世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
中途半端な資源枯渇論
1970年ごろ自然資源の枯渇論が部分的ではあるがメディアレベルでも取り上げられたが、90年以降は勇気ある2人の子供の声として話題は呼ぶも、社会がしっかり向き合うことなく今日に至ってる。
「失われた30年」の経済不振の悲惨な言葉は蔓延るが、かつてあった自然資源の枯渇論と因果関係の繋げて論じられることはない。何故なんだろう? 歴史的経過からも、この段階で取り上げない理由が分からない。逆に取り上げることによって生じる為政者や既得権益者の社会的不都合さをそこに感じ是ざるを得ない。
「失われた30年」の経済不振の悲惨な言葉は蔓延るが、かつてあった自然資源の枯渇論と因果関係の繋げて論じられることはない。何故なんだろう? 歴史的経過からも、この段階で取り上げない理由が分からない。逆に取り上げることによって生じる為政者や既得権益者の社会的不都合さをそこに感じ是ざるを得ない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
資源戦争
地下資源確保の経費が高まり経済成長に影を落としている。世界の紛争や戦争の原因の多くは経済活動の基盤を成す資源を巡る争いがあるようだ。
この辺の論証が各界にもとめられているが、動きは全く見せていない。
この辺の論証が各界にもとめられているが、動きは全く見せていない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
解っちゃいるけど止められない 私たち
かつてサラリーマンは「解っちゃいるけど止められない🎵」時代があった。今は世界が 酔っぱらったかのように 「気楽な稼業」 を相変わらず続けている。
足元にある自然資源を燃やし続けながら、繁栄を競い争っている。自然の力を借りて 少々の災害を伴ってでも この愚挙に気が付いてほしい。識者の予測した3つの出口には 案の定上記の件は見当たらなかった。
足元にある自然資源を燃やし続けながら、繁栄を競い争っている。自然の力を借りて 少々の災害を伴ってでも この愚挙に気が付いてほしい。識者の予測した3つの出口には 案の定上記の件は見当たらなかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然資源減少の表面化
有限な地下資源の減少が環境や経済活動に表面化して久しい。
ただこの事は 社会的に取り上げられず、 問題は深刻化の一途を辿っている。
社会的に不都合な出来事ではあるが、目を反らさず解決を目指してほしいと願っている。
自然資源が社会的にも個人的にも必須条件あることをはっきりと認識すべきだろう。
ただこの事は 社会的に取り上げられず、 問題は深刻化の一途を辿っている。
社会的に不都合な出来事ではあるが、目を反らさず解決を目指してほしいと願っている。
自然資源が社会的にも個人的にも必須条件あることをはっきりと認識すべきだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
人類の退行現象
このところの世界の動きをみて世界的な哲学の貧困現象だとする説を時々耳にするようになった。
確かに世界規模の環境悪化や経済不振を抱えての武力紛争の止まない状況を見ていると、上記の指摘も理解できる。
世界は全体的認識欠き、地上の不都合を増幅させ人類の退化・退行現象 赤ちゃん返りを見て良い居るような錯覚に陥る。
人類の進歩は直線的ではなく試行錯誤を繰り返していることを思えば、退行現象に見えるこの状態も一概に脾摘は出来ない。
確かに世界規模の環境悪化や経済不振を抱えての武力紛争の止まない状況を見ていると、上記の指摘も理解できる。
世界は全体的認識欠き、地上の不都合を増幅させ人類の退化・退行現象 赤ちゃん返りを見て良い居るような錯覚に陥る。
人類の進歩は直線的ではなく試行錯誤を繰り返していることを思えば、退行現象に見えるこの状態も一概に脾摘は出来ない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マスコミの論者の不勉強さ
工業化の進んでいる世界においてはせめてサプライチェンの現況と変化ぐらいはマスコミでは取り上げてほしい。
経済の評論もほとんどが川下の話ばかり。経済の仕組みが分かっての事だろうか?
経済の評論もほとんどが川下の話ばかり。経済の仕組みが分かっての事だろうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
迫るは「経済不況」ではなく「経済崩壊」
世界は長年不況を続けているが経過を見ると、従来言われている循環型の「不況」ではなく、経済の構造に根差した「崩壊」だろうと考えている。少々の変化はあるものの 経済の構造に手を加えない限り経済の本質的な改善は望めないだろう。
「その危機感をほとんど目にはしない」のが、社会の現状であり、一人一人の立地点だろう。順調とは言えないが、構造転換の肝になる自然資源を巡る動きは 報道の陰になりながら 世界の至る所に見られるようになった。
「その危機感をほとんど目にはしない」のが、社会の現状であり、一人一人の立地点だろう。順調とは言えないが、構造転換の肝になる自然資源を巡る動きは 報道の陰になりながら 世界の至る所に見られるようになった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
迫っている「経済構造の転換」
「歴史は繰り返す」と言われ、特に 好景気と不況は循環するかのように言われることがある。
しかし、本質的には 繰り返すことはあり得ない。復元不可能な自然資源を生産の主な対象としているからである。
自然資源の限界を表す現象やデーターは顕在化しつつあるが、既存の組織を転換する困難さの壁を前に立ちすくんでいるかのように見える。出口を塞がれた転換へのエネルギーは「社会不安」に形を変えてはいないだろうか?
「経済構造の転換」は経済の最も川上の水源そのものの転換を意味していないか。
政治やマスコミは 専ら経済の川下をばかりを対象に論じている。埒が開くのは何時の事か?
しかし、本質的には 繰り返すことはあり得ない。復元不可能な自然資源を生産の主な対象としているからである。
自然資源の限界を表す現象やデーターは顕在化しつつあるが、既存の組織を転換する困難さの壁を前に立ちすくんでいるかのように見える。出口を塞がれた転換へのエネルギーは「社会不安」に形を変えてはいないだろうか?
「経済構造の転換」は経済の最も川上の水源そのものの転換を意味していないか。
政治やマスコミは 専ら経済の川下をばかりを対象に論じている。埒が開くのは何時の事か?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
高まる資源戦争
戦争の原因を歴史的に見れば 縄張り争い 領土拡大 市場拡大 資源確保 など多様だが 特に近現代に至っては資源確保を巡るものが目立っている。
特に現在 各地の紛争は資源に絡むものがほとんどのような気がする。
地球の有限な資源であることを認識するなら 争奪戦の限界を知るべきだが その兆候は見えない。そろそろ問題意識が芽生えるころだ。季節は春・・・?
特に現在 各地の紛争は資源に絡むものがほとんどのような気がする。
地球の有限な資源であることを認識するなら 争奪戦の限界を知るべきだが その兆候は見えない。そろそろ問題意識が芽生えるころだ。季節は春・・・?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スッキリしてきた視界
世界の現状や先行きの行き詰まった不透明な視界が 霧が上がったかのようにスッキリと広がって来た。
行き詰まりの原因が明るみになれば 何とかなる! 人間だもの❣
行き詰まりの原因が明るみになれば 何とかなる! 人間だもの❣
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |