40歳からの早期リタイヤ計画

一生独身+賃貸暮らし、手取りの半分を貯め続けて早十数年。IDは怒髪天(JAPANESE R&E)から。

入社後の総収入総支出総貯蓄

2021-09-19 04:00:00 | 03 投資・資産
仕事で色々あって、やはり早期退職したいと考えるようになった。
本当に早期退職したいというより、むしろ、もうすぐ自分が会社と縁が切れると考えて気楽になりたい。

現在の総資産は、昨年末のブログに書いた。
https://blog.goo.ne.jp/dohatsu-10/m/20201215

金と健康と友人のうち、肉体的な健康はまずますで友人はいないとして、あとは金の話。
入社してからこれまでの総収入、総支出、総貯蓄を書いてみる。こんなに長期間の収支を記載するブログやYOUTUBEはあまりない気がする。(もちろん金額は書けないのでパーセントで。入社からの期間を前半と後半に分けてみる。)
ブログタイトルに「手取りの半分を貯め続けて早十数年。」と書いているが、これが本当に守れているか気になったのだ。

      前半 後半 合計
+ 収入  41.2 58.8 100.0 ①
 (内手当)_1.2 _2.4 __3.6
△ 控除  _9.9 17.5 _27.4 ② 
△ 支出  17.5 17.5 _35.0 ③
+その他  _0.9 _7.9 __8.8 ④
  貯蓄  14.7 31.7 _46.3 ⑤

収入①は本業の収入で、入社~現在の総収入を100とした。ボーナスも残業代も含む。定期券代もアパートの住宅手当も(内手当)としてここに入れてある。
控除②は税金&保険料。ほかには、社宅に住んでいた頃の家賃や今のアパートの住宅手当も入っている。
支出③は説明不要だけど、今のアパートの家賃の持出し部分も入っている。
その他④は、ETFの含み益とか、何かの際にもらった商品券とか、あと細かいところでは古本をブックオフに売った金とか。
貯蓄⑤=収入①-控除②ー支出③+その他④

貯蓄が支出を上回っている。もしその他のETF含み益がゼロだったとしても上回っている。ブログタイトルは守っていた。

支出が前半と後半で一緒というのに驚いている。後半は一時期付き合っていたり上京して散財したりしたのに。前半はバイク買ったくらいか。そう思うと我ながら本当に慎ましい生活をしてきたと思う。
控除は収入に比例まではしなくてもそれに近いくらい増えている。それでなくとも特に保険料が上がっているし。
そして貯蓄の増え方が全く違う。後半は倍以上のペース。入社数年後にりーマンショックで暴落したETFがここ数年ずっと上がっていて、支出が変わらないのに収入が増えたから、当然か。この勢いを今後も維持したい。

(追記)
前半:ずっと社宅だから家賃の持ち出し部分ゼロで、後半:ほとんどアパートだから家賃の持ち出しあり。これでも前半と後半で支出が一緒ということは、後半の方が旅行とか二次元とか飲みとか、しなくなったのだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿