三連休です。しかも「クリスマスイブ」を中日にしての三連休。いざ一歩家を出ると、そこにはカップル・カップル・バカップル。クリスマスイブイブなのにブイブイ言わせまくっておりマス。全然うらやましくないんだよ。ホントだぞ!!こんな日は酒を飲みながらジャンクいじりをするに限るのだ。
んなわけで、酔っ払ってカキコ。

またもやカセットデッキです。アイワのAD-FF60。発売当時(1982年)、その奇抜なデザインが印象的で気になっていたモデルです。ヤフオクで電源入るも全く動かないというブツを落札。キワモノっぽいですが3ヘッドでDolby HX Pro搭載。HX Proが搭載された最初期のモデルです。

内部はこんな感じ。ロッキュッパのお値段相当。ニトリのようにはいきません。

指圧のココロは母心。デッキの不調はゴムベルト。んなわけでメカを取り出し。

二本あるキャプスタンベルトは溶けてベトーリ。直径80センチと75センチのものを取り付けます。ちょっとキツイけど。

ベルト交換したはいいけれど、何故か2つあるフライホイールが干渉します。この原因解明に30分かかってしまいました。なんせ酔っぱらってるんで。で、原因はキャプスタンの根元にあるスプリングでした。これがへたっていてフライホール間のクリアランスがとれていなかったのが原因。

新品のベルトを取り付けたとこ。メカはこれで大丈夫でしょう。

このモデルの外観上の特徴は前方に突き出した操作部。ここに録音ボリューム(スライド式)も乗っているんですが、ホコリが溜まりまくりでこの有り様。
・・・・もう酩酊状態なので今日はこれでおしまい。これから酔っ払った状態でお風呂に入ります。せっかくなのでパネルも風呂場に連れてってお掃除してあげましょう。世の中のバカップルも一緒にお風呂に入ってるんだろーな。イブイブなのに。
んなわけで、酔っ払ってカキコ。

またもやカセットデッキです。アイワのAD-FF60。発売当時(1982年)、その奇抜なデザインが印象的で気になっていたモデルです。ヤフオクで電源入るも全く動かないというブツを落札。キワモノっぽいですが3ヘッドでDolby HX Pro搭載。HX Proが搭載された最初期のモデルです。

内部はこんな感じ。ロッキュッパのお値段相当。ニトリのようにはいきません。

指圧のココロは母心。デッキの不調はゴムベルト。んなわけでメカを取り出し。

二本あるキャプスタンベルトは溶けてベトーリ。直径80センチと75センチのものを取り付けます。ちょっとキツイけど。

ベルト交換したはいいけれど、何故か2つあるフライホイールが干渉します。この原因解明に30分かかってしまいました。なんせ酔っぱらってるんで。で、原因はキャプスタンの根元にあるスプリングでした。これがへたっていてフライホール間のクリアランスがとれていなかったのが原因。

新品のベルトを取り付けたとこ。メカはこれで大丈夫でしょう。

このモデルの外観上の特徴は前方に突き出した操作部。ここに録音ボリューム(スライド式)も乗っているんですが、ホコリが溜まりまくりでこの有り様。
・・・・もう酩酊状態なので今日はこれでおしまい。これから酔っ払った状態でお風呂に入ります。せっかくなのでパネルも風呂場に連れてってお掃除してあげましょう。世の中のバカップルも一緒にお風呂に入ってるんだろーな。イブイブなのに。