的入りやすいお店が多いと思います。
女性一人のお客さんも結構見かけました。
その中でも、特にいたる本店はオススメです。
料理も美味しく、お店の方もフレンドリーなので楽しいですよ。
酒菜家は、私が行った日は全員一人客でした。
あとは金沢駅そばの「くろ屋」もよかったです。
混んでいる時間を外して、開店すぐか22:00近くが入りやすいと思います。
バーはあまり行かないのですが、いたるのご主人オススメの『BAR SPOON』は日本酒のカクテルなどもあって楽しめました。
先日、金沢に遊びに行った際、こちらに顔を出しました。
1軒目である程度食べていたので、加賀野菜を使った料理を幾つか頂いたのですが、
どれも美味しく食べることが出来ました。
写真を見ていると魚も美味しそうなので、次に金沢に行く機会があれば、
今度はしっかりと魚も食べてみたいです。
私も五郎島金時を頂きました。
魚はもちろんですが、加賀野菜も四季それぞれで美味しいですよ。