自分、今年の8月からスマホ使ってます。シャープのSH-12Cってやつ。OSはアンドロイド。キャリアはドコモ。これがまた便利でねー。ウェブブラウジングに数々の便利なアプリ、iモードメールはもちろんのこと、PCメールのチェックまでできます。あまつさえ、なんと電話までできちゃう(あたりまえ)。
スマホ使い始めてからPCを立ち上げることが少なくなりました。i-podの出番もなくなりました。事足りちゃうんだよね、これ1台で。もう手放せません。
しかし、そんなスマホにも弱点が。文字入力がアウツ。画面上に表示されるキーボードで文字を打つので、ちょっとしたメールでも結構時間がかかる。誤入力ばかりでイライラ。「キーッ!!」ってなります。
で、イライラ解消のために買っちゃいましたよ、エレコムのBluetoothキーボード
TK-FBP018BK
。
通販で注文して19日には届いてたんですが、その日は同時に「Stereo」も届いたので、こちらのキーボードは
そっちの毛そっちのけでデジアン弄ってました。で、今日やっと開梱。そして大きく悔恨。完成度に疑問符が・・・
そもそもPCとかスマホとか、最新の機械に弱いわたくし。自分のスマホにどのキーボードが使えるのか全くわかりませんでした。でもこいつは「アンドロイド対応」と謳っているので安心・・・と思って買ったのですが・・・

フォールディングタイプなのでコンパクト。

レザー調のソフトケースが付属。
自分、ブルートゥース機器って触るの初めてなんですが、このキーボード、そのブルートゥースってえのが「SPPプロファイルとHIDプロファイルに切り替えて使用可能」ということです。もうこっからよくわかんないんですが、SH-12Cは両プロファイルに対応しているようなので、とりあえずSPPで接続してみました。説明書によるとHID接続だとキーの刻印と実際の入力が結構異なるようなので。
SPP接続の流れはこうです。
1 エレコムが用意したアプリ2つをインスコ。
2 スマホとキーボードを「ペアリング」
3 アプリを立ち上げて設定。
こう書くと簡単なようですが、説明書がチョー不親切なのでかなり時間がかかりました。アプリ設定の項目がどこに書いてあるのかわかんなかったです(正解は2ページ目の左上)。もうここでイライラ爆発ですよ。キーッ!!
で、やっとこさ入力できるようになりましたが・・・


SPP接続、えらく動作がもっさりしておりマス。デリートキーも使えねーし。矢印キーも使えたり使えなかったり。アプリはアンドロイドの「マーケット」からダウンロードするのですが、そこでのアプリ評価がさんざんなのも頷けます。
で、イライラしながら今度はHIDで接続。こっちはアプリ不要であっさりと接続できました。


HIDのほうがレスポンスいいです。ほとんどストレス感じません。しかし、文字入力切り替え(あA1)がキーボードからは切り替えられません。やはりデリートキーも使えません。いかんせんキーの刻印と実際の入力が異なるものが結構あってとまどいトワイライト(©豊島たづみ)です。
・・・と、さんざんネガティブなことを書いてしまいましたが、アンドロイドスマホ用のキーボードってあんまり製品化されていないんですよね。やはりいろいろ制約があるのでしょう。そんな制約を自社製アプリで制御して製品化にこぎつけてくれたエレコムさんには感謝しなければなりませんね。使いこなせるようになればホント便利な製品だと思います。長文、例えばブログの入力なんかにはもってこいの製品ですね。
旅行にも重宝しそうです。自分は今までエイサーのネットブック「Aspire One」を持ち歩いていましたが、コンパクトといえど結構荷物になっておりました。しかも、モバイル環境持ってないんで、宿泊先に回線がないとアウツ。でも、このキーボード+スマホがあれば、そんな重いPC持ち歩かなくてもすみます。
さっき「大きく悔恨」なんて書いてすみません。やっぱこれ便利だわ。正月にはこれ持って久々に一人旅に出かけようかな。まぁ休暇がとれたらの話ですが・・・