天気:晴れ時々曇り
海況:波なし
水温:7℃
透明度:7~10m
2月の海。
これから春に向かいますが、実はジワジワ~ッと…水温はあと1℃位下がる予定です。
今は一見静かで寂しい水中。
でも、この冷たい海の中では、密かに生命が育まれているのです。
今日はアドヴァンス講習とファンダイブの
チームで潜ってきました
アドヴァンスチームは・・・
1本目は水中スクーターでピューッと行っちゃいました。
2本目はダイバープーさんを探し出したりしてました。
報告はファンダイブチームから。
今回もO・Tさんの写真をお借りして報告させて頂きます。
いつもありがとうございます

(今日はちょっとだけ私の写真も入ります。)
寒い時期だからこその「シロホクヨウウミウシを」とのリクエストを頂きましたので、あちらこちら探しましたが
先週のように会うことは出来ず・・・
でも、目
がウミウシモードになっているので、体長1センチ以下の可愛いウミウシをいっぱい見つけることが出来ました。
真っ白に黄色いラインが可愛い5mm程のウミウシを発見

ミツイラメリウミウシのようです。
久し振りに観察したこの
ミノウミウシの名前は・・・

サクラミノウミウシです。
先週も観察したウミウシが、今日は別の場所で観察出来ました。
フウセンミノウミウシです。

写真下側にウミウシ、写真中央上には白い卵塊が写っています。
そのすぐ近く、20cmも離れていない場所には、アリモウミウシの仲間と思われる緑色のウミウシがいました。

オレンジ色のウミウシは2種類。
1つはダイダイウミウシです。

もう一種類は、ヒメキヌハダウミウシでした。

ウミウシでは他に、シロウミウシ、カドリナウミウシ、カノコキセワタなどを見ました。
おまけ。
「小さくて綺麗なウミウシ発見
」と思ったら・・・
実は「小さくて綺麗なヒラムシ」でした

フサギンポ抱卵はいよいよ終盤を迎えています。
先週抱卵していた箇所をチェックして回りましたが、すでにハッチアウトが終わって『もぬけの殻』になっている場所もありました。
こちらのフサギンポ
も・・・

顔の脇に見える卵をよ~く見て下さい

いつ飛び出しても良い位!チビっこフサギンポの目がクルクルまわっていました。
そしてこちら、抱卵開始したマツカジカです。
ダイバーの気を引くようにちょこちょこ動く親、その近くには・・・
海草にピンク色の卵が産み付けられていました。
全身を披露してくれたカイメンホンヤドカリは、自分の家(カイメン)に入るのに手間取っています。

「クルンと丸まったお尻をどこに入れるんだっけかなぁ~?」
普段は結構スルーしちゃうスジハゼ。
地味なようで実は、綺麗な空色の模様をつけています。

穴の中のエビと共生しているハゼで、石浜の砂地で見られます。
最後の写真はコチラ

ホヤの上のポニョダンゴって感じ?
メンコガニ沢山、トゲクリガニ、ウミウサボテンに赤いワレカラ、マボヤにくっつく大量な透明エビ、ニッポンヒトデのボンボリ、カムチャッカモエビ、ヨツメダコ、ヒメイカなどなど、魚ではない生物を沢山観察したダイビングでした。
本日のランチは石巻までGO
石巻市民ならみんな知ってる(!?)というラーメン屋へ
もう14時なのに
席、少し待ちます。
タンメン・餃子を食べて、お腹
でした
(KODAMA)
海況:波なし
水温:7℃
透明度:7~10m
2月の海。
これから春に向かいますが、実はジワジワ~ッと…水温はあと1℃位下がる予定です。
今は一見静かで寂しい水中。
でも、この冷たい海の中では、密かに生命が育まれているのです。
今日はアドヴァンス講習とファンダイブの

アドヴァンスチームは・・・
1本目は水中スクーターでピューッと行っちゃいました。
2本目はダイバープーさんを探し出したりしてました。
報告はファンダイブチームから。
今回もO・Tさんの写真をお借りして報告させて頂きます。
いつもありがとうございます


(今日はちょっとだけ私の写真も入ります。)
寒い時期だからこその「シロホクヨウウミウシを」とのリクエストを頂きましたので、あちらこちら探しましたが



でも、目

真っ白に黄色いラインが可愛い5mm程のウミウシを発見


ミツイラメリウミウシのようです。
久し振りに観察したこの


サクラミノウミウシです。
先週も観察したウミウシが、今日は別の場所で観察出来ました。
フウセンミノウミウシです。

写真下側にウミウシ、写真中央上には白い卵塊が写っています。
そのすぐ近く、20cmも離れていない場所には、アリモウミウシの仲間と思われる緑色のウミウシがいました。

オレンジ色のウミウシは2種類。
1つはダイダイウミウシです。

もう一種類は、ヒメキヌハダウミウシでした。

ウミウシでは他に、シロウミウシ、カドリナウミウシ、カノコキセワタなどを見ました。
おまけ。
「小さくて綺麗なウミウシ発見

実は「小さくて綺麗なヒラムシ」でした


フサギンポ抱卵はいよいよ終盤を迎えています。
先週抱卵していた箇所をチェックして回りましたが、すでにハッチアウトが終わって『もぬけの殻』になっている場所もありました。
こちらのフサギンポ


顔の脇に見える卵をよ~く見て下さい


いつ飛び出しても良い位!チビっこフサギンポの目がクルクルまわっていました。
そしてこちら、抱卵開始したマツカジカです。

ダイバーの気を引くようにちょこちょこ動く親、その近くには・・・

海草にピンク色の卵が産み付けられていました。
全身を披露してくれたカイメンホンヤドカリは、自分の家(カイメン)に入るのに手間取っています。

「クルンと丸まったお尻をどこに入れるんだっけかなぁ~?」
普段は結構スルーしちゃうスジハゼ。
地味なようで実は、綺麗な空色の模様をつけています。

穴の中のエビと共生しているハゼで、石浜の砂地で見られます。
最後の写真はコチラ


ホヤの上のポニョダンゴって感じ?
メンコガニ沢山、トゲクリガニ、ウミウサボテンに赤いワレカラ、マボヤにくっつく大量な透明エビ、ニッポンヒトデのボンボリ、カムチャッカモエビ、ヨツメダコ、ヒメイカなどなど、魚ではない生物を沢山観察したダイビングでした。
本日のランチは石巻までGO

石巻市民ならみんな知ってる(!?)というラーメン屋へ

もう14時なのに

タンメン・餃子を食べて、お腹


(KODAMA)