先日、大仏鉄道を歩き終わった時に、
うまい具合に開催されていた
絵手紙展に終了間際に飛び込むように入りました。
時間は数分間だけだったので、
炎のように見て回ったのだが、
じっくり作品に向き合うことも
あまりできなかったので、
周辺歩きも含めて、奈良市に
再度出かけていくことにしました。
この展示会は
「絵手紙でSDGs楽しく
手仕事絵手紙展」
という名前。
おお~doironも作っている
カレンダーにSDGsは掲載している。
いやあ果たしてここのSDGsは
どんな仕組みなんだろう。
そういう意識も持って見に行くことにした。
JR奈良駅のすぐ前のホテルの
1階フロアで開催されているそうだ。
天王寺で大和路線に乗り換えて、
電車で気持ちよく揺られていきます。
会場に到着したのが午前11時。
絵をさっそく眺めてゆこう。
残念ながら展示会の撮影は、
写真撮影できないことが多い。
ぜんぶ展示している人に聞くのですが、
なかには全体を取るんならOKですが、
作品の撮影は×という返事が多い。
ここもまた撮影はできませんでしたが、
遠くから雰囲気を取ったのが、
こんな感じだ。
まあスタッフの9割は女の人やね。
行くと、たいてい
「絵手紙をされているんですか?」と
聞いてこられるが、そんな時は
「楽しいですよねえ」と答える
ことにしている。
たしかに作品はみんなどれも楽しそうだった。
あったかい井戸端会議の横に
座ってお茶を飲んでる感じかなあ。
で、SDGsなんですが、
どんな風に絡めているのだろう。
よく見るとSDGsの表示の横で、
帽子など古いものに書いたり、
木片に描いて部屋を飾ったりと、
廃棄物なんかの有効活用が多かったな。
そして一番気になったのが、
黒い紙に絵手紙を描いている作品が
数点あったこと。
これは、ボツになった作品を
黒く塗りつぶして、そこに別の作品を
書くという取り組みやったね。
確かに、そんな風にして出てくる
失敗作品は結構あるので、
doironもこれからの参考にしておこう。
そうそう、それがSDGsなら
100均で買ってきて、
試し書きを色々している
スケッチブックの痕跡も面白い。
例えば今年のカレンダーの
5月のカーネーションのもとに
なっている絵もあって、
なかなか自分の作品の成長過程を
見るようでいいですね。
廃棄物の有効活用。
自己満足な楽しみやけど、
そんな風に今日もこうして
展示会で少しずつ楽しみを
見つけているわけだ。
絵を通じて、描いた人の気持ちを
汲み取るのも結構面白いしね。
絵手紙だとそれが良く伝わる。
月間絵手紙には全国各地で開催されている
絵手紙展の紹介なんかも
都道府県単位で記載されている。
そんなのを訪ねつつ、
旅行をするというのも
また新しい楽しみの一つに
なるんやないかと思ったりも
している最近だ。
今回も絵手紙展鑑賞の跡は
近鉄奈良駅までプラプラ歩きつつ、
古墳を眺めたり、
文化財を眺めたり、
食堂でビールを飲んだりして
楽しい時間を過ごした。
そうそうこんな「だし」の
自販機なんかを見つけたし、
饅頭の祖神なんて神社もあったな。
楽しいプチウォーキングだ。
ここ奈良のつぎは、
展示会の案内から和歌山の
展示会への参加を予定している。
何かを他の楽しみも絡めて訪ねるかな。
それもブログの記事にするので、
また読んでください。
最新の画像[もっと見る]
-
最近の食事情 漬物大好き 49分前
-
アンパンマンに会いに行く9 4日前
-
アンパンマンに会いに行く9 4日前
-
アンパンマンに会いに行く9 4日前
-
アンパンマンに会いに行く9 4日前
-
アンパンマンに会いに行く9 4日前
-
アンパンマンに会いに行く9 4日前
-
アンパンマンに会いに行く9 4日前
-
アンパンマンに会いに行く9 4日前
-
絵つぶやき 木彫り熊編2 6日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます