生石(おいし)高原でススキの山に登ってゆくと、
山頂辺りは広くなっています。
ここまで歩いてきたススキの
高原が見わたせますよ。
そして反対側には山の景色の中に
生石神社のあるのがわかります。
その神社の中にある大岩が
大石と言われていることから、
生石の名が生まれたと言われています。
生石の由来がわかりましたね。
もう一つここで“ススキ”の由来も
書いておきましょう。これは簡単。
スクスク育つ枝があるところから
こんな名前になっているそうです。
そしてその山頂にあるのが
生石ヶ峰の一等三角点です。
標高870.0mの立派な三角点です。
まあここまでは駐車場から
30分くらいで到着ですね。
腰かけて秋の景色をしっかり味わいましょう。
ここへ来るまでの紀ノ川の
サービスエリアでちょっと変わった
柿の葉寿司を見かけました。
ふつう柿の葉寿司って
サバやサーモンなんかが乗っているのが
多いのですが、なんとこれは
ウナギが乗っかっているのです。
お茶を出していただきました。
きれいな景色とおいしいお寿司。
なんかとっても贅沢な気分です。
では、駐車場まで降りてゆきますが、
高原の中をあちこちに走っている道を
遠回りして降りてゆくことにしましょう。
狭く切り開かれている道を、
ススキで顔を切らないように
注意しながら降りてゆきます、
新しい靴もいい感じですね。
その前日まで雨っぽい天気だったので、
道はうっすら濡れています。
一面のススキですから、
多分そこにはいろんな生き物が
いるのでしょう。
歩いていても、バッタが道を横切って行ったり、
蜂がぶんぶん飛んできたり、
トカゲが岩陰からこちらを
にらんでいたりとまあ生き物感も
強いところです。
紀美野の街を見下ろしたり、
遠くには海まで見えています。
高原近辺には高い木がないので、
遠くまで見渡せていい感じです。
そんな高原を歩いて、
生石高原の山小屋というか山荘というか、
山の家なようなところに到着しました。
ここでご飯を食べて帰りましょう。
中をのぞくと、数グループが
食事をしています。
この日は気温も下がってきたので、
あったかいうどんと、この辺名物の
卵ご飯をいただきましたよ。
こんな感じ。
ええ感じですねえ。
卵は新鮮な感じです。
道端に養鶏場の看板も建っていたから、
きっとそことつながっているんでしょうねえ。
景色を見ながらゆっくりいただきました。
飯食いながら、今年もようやく
寒くなってきたので、
今年の山登りも終わりかなあ。
さておなか一杯になりました。
引き上げることにしましょう。
山を下ってゆきますと、
家の前でミカンの無人販売がありますので、
購入してゆきましょう。
小ぶりですが、味はとっても良かったです。
また地元のスーパーなんかが
ありますので、ここにもちょっと
立ち寄りです。
そろそろ売られているかなあと
思っていたむかごが並んでいましたので、
こんなパックを二個買いました。
帰宅後は、むかごご飯と炒め物で
秋をしっかり味わいましたよ。
ススキ、ミカン、むかごと
山の秋としっかりたわむれた、
生石高原のいいツアーでした。