ヘッドブロックが上がり切らない原因を探ってみました。

ホルダ内の化粧板を外したところです。ヘッドブロックを手で押し上げてみたところ、グリスの固着もなく問題ありません。

問題ないだろうなと思いつつ、リール周辺を観察。やはり問題ナッシング。ついでなのでアイドラをS-721H
でクリーニング。

分解ついでにモードコントロールの基板も清掃。タミヤの接点グリス
を塗布。
更によく観察します・・・・で、やっと原因判明。

ヘッドブロックを持ち上げるシーソー状部品の先端についてるプーリーです。カムの動きに合わせて回転する部分ですが、これがグリス固着で全く回らない。こやつを外して清掃すればスムースに回転し、ヘッドブロックも持ち上がるはずです。こんなちっちゃな部品が元凶とは思いもよりませんでした。で、外して清掃することにしましたが、この樹脂でできた黒い留め具、慎重に外さないとどこかに飛んでっちゃいます。今まで何度も飛ばして泣きを見たことがあるので、ここは慎重に・・・・
(・∀・)
(・∀・)
(・∀・)
(*´Д`)

・・・やっぱりどこかに飛んでイスタンブール(泣)
明日は留め具探しから始めます。恨まないのがルールです(号泣)

ホルダ内の化粧板を外したところです。ヘッドブロックを手で押し上げてみたところ、グリスの固着もなく問題ありません。

問題ないだろうなと思いつつ、リール周辺を観察。やはり問題ナッシング。ついでなのでアイドラをS-721H

分解ついでにモードコントロールの基板も清掃。タミヤの接点グリス
更によく観察します・・・・で、やっと原因判明。

ヘッドブロックを持ち上げるシーソー状部品の先端についてるプーリーです。カムの動きに合わせて回転する部分ですが、これがグリス固着で全く回らない。こやつを外して清掃すればスムースに回転し、ヘッドブロックも持ち上がるはずです。こんなちっちゃな部品が元凶とは思いもよりませんでした。で、外して清掃することにしましたが、この樹脂でできた黒い留め具、慎重に外さないとどこかに飛んでっちゃいます。今まで何度も飛ばして泣きを見たことがあるので、ここは慎重に・・・・
(・∀・)
(・∀・)
(・∀・)
(*´Д`)

・・・やっぱりどこかに飛んでイスタンブール(泣)
明日は留め具探しから始めます。恨まないのがルールです(号泣)