ドジ男の自転車旅行

自転車の旅を写真付きで書きます。

第7日 えりも(百人浜オートキャンプ場)

2017-09-13 20:46:47 | 北海道
2017年8月29日(火)

日高ー浦河ー襟裳ー百人浜  宿:百人浜オートキャンプ場(310円)

・天気  :雨のち曇り 21.3℃
・走行距離: 90.4Km/日、積算距離:228.2Km、平均時速: 17.0Km/h
・登高  :49m、積算 212m/d

朝6時3分、ライダーハウスに泊まった3人のスマホから一斉にJアラートの警報を鳴りました。「何事?」と調べてみたところ、北朝鮮がミサイルを発射した! 
丈夫な建物に避難するか地下へ避難せよとのメッセージだけど、雨が降る日高のライダーハウスでは近くに丈夫な建物なんて無い。しばらく様子を見ていると襟裳の東1000キロに落ちたと警報が出た。我々の上空を通過した様です、若い3人のチャリダーは「東の空に火花が見えた?」なんて冗談言ってたけど見える訳がない。

雨具を着て外のトイレへ行くと蚊がいっぱい。虫よけのスプレー缶が置いてありスプレーすると蚊は飛ばなくなるが、ため込み式のトイレで清潔とは言えない。

窓の外は雨。天気予報では午後には回復する様ですが、外の雨は小降りでなくかなりの本降りの雨。


7時5分、所沢ナンバーのライダーが出発して行きました。雨が止むまで待っていても何時になるか解らない。雨でも走る覚悟は出来ていたから、ライダーハウスの中で雨対策をして8時半に出発しました。フロントバッグは防水が完全では無いので大きいレジ袋を被せました。

1時間、17Km走って道の駅みついしに着きました。ゆっくり走ったので、雨に打たれるのは涼しくて気持ちいい。激しい雨で向かい風なら顔から雨具の中に雨水が入って不快ですが静かに降る雨は大丈夫!


シューズカバーの代わりにレジ袋を靴に被せていました。見栄えは悪いけど、雨具のズボンから垂れる水が靴下や靴の中に入らず、機能的には十分役立ち、軽いのがいいです。ここ数年自転車旅行は靴や靴下が雨で濡れることを嫌って、いつもサンダルを履いていました。レジ袋のシューズカバーをしたので雨でも快適に走れました。


この道の駅に、ウトナイ湖で出会った日本一周チャリダー青年が昨夜泊まり、走らずに休んでいました。彼は雨が止んでから移動開始する様でしたが、僕は1時間ほど休んでから雨の中を襟裳に向けて漕ぎだしました。

浦河の町の側溝の蓋は競馬馬。道路沿いの牧場でも競走馬らしい馬を見掛けました。


午後2時にやっと雨が止み、雨具を脱ぎながらトンネルを見ていましたが、トンネル横の側道は崖崩れで道路に多くの岩石が落ちていました。
北海道の海岸を走るとトンネルが多いと感じますが、旧道は急峻な山が海に迫っているので落石が多くて危険なんだと思いました。




午後2時20分、襟裳町に入りました。この付近のバス停は灯台の形をしていて可愛いです。




襟裳岬へ向かう34号線はかなりのアップダウンがあります。出発が遅く、雨が降っている間スピードを控えたから時間的な余裕がないと判断してあと1Kmの場所で北行きの海岸線に迂回し、襟裳岬へ行くことを断念しました。

キャンプ場へ向かう道で路上のキタキツネを発見。写真を撮ろうかと一瞬思いましたがピョンと逃げていきました。
午後4時20分に百人浜オートキャンプ場の標識まで来ました。


管理棟で310円を支払って黄色いテントの隣りにテントを設営しました。


歩いて行ける距離に高齢者センターがあり、300円でお風呂に入れます。暗くなる前に戻りたいので、5時半にお風呂へ行きました。
管理棟には洗濯機があったので50円で洗剤を買い、200円で洗濯をしました。レーパンもジャージも速乾性素材なので乾燥は30分、100円で済みました。洗濯が終わる頃にはもうすっかり暗くなっていました。襟裳岬へあのまま走っていれば薄暗い中でテントを設営して風呂や洗濯するゆとりが無かったかな?と思いました。

管理棟にはえりも町の情報やポスターが貼ってありますが、豊似湖の形がハート形になっており、一つの名所になっているらしい。飛行機から見れば納得できるだろうけど、自転車でわざわざ坂道を登って見に行く元気は無い。バイクの何人かは行くこともあるのかな?


8時半には就寝。ライダーハウスもいいけど、一人きりのテント生活も気楽でいい。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第6日 日高 | トップ | 第8日 大樹町(晩成温泉) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
襟裳岬のビロード丘見れぬは残念 (Jim)
2017-09-18 13:31:21
雨とはいえ襟裳岬をショートカットしたのは残念でした。岬の丘に登る道の右左は海に落ち込む山裾まで緑の絨毯。まるでビロードのよう。また、いつか機会あれば。
百人浜キャンプ場のカラスにはいたずらされませんでしたか?北海道キャンプ場のカラスはどこのも気が許せませんでしたが、百人浜のはとりわけタチが悪かったので。
J-alarmは陰謀 (Jim)
2017-09-18 14:19:01
やはり突然のJ-alarmでびっくりされましたか。iPhoneには最初からセットされてますからね。でも今回のはクサイ。鳴ったときには遥か彼方、というのが最初から明白な「警報」ですから。隠れる必要も時間も場所も、みんな無いない尽くし。国民の恐怖感を煽って軍備強化し軍国主義化を図る手段として使われている、というのが本当と思います。北朝鮮はコチラが騒げば騒ぐほど頭にのるだけの話。物事の本質を見透かすことのできない人のあまりの多さにあきれてます。
襟裳の出来事 (ドジ男)
2017-09-18 14:47:50
今回の旅で悔いに残ったのは襟裳岬の先端まで行かなかった事です。かなり疲れていたけど行っておけば良かったと後悔しています。
思い起こすとここではカラスを見かけませんでした。記憶に残るしぶといカラスは昨年の石狩でした。
Jアラートは言われる様に政治家に陰謀くさいです。警報が鳴っても対応が出来ない!

コメントを投稿

北海道」カテゴリの最新記事