goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

今年の味噌づくり

2023-02-13 20:42:53 | グルメ

先日、今年の味噌を仕込んだ。

きれいに手を洗い、
清潔doironの年一回の作業だ。

あらかじめ買ってあった
泉州の豆と地元の麹を使っての
家庭用みその作成だ。

豆を一晩水につけて、
翌日煮ていきます。
でもねえ、いつも決まったところの
豆というわけではないので、
硬さ加減は煮ながら様子を見ていくのです。

ある程度柔らくなったところで火を止めて、
すぐにマメをつぶす作業に入ります。

あったかいうちが
やはり冷えて固まるときよりも
硬さがちょうどいいまま残っているので、
作業は素早くしないといけません。

あ、この時マメの煮汁は
置いておかないといけませんよ。
あとで味噌の元を作るときに使います。

今年は乾燥麹を使うので
必ず必要です。

豆をつぶすのはいろんな方法があります。
ミキサーで効率よく素早くつぶすとかは
まあ簡単だろうが、
これだとなんか豆の大事な成分まで
つぶしてしまいそうなので避けています。

じゃ、すり鉢とすりこぎで
つぶしてゆくとかもあるのだろうが、
これもなんとなく暢気すぎていけない。
縁側で近所のおっさんと
ビールでも飲みながら
豆をつぶすなんてねえ、
雰囲気的には会うのだが、
まあそんな友だちおっさんもいない。

そこで、doironがやっているのが、
厚めの大きなビニール袋に入れた豆を、
手や足でゆっくりと
すりこぎ越しにつぶしてゆくのです。



これは意外に腰に負担がかかるので、
足で踏む作業も時々織り交ぜて
作業を進めてゆく。

この辺の作業はうどんを
打ったりする時と似ているなあ。

ただうどんのように足の作業だけだと、
細かい作業がおろそかになるので、
おおむねつぶした後は
もう手作業でビニールの上から
感覚で残っている豆を見つけながら、
すりつぶすという作業を行う。

これがねえ、意外と面白い。
すりつぶされずに、丸ごと残っている
豆があれば、ビニール越しに力を込めて
優しく押しつぶしてゆく。
何となく、愛情をこめているって感じだ。
こういう気持ちが出来上がった味噌を
うまくしてゆくのだろう。
全体をビニールの中に薄く広げ、
感触を確かめていく。

そこで大きなかたまりもなく
ほぼすりつぶされた感覚になると、
これをあらかじめ塩も入れて混ぜておいた麹と
混ぜ合わせてゆくのだ。



第二段階やね。

麹と豆が均等に混ざるように
丁寧にかき混ぜてゆくのですが
ああ、もうこの時点でもう豆と
麹が友情を結んでいくんでしょう。



「うまくなーれ」と祈りながら
作業を進めてゆく。

で、これでいいかと言われるくらいになったら、
ここにさらに煮豆の汁を
静かに注いでゆくのだ。
これもコップ半分ぐらいを、
何となく感覚的に注ぐのだ。



そしてさらに混ぜてゆくと、
粘りが出てくる。
軽―く湿ったそんな感じで止め、
今度はそれをおにぎりを
結ぶように丸くしてしてゆく。
こんな感じ。



中の空気を抜いて
くさらないようにするのと、
味噌漬けの容器に効率よく
詰めてゆくために丸くする。

まあまだみそにはなっていないので、
この段階では「味噌玉」ではないのです。

今回は、まだ前回のお味噌が
残っているので適当な入れ物がないので、
ジップロックと小さな容器に
分けて入れることにしました。



なのでジップロックには玉を
空気を含まないように、
効率よく詰めて、最後に空気を抜いて
ジップしておくのです。
ただ全く酸素がないのも
どうかと思うので、
少しジップ時に隙間を少し開けておきます。



そして小さな容器にも
ペタンペタンと詰めて、
ラップでふたをするのです。

そして作業はいよいよ最後。
これらの上には、
以前に槇尾川で採取した石を
重しのように乗せておきましょう。



材料の豆、地元販売の麹、
槇尾川の石とすべて地元産。
はたしてどんな味噌に
育ってくれるのかとても楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちゃりばちょーでー2

2023-01-19 21:41:03 | グルメ

さあ、大正の沖縄料理店
「いちゃりば」で忘年会が始まりました。



最初に出てきたのは
しまらっきょうですね。



なあんかヘルシーだし、おいしいねえ。
春先に野山でとるノビルに
味も似てますねえ。
もちろんモズクのてんぷらも頼みましたよ。



ソーキの煮物やチャンプルーも



おいしかったです。
若い人には初めて食べる豆腐よう。



水分を絞り出す前の
島とうふの製品は独特の食感でしたね。

沖縄料理をワイワイと食べているだけで、
なんか気持ちも島へ
飛んで行ったような感覚になりますねえ。

このあたりのお店を回った時に
気になっていたのですが、
何件か行った店で聞いたら
やはり店員さんが沖縄出身の人が
経営している店が多かったなあ。
ここの店の人もいくつか
沖縄話を聞かせてくれました。

大満足でごちそうさまをすると、
いい感じで日が落ちています。

では次のイベントである
御堂筋のきらきらを見にいきましょう。
地下鉄の駅をウロウロ歩いて見つけ、
本町へと向かいます。

そうして地下鉄の階段を上がってゆくと、



「おお~きれいです」。



自分の絵の展示会で散々歩いた場所ですね。



こんなに一生懸命生きて、
こんなに人に恵まれて
ほんとにほんとに今年は
最高の年でしたと、
御堂筋を歩きながらしみじみ思いました。



そして道頓堀のところでは
グリコとも戯れましたね。



みんな元気にグリコしました。





一粒300m。
250キロのレースだったら
800個以上食べないと
いけないなあなんて言ってたのを
思い出します。

橋のたもとにあるこの交番では、
財布を見つけ出してくれましたね、
なんてのも思いだします。
ホンマに世間にありがとうの一言ですね。

さあではここから裏なんばに
向かいましょう。
おすすめの店はいくつかあったのですが、
さすがに年末の今頃はすごい賑わいです。

結局、なんば花月の横のカウンターだけの
お店に入って、再度乾杯。

ああこれで2022年の
忘年会も終わりですね。

自分はねえ、これまで何度も
死にかけたけど
いろんな人や機械や薬に助けられて
生き続けています。

もうそのことは決して忘れられないことです。
そして今年も残った命で毎日存分に生きて、
人生を楽しんでいます。
死んだおかげで生きてるって、
変な感じですが、まあ自分の人生の
今はそんな感じです。

しっかり生きてやるって思っています。
失敗してもいいし、笑われたっていい。
命あることを存分に
もっともっと楽しまなきゃって、
そんな風に考えた今年の
様々な忘年会も
ようやくこれで2022年度は
打ち止めです。

皆さんほんとにありがとうございました。
来年も、もっともっとがんばりましょう。

そしていよいよ明日から
新年2023年度の
ウロウロのブログなどが始まります。

読んでね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞岳キッシュ

2023-01-17 21:02:42 | グルメ

秋に開聞岳に登った連中と、
メンバーの家で忘年会を行いました。
別に忘れたくないんですよ。
百名山の一つに登った思い出や、
指宿や桜島の思い出は
一生忘れられないほど
楽しいものだったからね。

だから忘年会というよりは、
そんな日々を思いだして騒ごう
という宴会のような感じで参加したのです。

まずそこで食べるものは
皆の持ち寄りということになりました。
一人はおでんを、一人は手羽先など、
また一人はサラダを、
そしてまた一人は卵焼きなどを
持ち込んできていました。
なんか組み合わせばっちりですね。

ではdoironはどうしたでしょうか。
いろんな料理を考えたんですよ。
クリスマスだから七面鳥?
いやあそんな豪勢なものは用意できません。
だったら開聞岳にちなんだもの?
と言ってもないですよねえ。

ポテトサラダを山のように
積み上げるというのもなあと、
少し悩んでおりました。

で、その少し前にアップルパイを
作ってみたいなあと思い、
パイシートを買ってあったのを
思いだしたのです。
あれで何か作れないかなあと、
時おり考えたりしつつ、
最終的に思いついたのが、
パイシートをあのきれいな開聞岳の
山の形に積み上げて作る「キッシュ」でした。

キッシュというのは、
どこかの居酒屋で食べたのが
少し記憶に残っていたからです。



パイシートを焼いて何か料理を
作るのは初めてなんですが、
まあ下手な料理を出しても
笑ってくれる仲間ですから
挑戦してみようと思ったわけです。

キッシュの中身はほうれん草と
ベーコンとタマゴのチーズ料理にしました。

そうしてそろえたのがこれです。



夜に宴会という日の昼に、
doironは料理の鉄人となったわけですね。

まずはパイシートで開聞岳の
土台の形を作りましょう。



丸めて積み上げるのですが、
接着に卵黄を塗ってゆきます。



底のシートには空気抜き用の穴を
しっかりあけておきます。



一方で、中に作る料理も作ってゆきましょう。



ほうれんそうとベーコンを痛め、
そこにチーズとタマゴを
入れて作り上げます。



で、それをパイシートの上に乗せ、
オーブンで焼いてゆきます。



もちろん、余熱等には注意して
オーブンを用意しておきます。
少し焼いて固まったところで、



山の部分のシートを乗せ、
最後に本格的に焼いてゆきます。

じりじりと時間が経過していくのを、
オーブンを見ながら待っています。

どんなのができるかなあ。
あの九州南端の百名山の
見事な山の形に少しでも近づけるかなあ。

そして出来上がったのがこれです。



う~ん、山の形は開聞岳というよりは
でこぼこの岩の塊でしたね。
まあでも僕の料理の技術で
ここまで出来たら上出来でしょう。

優しい皆さんですから、
「これが開門岳」と言って出したら
ふむふむと喜んでくれるでしょう。



箱に入れて山崩れが起きないように
気を付けて運びましたよ。

で、宴会の席にならんで出てきたのは、
こんな豪華な料理群。





まあこれが開門岳という言葉で
doironの料理もそれなりに見えますね。

言葉で補充した料理。
まるで絵手紙のようですね。



いろんな話題にも花が咲き、
途中で「開聞岳入刀」と言って
分配してくれました。
あああよかったですねえ。

次は富士山かなあ、
槍ヶ岳かなあ。
どちらにしてもむつかしそうですが、
こうして遊んで宴会出来たら
いいですよねえ。

料理の鉄人、doironくんまた
次もがんばろーと思った
2022年の楽しい宴会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福々しい日々

2022-12-15 21:18:48 | グルメ

今年の忘年会もぼちぼちピークを迎えています。

今年はねえ、いいことが
たくさんあって忘れたくないのですけど、
まあ日ごろの不摂生にけじめをつけて、
今年一年を頭に刻み込みに
行きましょうて感じの飲み会です。

だってさあ、お絵かきの展示会もできたし、
新聞掲載もたくさんしてもらいました。
この1年で5枚ですから、
3か月以内には世間をさわがしているのです。
いい歳だったなあ。
そして何よりもお絵かきの展示会まで
開催できたのは、お絵かきに対して
思わぬ大きな一歩を進んだような気がします。

まだありますよ。
息子が新しい家を建てた後、
二人目の孫も生まれました。
これも素敵なおじいちゃん
おばあちゃん生活のひとつの契機ですね。

そして夏には中央アルプスにも行けたし、
秋には開聞岳も初登頂しました。
それに自転車も買いました。
ダホンの折り畳み自転車で
車に乗せて、旅もしてきましたよ。

いろんな人たちとも知り合いになれたし、
なんかこれ以上ない
というようなそんな素敵な年でした。

そんな我が家だったので、
今年は家の忘年会も豪華に行きました。
昔から祭りやイベントごとで
世話になっているお寿司屋さんに、
フグ鍋を予約して
食べに行くことにしたのです。



ミセスにしてみたらお店で
フグを食べるのなんて
10年ぶりだったそうです。

すみません。
いつも勝手に出歩てぜいたくして。

でも義母さんがなくなる
3年くらい前から、
11月の自分の誕生日に、
そこにフグとイセエビを発注し、
届けてもらって
豪華食事で自分も含めて
我々の生活を祝ってはいたのです。

今回は、その延長みたいな
忘年会を年金から大盤振る舞いして
開催したわけです。

まあそれに市からクーポンを
もらっているので、
大幅に補助できますしね。
ありがたいことです。

では予約した日に、店に行きましょう。

入店すると、予約した席に通されます。
そしてまずは店長が挨拶に来られました。
こちらの会長の立場も分かってはりますので、
doironからは「うちの村のことで
いつもお世話になっています」と
あいさつをしておきましたよ。
祭りでも、気前よく寄付をくれるなど
とてもお世話になっています。

そして出てきた鍋の具がこんな感じ。



フグがいっぱい。



フクブクしい、いや福々しいですねえ。
皮の湯引きも出てきます。
それに加えて、テッサがこんな感じ。



うまそうでしょ。
もう顔がフグみたいに
喜びで膨れ上がるほど
抜群のうまさでした。

で、ここで疑問が一つ。

フグの刺身はなぜテッサと言うのでしょう。

テッサの鉄はやはり鉄砲の
「鉄」がからんでいます。
そして「さ」はなんと刺身の
「さ」なんだそうです。

「鉄砲のような刺身」でテッサやなんて、
もう心を射抜かれてしまいそうです。
箸で強烈にすくって、
なんてやってたら
一気になくなりますがね。

でもいいんです。
そんな小さな幸せでも、
doironには有り余る幸せです。

フグを少しずつ鍋に入れていきましょう。
きれいな身、骨付きの身、
皮まみれの身。みんなそれぞれ
味わい方が違いますねえ。



途中でヒレ酒が出てきました。

マッチで火をつけて、炎を上げる。
こんなことでもとっても
盛り上がりましたねえ。

ああ、適度に酔っていい感じ。
今なら安野光雅みたいな絵が
描けるかも、なあんて思ってしまいます。

そして最後は、お決まりの雑炊です。
今日ばかりはダイエットを
忘れていただきます。

はあ、今日はとても贅沢な忘年会。
こんなすごい幸せ宴会が、
来年もできるように頑張ろう
って思いましたよ。

最後に店長がまた席に来てくれました。

「来年もまたうちの村の
ことに協力してねえ」と
しっかりお願いをして、
もうまるで竜宮城のような
フクブクしい居酒屋から、
お家に帰っていく
doiron家なのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁焼きな日々

2022-12-12 21:18:49 | グルメ

最近よく行くお店がある。

とまあそんなことを書いても、
よく行く宝石屋とか高級呉服店
というわけではないですよ。

居酒屋さんなのです。

その店はねえ、和泉府中の駅前にあって
おいしいつまみを出してくれるので、
昼呑みもできるから、
日曜なんか昼間でもいっぱいでしたねえ。

その店の料理の特徴は
魚を藁焼きして出してくれるのです。



見ていると調理室の方で
炎が立ち上がっているのが
見えたりします。
これがまたうまいのです。

カツオ、ブリ、サーモンなんかは
絶妙なおいしさだ。
ほかの魚でも藁焼きメニューに
入っていたりもするから、
こんどはあれいおうとか思いながら
ついついセットメニューを
頼んでしまうので、
今度は見極めてみようと
思ったりしています。

それからねえ、大根の唐揚げもうまいね、



イカの丸焼きなんかはもう
定番のおいしさなんです。

そんなこの店に、
ここんところ立て続けに
3回お邪魔しています。

メンバーはというと、
いつもの中のいい友達や、
むかしよく一緒に運動した仲間と
山の帰りに、そしてジムで
最近よく遊ぶおっさんなんかと
行っているのです。

こんな日々を何というか、
そうまさに「藁焼きな日々」なわけです。
値段も安いんですよ。
この店で最近見つけた
メニューがあります。

それが「ヤゲン軟骨」です。



よくある鳥の軟骨の周りに
肉がついたもの。
鳥の良く動く部分で、
希少な部位ですから
あまり出回ってないですよねえ。

これがねえ柚子胡椒で
食べるとめちゃんこうまい。
初めて食べる食感でした。

じゃこれはどうして手に入れるの
って聞くと、山に登った友達は
売ってるよと教えてくれました。
それはどこかといいますと、
なーいーしょなんです。へへ。

ではその「ヤゲン」て何?
て思うでしょ。
これは諸説あるんですが、
多分「薬研」から来ているんじゃないか
という説が有力です。



漢方薬で実を磨ってつぶすときに、
こすり付ける粉砕機を
受ける道具なんです。

細長い楕円形をしていて、
真ん中がへこんでいるみたいなやつで、
形はそんな形なんです。

これの調理方法を知っていた友達に
調理方法を聞くと、
簡単に塩焼きにするんだそうですよ。

そして友達はさらにそこに
カレー粉をかけるんだそうですが、
まあそこまではまだ到達できません。
でもできるところまでやってみよう
と思い、試しに1パック買ってきて
それを作ってみました。

するとねえ、これが手軽で
とてもうまかったのです。

ひとつ料理の腕が進歩しましたね。
これでいつ家を追い出されて
一人暮らしになっても生きていけますね、
ってそんな重いのか―い。

まあ晩になったら魚を藁で焼いて
ヤゲン軟骨を塩焼きして食べる
ってなんかSDGsな
生き方じゃないですかねえ。



そんなことも知った
これらの集まりを
忘年会と位置付けるなら、
今年も忘年会は10回近く
いきそうですねえ。
あまりカロリーとりすぎないように
しないとなあ言いながら、
藁焼きの日々を思い出しつつ、
ひとつに割れた腹をこすっている
doironなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする