完全に壊れてしまったこの国の政治
いまこそ政治は国民に「信」を問え
【第3回】 2011年6月21日 工藤泰志 [言論NPO代表]
この一連の政治の騒動を見ていて、どうしても理解できない素朴な疑問がある。なぜこの国の政治は、国民に「信」を問おうとしないのか、ということである。
発生後3ヵ月たっても被災地は瓦礫の山。避難所の劣悪な環境から抜け出せないまま、11万人余の被災者は未だに生存の危機に直面している。原発震災の処理は遅れ、汚染地域から避難した住民は、今後の人生すら描けない。
被災者の一人ひとりの命を救うためには、非常事態を宣言し、政府一体で取り組む局面だったが、この3ヵ月間、政権は迅速で有効な対策の方向すら示 せないでいる。そればかりか、首相の不信任を巡って党内分裂を招き、政治家同士の騙し合いは、「嘘をついた、つかない」の話となり、政治の亀裂の修復はも はや不可能となった。
それでもなお、菅政権の退陣を巡って、政権にしがみつく政治家と降ろしたい政治家が、毎日のように党内外で駆け引きを繰り返している。この非常時 に政治が機能しない、いやこの国の政治が壊れている。こんな政治を目前にして、こんな政治家たち、全員いらない、と思っている人も多いだろう。
私の疑問は、この状況に至っても、私たちは、この国の政治をただ見ていることしかできないのか、ということだ。
戦時下の英国でも、関東大震災後でも
総選挙は行われた
こんな時に選挙なんてとんでもない、という意見があるのは事実である。だが、よく考えてみると、その根拠はいささか脆弱である。
1945年に英国では総選挙が行われ、戦争を指揮したチャーチルが退陣に追い込まれている。ヒトラーが自殺をした直後だから、戦局はほぼ決していたが、まだ戦争中である。
日本でも関東大震災時には、政治の混乱から5ヵ月後に解散が行われ、震災の影響で選挙人名簿の作成に時間を要したものの、8ヵ月後に総選挙が行われている。
選挙は民主主義を支えるための重要な装置である。であるならば、「困難な状況だから、国民には信を問えない」というのは、政治サイドの身勝手な言い訳に聞こえる。困難があるからこそ、国民の信を得た「強い政治」で難局に当たる必要がある、と思うからだ。
多くの有力メディアも、選挙はとんでもない、という風潮づくりに加担している。しかし、その議論をつぶさに読んでみても、危機下では「政局」では なく、みんなで力を合わせるべき、程度の論拠しか提起できていない。今の政権に力を合わせるべき、と署名入りで書いている記者もいる。
だが、これらの議論がおかしいのは、この国の政治の混乱は、大震災という自然災害によってもたらされてわけではなく、政権政党である民主党が事実上分裂し、政党間の対立から、政府が十分に機能しなくなっていることにある。
そうした政治の機能不全が、未曾有の震災での対応を遅らせ、原発事故に伴う日本社会のパラダイムの転換に向かい合えない事態を招いている。いわば私たちが直面しているのは統治の危機なのである。
しかも日本の首相は、米国のブッシュ大統領があの9.11で見せたように国民の合意や政治家全体をまとめ上げる力もなく、自己の権力を維持するために躍起である。そして、それは国民の強い支持を得ていない。
一体、いまの政治家の誰に力を合わせればいいのか。その現実を直視する論調は皆無である。いわばほとんどのメディアは、政局のどちらかに加担しながら、お互いの正義を言い合っているだけにすぎない。
その正義の議論に、ぽっかりと穴が空いたように無視された存在がある。それこそ、有権者の存在である。
いまの政党は
烏合の衆になっている
ちょうど菅首相の不信任決議が衆議院に提案された6月2日。偶然にも、同じ時間に言論NPOはアドバイザリーボードの会議を行っていた。
アドバイザリーボードは、小林陽太郎氏、明石康氏、佐々木毅氏ら9氏で構成されている。この日は多くの人の都合が悪く、出席したのは前岩手県知事で、総務大臣も務めた増田寛也氏、オリックス会長の宮内義彦氏、大和総研理事長の武藤敏郎氏の3氏である。
当然、今まさに行われようとしている、首相への不信任決議がその議題となった。私たちの問題意識は、いまの日本の政治の状況をどう認識するか、である。
3氏との議論の中で、今、問われているのはこの国の「統治の崩壊」だと、言い切ったのは宮内氏だった。
宮内氏は、政治とは統治の仕組みと、政党、そして政治と行政の関係という3つの要素で構成されている、としたうえで、「そういうものが、うまくつ ながっていないと政治というのは動かない。私はそれらがいま潰れてしまっているとしか思えない」と語り、さらに特に問われるべきなのは政党の在り方だ、と して次のように語っている。
「いまの政権政党は本当に政党なのだろうか。言うなれば、綱領のない政党です。綱領がないのに集まるというのは何なのだろうか。この指止まれというけど、何に止まっているかわからない、いわゆる烏合の衆なのです。
綱領がない政党はあり得ない。綱領らしきものはマニフェストということで選挙を戦ってきたけれども、勝った途端にそこに書かれたものはどれもこれ もダメだと言われている。自民党もそうだったし、今の民主党も政治を行うには相応しくない集団になっているのではないか、というのが実態だと思う。これ は、全てやり直さなければいけない」
「解散、総選挙」でしか
答えは出ない
政党が「烏合の衆」になっている。意外だったのは、宮内氏のこんな厳しい指摘に他の2氏も同調したことだ。
武藤氏も、不信任を巡る混乱の原因を、「民主党が政党として体をなしていないこと」とし、「出自から見ても、党の中には右から左までいろいろい て、とても一つの政策を標榜しているとは思えない。たまたま大震災が起こり、野党から不信任ということになったときに、色々な意見があって与党がまとまら ない、という矛盾が浮き上がっただけ」という。
増田氏は、「結局、最後は、こうした政権を選んでしまった我が身の不明を恥じるしかない。政党政治はゼロから出発し直さなくてはならないが、その時には政治のゲームにうち興じている政治家には、二度と国政を託したくないな、というのが率直な思い」とまで、言い切る。
こうした日本の政治の状況をどう打開できるのか。これに対する3氏の意見は、時期の問題での意見に差はあるにしても、いずれも「解散、総選挙」でしか答えは出ない、ということである。
武藤氏は、「最も望ましくて、かつ可能なシナリオは、最終的には選挙をするべきだと思う。そうでない限り、この問題は整理がつかない。何らかの意 味で、選挙までの暫定的な政権をとりあえずつくる。それで、きちんと選挙をする。その時が勝負になって、そこから新たな政治に転換していく、というのが最 も望ましい姿」。
そして、こう付け加えた。
「極端な話をすれば、別に首相がどうであれ、政治がどうであれ、日本国民はこの震災を必ず乗り切っていく。その程度のまとまりと、知恵と力はあると思います。ですから、震災を全ての理由にして、政治の動きをそれによって封じてしまうことは、適当ではないと思う」。
(議論の全容はこちらから)
なぜ解散したくないか
その理由はきわめて単純
私たちが、「国民の信」を問うべきだと主張しているのは、今の混乱した政治状況のままでは、迅速に被災者の生活再建や雇用の復興に、答えを出すことは困難だ、と考えるからだ。
私も東北出身だからよく分かるが、梅雨が明け、夏祭りが終わる頃には厳しい冬の気配が迫ってくる。被災地にあまり時間は残されていない。私は、こうした政治の危機的な病巣を棚上げにしても、政治がその機能を取り戻す最大のチャンスが、この大震災だと思っていた。
被災者の命の救済や被災地の復興に、国民との合意を形成して、課題に対して政治が協力して一体として取り組む。政治が課題を通して国民と繋がる。それこそが、震災のみならずこの国の復興に道を開くと期待したからだ。
だが、震災対応が遅れるまま首相の退陣騒動に発展し、野党を巻き込んで、この難局に対応できる体制は、震災後3ヵ月経っても実現していない。そしてそれは、この危機下で機能不全に陥っている民主主義そのものに、私たち自身がどう向かい合うのか、という問題でもある。
民主政治では、有権者は自分の代表として政治家や政党を選び、政党や政治家はその代表として課題に取り組む。こんな緊張感あるつながりが、本来の民主政治に問われる関係のはずである。
その有権者の代表という姿を、今の政治に感じている有権者は皆無だろう。
この国の政党がなぜここまで崩壊の危機に至っているのか。その問題を有権者は真剣に考える局面に今、立っていると思うのである。しかも、この局面においても政治の視野にあるのは国民の姿ではない。一度奪った権力を手放したくないという政治の力学だけなのである。
なぜ日本の政治は解散をしたくないのか。その理由は極めて単純である。
2年前の衆議院選挙で得た政治家の数をそのまま、なるべく長く維持したい、率直に言えば政治家の地位を守りたい、それだけの理由である。
これを民主党の最長老の渡部恒三氏に直接聞いたことがある。
ちょうど、小沢一郎氏との誕生日を一緒に祝う会に出席した、その翌日の朝の勉強会の席上である。
首相は選挙を権力維持の
道具としかみていない
地元の福島原発の被害に対する心労で毎日なかなか眠れずに、白髪が増えたという渡部氏は、スピーチで「原子力発電の事故の問題は、単に福島県が滅びる、滅びないというより、日本の国が滅びる、滅びないかの問題。国益優先、挙国一致で取り組むしかない」と力説する。
その渡部氏に失礼ながらこう聞いてみた。
「こういう国難の時は国民の強い支持がどうしても重要だと思うが、このまま選挙はやらなくていいのでしょうか」
答えは極めて明快だった。
「選挙をやれば民主党が惨敗します。今の小沢チルドレンの150人の中で残るのは5、6人でしょう。一票の格差というのがあります。それを直さない でやると、憲法違反だと言われる可能性があります。再来年の9月まで、あと任期は2年4ヵ月あります。だからあと2年は解散ありません」
私がどうしても理解できないのは、解散に関する首相の認識である。国民に信を問うという、民主主義の基本を、権力維持の道具としか考えていない言動が相次ぐからである。
政治の混乱の中で、解散を巡って驚くべき首相の発言が何度かあった。第1に、菅首相は不信任の可決の公算が高まりかけたまさにぎりぎりの段階で、党内の選挙に弱い政治家の反旗を抑え込むように、解散の準備をするように指示をしている。
さらに、新聞報道によると、さまざまな議員との会合で、大連立前提で名前が挙がった谷垣自民党総裁に関して「谷垣にやらせたら6ヵ月以内に解散をするだろう」と難色を示している。
首相が、解散に関して誰よりも慎重であることはわかるし、選挙の結果を意識するのも当然だろう。しかし、解散が、党内の反対派を抑える方便に使われたり、議席を失うことを避け、国民に選択を求めないとしたら、政治の目的は権力闘争以外なにものでもない。
より多くの人が望めば
それは必ず実現する
もちろん、私が、国民の信を問うべき、と主張するだけでは政治はそれを決断しないだろう。しかし、より多くの人がそれを望めば、それは必ず実現する、と私は信じる。
被災地では多くの市民や専門家が、被災者の生活救援に取り組んでいる。福島でも放射能汚染の健康のモニタリングが市民参加で動き始めた。多くの人 が、目の前の課題に一体となって取り組む。その支援の輪は、被災地が距離的に広がり、深刻な被害状況という困難さの中でも、確実に広がっている。
こうした国民側の立場に立った、課題に取り組む政治を私たち自身が強く求めなくてはならない。
私は今すぐに選挙を行えと、主張しているのではない。なるべく早い実施を国民に約束し、それまでに政治が一体となって、被災者と被災地の再建に取り組むべき、である。その一方で衆議院の一票の格差の是正などの選挙準備を進める。
やる気になれば数ヵ月で出来るだろう。
だが、同時に、政党の再建や再編に取り組む必要がある。それを国民側が提起すべきである。そのためには、社会保障やエネルギー、安全保障など主要な政策ごとの選択肢を提起し、それを政治家に求める必要がある。
私たちのNPOはそれを議論の力で進めようと考えている。
このプロセスはかなり長期化する可能性がある。これだけ、政党政治が壊れている現状では、国民が何回も政治家を選ぶことによって、新しい政党なり政治家の像が、だんだん国民に伝わってくる。そういうプロセスを経ないと、新しい政治は作れないだろう。
ただ、これ以上、先延ばしには出来ない。だから、私たちは解散を求める。そこから、この国の政治に変化を起こしたいからである。政治の世界では今なお、権力に固執する首相のもとで、退任時期も固まらず、さまざな政策課題が停滞している。
私たちはそうした政治に、全て白紙委任したわけではない、のである。
この国の民主主義を国民目線で作り直す
解散は「強い政治」を作るための第一歩
【第4回】 2011年7月15日 工藤泰志 [言論NPO代表]
前回の記事で私は、政治は一刻も早く国民の「信」を問うべきだと、主張した。
私が言いたかったことは、この国の政治に新しい変化を起こすのは有権者しかなく、有権者は覚悟を固める局面だ、ということである。その後も政府の統治の力は弱まり、首相退陣を巡る攻防だけが政局の焦点となっている。
あきれた話だが、被災地の知事に、「お客を待たせるのか、助けないぞ」とすごむ復興担当大臣は辞任に追い込まれ、原発の再開で首相にハシゴを外さ れた経済産業大臣も辞意を漏らす騒ぎとなった。原発の再稼働を巡る方針で政府は腰が定まらないまま、来年には電力危機が想定される事態になっている。
胸に響いた
ある主婦からの発言
震災復興やこの国自体の復興という、国民が直面する現実的な課題と、政局の動きの間には、目に見えるほど大きな距離が広がっている。これは統治の 危機のみならず、国民が代表を選び、その代表が国民の代わりに直面する課題に取り組むという、民主主義の機能不全だと、私は考えたのである。
こうした私の問題提起に、数多くの人が反応し、意見をいただいた。その大部分は、有権者は政治に解散を求めるべき、という私の提案に賛同し、その幾つかは言論NPOへの厳しい注文となった。胸を締め付けられるほど、共感を覚えた意見もある。
その一部を紹介しよう。ある主婦の発言である。
国民として、被災地と何のつながりもないひとりの主婦として今、どう行動すればいいのか、見出せずにいます。選挙があるまで、何もできないのでしょうか。プラカードを掲げて歩けばいいのでしょうか。
前回の総選挙以来、政治の混迷も苛立つばかりで実際には、どうすることもできずにいます。次の1票を投じる機会を得るまでに、いったいどれだけの 産業がダメになり、商店がつぶれていくのでしょう。10年後の市は、町は、国は、どうなるのでしょう。誰がそのビジョンを描いているのでしょう。
物知り顔で世相を説いてみせても、何も変わりません。大阪の大きな商店街で3代目の個人商店を営む両親は、自分たちが過去50年やってきてこんな酷い不況はない、商店街の店もどんどんつぶれていく、そして皆、老人向けの接骨院になってしまう、と悲鳴を上げています。
個人でできる努力には、限界があると思います。むしろ個人レベルでは、誰も必死でやっています。それらを力強くまとめ、未来を指し示す政治の力が必要です。今は個人が力尽き、町が弱り、国が死のうとしています。
政治の努力はどこにあるのでしょうか。政治の復活再生のために、個人は何ができるのでしょうか。どうか教えてください。
この国の政治の崩壊を前に、私たち個人は何ができるのか。それは今、国民全員に問われた問い、である。
前回の記事で私は、やる気になれば数ヵ月でその準備はできる、と書いた。
政治に新しい変化を起こすためには、まず解散を迫り、最終的に選挙で有権者の意思を示すしかない。ただ、今すぐ選挙を行えと私は主張したわけでは ない。選挙のなるべく早い実施を国民に約束し、それまでに政治が一体となって被災地の問題に取り組み、多くの有権者が参加できるための選挙の準備を進め る。
と、同時に私たちは政策を軸とした政党の再編や、選挙制度も含めたデモクラシーの仕組みの立て直しのために議論を開始する必要がある。こうした政 治の立て直しには、何回もの選挙と時間が必要になるだろう。しかし、今始めなくては、その機会を私たち自身が見失ってしまう、と考えたのである。
選挙をやっても
棚に並ぶ商品は一緒
この点で、私に寄せられた多くの意見の中で最も私が関心を持ったのは、むしろ解散に反対する意見だった。今、考えるべきいくつかの論点が示されていたからだ。
この論点は大きく言えば2つに分けられる。
1つは、解散は行ってもいいが、候補者として示される政治家の顔ぶれが同じでは選挙を行っても同じではないか、というもの。
もう1つは、今の政治家を選んだのも今の有権者であり、有権者はその時々の雰囲気や自分の利害を優先するために、それに見合った政治家しか生み出せない、しかも今の選挙の在り方では、代議制民主主義が機能しているのか疑わしい、というものだ。
私はそのあと、この解散を巡って民主党の若い政治家と議論する機会があった。最初の論点に関しては、その時に政治家から同じ意見が出たので、そのやり取りをここで紹介する。被災地の支援の際に出会ったことがある、36歳の内科医出身の梅村聡参議院議員である。
梅村 私は今、36歳なのですが、今の党の幹部というのは運動の世代なのです。統治という概念が非常に薄い。首相が辞めるのか、辞めないのか、こういうことで議論する際に、誰が最終的にまとめるのか。結局、そういう意味で言えば、統治でしょうね。統治機能が無くなっている。
工藤 僕も、今の日本は統治の危機にあると思います。ただ世界の中で、また時代の中で日本の課題もあって、それを早く直して、その課題に挑んでいくという流れを作っていかないと、大変なことになる。必要なのは選挙による、政治家の仕分けではないか。
梅村 工藤さんのお立場から言えば、国民に「信」を問うということですけど、私から言わせれば、国民に「信」を問うても、棚に並んでいる商品は一緒なのですよ。もっと言えば、政治家の棚卸し。これにつきるのではないかと思います。
工藤 では、政治家を棚卸しする力が、今の日本の政党にあるのでしょうか。
ここでの議論は、政党がこの国が直面する課題を解決ができる候補者を、選挙時に提起できるのか、という問題である。梅村議員は、私と同じ問題意識を持ちながら、それが今の政党の中ではできないことをあっさりと認めている。さらに対話を続けてみる。
梅村 本来、二大政党になり、小選挙区制を導入した時に、その裏打ちとして政党の人材育成機能ということが実は 必要だったのです。日本はその肝を抜いたまま、細川政権の時の政治改革の議論の中で、形だけを真似た、と。だから、その育成機能を今の政党につくっていか なければいけない。そこをやらない限りは、国民に信を問うても、国民が迷惑なだけです。
工藤 政党助成金で国民から税金が党に流れている。その使い方を見直して、人材育成に当てればいいのに、結局、みんなに分配して選挙資金のために使ってしまう。そういう動きというのは、梅村さんが党内で提案しても修正は無理ですか。
梅村 それは、国民の側が、そういう選択肢で政権を選ぶという大きなムーブメントが起これば。
工藤 起こらないとダメだということですね。
梅村 起これば、いけると思います。
同じ疑問を私は以前、自民党の石破茂政調会長にもぶつけたことがある。政党はすでに政策を軸にまとまっておらず、政党というものが機能するためには政界再編は避けられない、とする石破氏に、その動きを政治の世界で自発的に行うことは可能か、と尋ねたのだ。
その際の答えも同じだった。「国民の側からそれを提起する動きがないと、難しい」と。
本来、国民の代表にふさわしい候補者を有権者に提起するのは、政党の仕事である。だが、その政党自体が、同床異夢の状態で、適切な候補者を発掘できず、育てられない。むしろ、国民側に政治の建て直しを、政党に迫ってほしい、というのである。
私は解散を行うべき、と主張しているが、選挙が行われ政権が変われば、自動的にこの国に、課題に取り組む新しい政治が生まれると楽観視しているの ではない。政治をただ見ているだけしかできなかった有権者にとって、選挙は意思を表明できる第1歩だが、新しい確かな変化を起こすためにはそれだけでは足 りない。
前回も説明したように、主要な政策の選択肢を提起し、どれを選ぶのかを、政党や政治家自身に問い、政治家ごとにその実行を評価し、公表する。
さらに言えば、課題解決に取り組む新しいリーダーの発掘や、梅村氏が言うように、政党に関しては政党助成金の使い方や、政策の立案の党内ガバナン スも、当然、問うべきだろう。そうしたプレッシャーをかけ続けないと、日本の政党は変わらないし、候補者の棚卸しも実現できまい。
私たちのNPOも当然、議論の舞台でそれを行うつもりだが、そうした準備を、今回の解散から始めようというのが、私の提案なのである。
代議制民主主義の基本を
再吟味する必要があるという意見
解散に反対する2つ目の意見は、現状のままで選挙を行っても同じ繰り返しを招いてしまうのでは、という危惧から出ている。
1つは有権者自身が誤った選択を再びするのではないか、という危惧、そしてもう1つは選挙で代表を選ぶという民主主義の仕組み自体が機能しているのか、という疑問である。
私に対しては次のような意見があった。
「そもそも今の選挙制度と現状の代議制民主主義で、国民の広い信頼・負託を得た議員を選ぶ事が実質的にできていない。今のシステムでは誰が選ばれよ うと、政治は混乱し、リーダーシップの取れる総理や政権は生まれない。今の混乱は政治家の個人的資質の問題や個別政党の至らなさの問題だけではない。むし ろ、国民の熟成度の低さと選挙制度のまずさ、代議制民主主義の限界の問題が大きい」
この問題は、有権者の選択のまずさと同時に、代議制民主主義の基本の再吟味が必要ではないか、という問題を突き付けている。
私は、ここで代議制民主主義の是非まで論じるつもりはないが、私なりに単純化すれば、今の政治家は国民の代表と言えるのか、そこには選挙制度上のまずさはないのか、という問題がある。
第1の有権者の選択のまずさの問題は、率直に言えば有権者自身が学習するしかない。多くの有権者はこの政治の機能不全の状況を見て、安易な投票行動が、どのような政治を生み出してしまうのか、その怖さを痛感したはずだ。
被災地では、震災から4ヵ月も経つのに瓦礫などの処理が進まず、生活不安は解消されるどころか、地域の復興の姿さえ見えない絶望的な状態にある。にもかかわらず、国会では政治の閉じられた世界だけで、党の分裂と権力争いだけを繰り返し、国民との距離を広げている。
民主党の政治家が、この局面においても解散を、被災地の存在を理由にタブー視するのは、水ぶくれのように膨らんだ議席数を任期中は維持したい、というためだけである
非常に甘い
「最低投票」の基準
第2の疑問は、これからの民主主義と有権者の在り方を考える点で、重要な意味を提起している。
私は、この点で「最低投票」の問題を、ここで皆さんに問題提起してみたい。選挙では、相対的に多くの票を獲得した人が当選する。そこではいくら投票率が低くても、「有権者の代表」は選ばれる。
公職選挙法ではこのほかに、あまりにも得票が低ければ当選できない、という「最低投票」の問題があり、衆議院の小選挙区制度では、有効投票総数の6分の1は最低でも獲得しなくては、相対的に1位になっても当選できない。
こうした選挙制度についての、解説本はいろいろ出回っているが、なぜ「最低投票」がここまで甘いのかを説明するものは、現段階で見たことはない。
仮にある選挙区で投票率が50%の場合、これでは有権者全体の9%程度の得票で当選できることになる。小選挙区制は2大政党化を進め、1人の当選者を選ぶ制度である。それが10人に1人の支持も得ないで「有権者の代表」と言えるのか、ということである。
こうした大甘の理由は、6分の1という設定やその計算式の分母に有権者総数ではなく、有効投票総数を置いていることが背景にある。
ある政治部記者出身の政治評論家の子ども向けの解説書によると、選挙による棄権者とは「白紙委任」と書いてある。これはあまりにも政治家目線の解 説だろう。棄権は、有権者としての権利の放棄であるが、今の政治では政党が政策を国民に提起できず、曖昧な公約しか出さないため、選べないから投票もでき ない、という理由も十分理解できる。
そこで、私は選挙で「有権者の代表」を選ぶためにあえて、以下のような提案をしてみたい。
つまり、最低投票は①現行の有効投票数を分母にする場合は2分の1以上、②有権者総数を分母にする場合は4分の1として「最低投票」を算定して、 この水準を上回らない場合は、再選挙を行うか、その再選挙コストを節約するため、当選人を選べない、つまり「政治家空白」としたらどうか、ということだ。
有権者は選挙を棄権する以上、政治家を選ぶという権利を放棄したことになり、「政治家空白」となっても文句は言えないはずである。有権者は政治空白を避けるためには、政治家をしっかりと評価することになり、政党は適切な候補者を選ぶことに必死になるだろう。
有権者の代表を選ぶという民主主義の在り方が俄然、緊張感を伴うものとなる。
私たちがこの間の選挙を元に、簡単な推計をしたところ、03年の総選挙(平均投票率は59.86%)では ①の場合は162、②の場合は55の選挙区で空白が生じ、有権者の支持を確保できない政治家の数は大きく削減されることになる。
世界では最低得票率を50%としたり、投票を義務化する国もある。その国の民主主義の程度にもよるが、今の日本の政治の状況を考えれば、こうした提案も荒唐無稽とは言えないだろう。
政治家の目線で設計された
今の代議制民主主義
代議制民主主義の立てつけには、政治家の目線で設計されたものが並んでいる。
政党助成金や小選挙区制と比例区の重複立候補、そして最低投票の問題、さらには小選挙区制度の問題など、有権者が代表を選ぶ仕組みに様々な疑問が 出ている。例えば、小選挙区で落選した候補が政党の比例区で当選し、その後、その政党を辞めても政治家を続けている衆議院議員も2人いる。政党助成金では その使い方が明確でないだけでなく、受け取りを拒否している共産党分を、ほかの政党が山分けしている。
こうした不可解な事例はいくつもあってもそれを話題にし、改善する動きが政治家や主要メディアから具体的に提起されたことはない。一票の格差も、最高裁で違憲判決が出ても、政党が本気で取り組んでおらず、民主党ではその決定を次の執行部に先送りしている。
この構図は、原発の推進を進める経済産業省所管の原子力安全・保安院が、その安全性のチェックを行っているのと同じ構図である。いわば原子力村な らず政治村の存在が、政治がここまで混乱し、政府の統治が崩れても、国民の信を問うという、有権者に立場に立った発想自体を阻んでいる。
私へのメールで、有権者が今の政治を変えるためには、こうした代議制民主主義の構造そのものを問うべき、という意見がある。その通りだと、私も思 う。そのための議論を私のNPOも始めるつもりだが、しかし、こうした構造を国民の立ち位置で全面的に変えることも、最終的には有権者が選挙で判断するし かないのである。
民主主義を機能させるということは、選挙における「競争」と「成果」を政治家に問うサイクルが実現することである。「成果」を判断するために、政 治家や政党が有権者に取り組む課題と達成目標を説明し、その業績評価を有権者が選挙で行う。そうした緊張感から、新しい強い政治が生まれ、政治のリーダー は必ず生み出せると、私は信じている。
政治に国民に対する「信」を問うことを迫るのは、そうした国民目線の政治を作り出すその第一歩なのである。
消費税率引き上げと関西電力・大飯原発の再稼働問題がヤマ場を迎えています。野田佳彦政権の姿勢には、そもそも「正統性」があるのでしょうか。
まず消費税から。
よく知られているように、野田首相は二〇〇九年の総選挙で「消費税を上げる前に天下り法人に巣くったシロアリ退治が必要」と訴えていました。インターネットで「野田、シロアリ」と検索すれば、街頭演説でそう力説する姿が出てきます。
天下り根絶は首相に限らず、民主党の国民に対する政権公約(マニフェスト)でもありました。
◆形を変えて続く天下り
その後、鳩山由紀夫氏と菅直人氏の政権が一年ずつで倒れた後、野田氏が昨年の代表選で増税を訴えて当選し、首相に就任します。この間、シロアリ退治は進んだでしょうか。官僚の天下りは現役のまま独立行政法人に出向するなど形を変えて続いています。
いま野田政権は「増税実施は衆院議員の任期が切れた後になるから公約違反ではない」と言っていますが、こんな説明で納得する国民は少ないでしょう。
野田政権は増税に自民党の賛成を得るために、最低保障年金の創設や後期高齢者医療制度の廃止問題でも妥協して、実質的に棚上げしようとする気配がうかがえます。もしそうなら、これまた公約違反になります。
ふりかえれば、民主党政権が最初に公約を破ったのは、鳩山政権がガソリン税暫定税率の廃止を取り下げたときからでした。廃止見送りを主導したのは当時、幹事長だった小沢一郎氏です。
いま小沢氏は「マニフェストを守れ」と叫んでいますが、実は最初に破ったのは小沢氏ではなかったか。しかも幹事長室という舞台裏で決めたまま、政策変更について本人から国民に対して十分な説明はありませんでした。
◆安全基準をコロコロと
いま野田政権が消費税引き上げに加えて、目玉だったはずの社会保障政策も捨てるなら、民主党という政党はいったい何を目指すのでしょうか。自民党と何が違うのか、よく分かりません。
それから大飯原発の再稼働。
福島事故の後、国民がもっとも心配したのは「同じような事故が他でも起きないか」という点でした。事故は地震と津波が直接の引き金でしたが、実は原子力安全・保安院という規制するはずの組織が原発推進の経済産業省と一体だった。それが遠因です。
原発のストレステスト(安全評価)導入に際して、枝野幸男官房長官ら菅政権当時の三閣僚は文書で「保安院による安全性の確認について疑問を呈する声も多く…」と認めていました。
そうであれば、保安院ではない独立機関が安全を確認するまで原発は動かせないはずです。実際には何が起きたか。
原子力安全委員会の班目春樹委員長が「(簡易版の)一次評価だけでは不十分」と語ると、野田政権は新たな安全基準づくりを保安院に指示する。完全な逆戻りです。それでも関係自治体が納得しないと「いまの基準は暫定的」と言いだしました。安全基準をコロコロともてあそんでいると言っても過言でないでしょう。
国民の気持ちに沿って考えるなら、まず完全独立の規制機関を立ち上げる。専門家による透明な議論を経て安全基準をつくる。客観的検査で安全を確かめた後、稼働を政治判断する手順ではないでしょうか。使用済み核燃料の最終処理方法が見つからない以上、それでも動かさないという選択肢は当然、残ります。
そもそも安全に関する規制や政策は現行の法律上、原子力安全委員会が「企画し審議し、および決定する」と定められています。国会で審議中の原子力規制庁法案には安全委の衣替えが盛り込まれていますが、政権が勝手に決められるような性格のものではないのです。「再稼働ありき」で基準をいじるのではなく、しっかりした基準をつくって安全を判断する。それが基本です。
政権が国民に対して「正統性」を主張するには、まず公約を守ることが大前提です。増税のような重大な路線変更をするなら、衆院解散か内閣総辞職によってけじめをつけてほしい。
福島事故の重大さを考えれば、原発再稼働問題の扱いも国民が納得できる筋道を示す必要がある。野田政権の扱い方は、いかにも場当たりで乱暴です。
◆政権の言葉に「曇り」が
財政・税制や社会保障、エネルギー政策はいずれも国家と国民生活の基盤に関わる重要課題です。だからこそ、政権は政策を語るとき言葉に曇りがあってはならない。残念ながら、野田政権は正統性が揺らいでいます。
←引用終了>
<引用開始→
野田佳彦首相と小沢一郎民主党元代表との会談は、消費税増税をめぐり平行線に終わった。首相はこれを機に、増税に向かって突き進むつもりなのか。会談を増税の免罪符にされたら、かなわない。
輿石東幹事長を交えた会談は約一時間半に及んだ。野田、小沢両氏がこれほどじっくり相対するのは、まれな機会ではないか。
首相は、今の国会(延長がなければ会期は六月二十一日まで)での成立に「政治生命を懸ける」と言明した消費税増税について「財政状況や少子高齢化の問題を考えれば、待ったなしだ」と協力を要請した。
これに対し、小沢氏は「国民に大きな税負担を求める前に政権としてやるべきことがある。消費税増税に今、賛成とはいかない」と行政・社会保障改革、デフレ対策を先行させるべきだと反論した。
予想された展開だった。財政状況に対する危機感はわれわれも首相と共有するが、小沢氏の発言を正論と考えるのが妥当だろう。
二〇〇九年衆院選で国民が民主党に政権を託したのは、中央集権から地域主権、官僚主導から政治主導へと行政の仕組みを変え、行政の無駄を徹底的になくして財源を捻出するというマニフェストを信頼したからにほかならない。
にもかかわらず、行政改革は中途半端に終わり、マニフェストに一行もない消費税増税を民主党政権の手で強行したのでは、国民をだましたとの批判は免れない。
首相は今後の対応について、記者団に「今回の会談を反すうしながら考えていきたい」と語った。
小沢氏の指摘を受け、首相が消費税増税を一時棚上げし、行政の無駄排除に本気で取り組んだり、社会保障制度の抜本改革に乗り出すのなら、会談にも意義がある。
しかし、協力を求めたが平行線に終わったことを免罪符に、消費税増税に向けた動きを加速させるのなら納得いかない。会談は単なるアリバイづくりでしかない。
同じく消費税10%への増税を掲げてきた自民党の谷垣禎一総裁は首相に対し、小沢氏を切り捨てるのなら、増税法案に賛成する意向を重ねて示している。
百人を超えるとみられる小沢氏支持グループが反対しても、自民党などの賛成で増税法案は成立するという誘い水だ。
小沢氏を切って増税のために自民党と組むのか。政権交代の大義に従うのか。首相には大きな岐路だろうが、国民の負託の意味を熟考した決断をすべきである。
←引用終了>
野田佳彦政権が「原発稼働ゼロ」方針の閣議決定を見送った件は多くの読者が覚えているだろう。政府の方針がグラグラしているのはあきらかだ。
ところが、もっと重大な問題がある。実は「ゼロ方針」自体が表向きにすぎず、実態は「原発依存度15%案」なのである。
どういうことか。ゼロ方針を掲げた「革新的エネルギー・環境戦略」には別紙があり、そこに二〇三〇年の省エネ量や節電量、再生可能エネルギーの電力量の目標が記されている。
それをみると、政府が六月末に公表した三〇年に原発依存度ゼロ、15%、20~25%という三つの選択肢のうち、ゼロ案ではなく、15%案のシナリオで想定した目標数字とぴったり合っているのだ。
たとえば、省エネ量はゼロ案なら八千五百万klが必要になるが、15%案なら七千二百万klですむ。ゼロを目指すなら前者を採用しなければならないのに、なぜか達成が容易な後者の数字を目標にしている。
同様に節電量や再生可能エネの電力量、さらに消費生活に密着する家庭用燃料電池や次世代自動車の新車販売台数も15%案で掲げた数字と同じである。
これでは言葉でいくら「原発稼働ゼロ」を宣伝しても、実際にはゼロにならない。原発事故であれほど情報操作が批判されたのに、国民をあざむくような話である。政府に反省はないのか。 (長谷川幸洋)
九月の民主党代表選、自民党総裁選後、二大政党の党首が直接対決するのは初めてだ。自民党総裁に返り咲いた安倍晋三氏には、野党党首として初の論戦でもある。
安倍氏は、首相が「近いうちに国民の信を問う」との約束を守らず、政権延命を図っていると批判し、「解散を確約した政権は、存在自体が政治空白だ」と、年内解散を求めた。
これに対し、首相は赤字国債を発行する特例法案の成立、衆院「一票の格差」是正、社会保障制度改革国民会議の設置を挙げ、「条件が整えば、きちんと自分としての判断をしたい」とかわした。
民主党の衆院選マニフェストに反する消費税増税を強行した野田内閣に政権の正統性はない。速やかに内閣総辞職するか、衆院解散・総選挙に踏み切るのが筋だ。政権延命こそ政治空白である。その点で、自民党の主張は正しい。
しかし、そのマニフェスト破りに手を貸したのもまた自民、公明両党だ。国民の信を得ていない政策を強行した点で、民自公三党は同罪ではないのか。
原発政策でも「二〇三〇年までの原発稼働ゼロ」を後退させた民主党と、引き続き原発推進をもくろむ自民党との間で、顕著な違いがあるといえるのだろうか。
そもそも消費税増税の理由とする巨額の財政赤字も、原発事故を起こしたずさんな原子力規制も自民党政権時代の「負の遺産」だ。自民党に再び政権を委ねても国民生活が劇的によくなると思えないのは、このためだろう。
消費税増税、原発政策に切り込んだのは民主党離党議員らでつくる「国民の生活が第一」だった。
東祥三幹事長は、原発推進政策の転換に向けた首相の決意をただす一方、厳しい経済状況下での消費税増税は自殺行為に等しいとして白紙に戻すべきだと訴えた。
こうした点をあいまいにしたまま解散になだれ込めば、消費税増税や原発再稼働が既成事実化し、強行されるだけだ。
速やかな解散に向け、一票の格差是正や公債法案など喫緊の課題を処理するのは当然としても、消費税増税や原発政策など国民生活に重大な影響がある課題も徹底議論を続けるべきだ。それを怠るのは、立法府の自殺行為である。
首相「結党以来、党勢拡大に努め、政権交代実現の先頭に立った多大な貢献に感謝する」
鳩山氏「古い政治に戻さず、政権交代でやろうとしたことをしっかりと前に進めてほしい」
鳩山氏はこう言い残すと静かに党本部を去った。
自民、新進の二大政党に対する「第三極」として、菅直人前首相らとともに8年に旧民主党を結党した際、鳩山氏は自民、社民、さきがけ連立政権の色がつくのを嫌い、弟の邦夫氏とともにさきがけの武村正義元蔵相らの入党を拒否。「排除の論理」はその年の新語・流行語大賞に選ばれた。
「お忘れかもしれないが、私は、『排除の論理』と揶揄(やゆ)されながら、武村さんたちのさきがけと決別した男だ。やるときはやる」
鳩山氏は14年8月、代表選の出馬宣言でこう記した。自民党から旧社会党まで多様な出自を持つ議員の寄り合い所帯として出発した民主党をつなぎ留めてきたのは鳩山氏が掲げた「非自民」という看板だった。
21年衆院選で自民党からの「政権交代」を最大の争点にしたことは当然の成り行きだった。民主党はマニフェスト(政権公約)で、財源確保を度外視した子ども手当、高速道路無料化などを掲げる一方、反対論の強い消費税増税に触れなかった。そのことが大量離党という事態を招く。
「首相がどう受け止めたか分からないが、政権交代が間違いではなかったかと国民が思い始めている」
鳩山氏は21日夜、首相との会談後、北海道苫小牧市での記者会見でこう語った。「党議を踏まえて活動する」とする公認申請書への署名を求められ、出馬断念に追い込まれたことへの悔しさがにじんだ。
「晩秋の空のように、さわやかに握手をしてもらい、感謝に堪えません」
会談に同席した輿石東幹事長は鳩山氏にこう語りかけたが、首相批判の急先鋒(せんぽう)だった鳩山氏が引退しても、民主党の視界が晴れたわけではない。(加納宏幸)
「ルーピー」(気が変)と呼ばれる珍奇な言動で政界をにぎわしてきた鳩山由紀夫元首相が21日、引退を表明した。夢想と現実の区別がつかず、虚言と食言で日本の国益を毀損(きそん)し続けたこれまでを思うと遅すぎる決断だ。とはいえ、「政権交代の立役者」(藤村修官房長官)である「ミスター民主党」が誰にも惜しまれずに孤独に去りゆく姿は、政治の非情さと諸行無常を表し感傷を禁じ得ない。
「これからも大所高所からわが党にご指導賜るようお願いした。固く二人で握手をしてお別れをした」
野田佳彦首相は鳩山氏の引退報告を受けた後、記者団にこう述べた。党執行部からは「名誉ある勇退」(細野豪志政調会長)など美辞麗句も聞こえるが、実態は自民党の安倍晋三総裁がこう喝破している。
「現政権が自分たちのイメージアップのため、鳩山氏をトカゲの尻尾切りふうに辞めざるを得なくなる方向に持っていった」
鳩山氏は今回の衆院選では、選挙区で劣勢に立たされていた。再選するには比例復活を狙うしかないが、民主党執行部は公認の条件として、鳩山氏が反対してきた消費税増税や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への賛同という「踏み絵」を突きつけていた。
真綿でくるむようにして鳩山氏を締め付け、引退へと導いたのだ。野田首相は14日の安倍氏との党首討論では「残念ながら『トラスト・ミー』という言葉が軽くなってしまった」と述べ、露骨に鳩山氏の言葉を皮肉ることすらした。
野田首相が純化を進める民主党には、もはや創設者である鳩山氏の居場所はなかったのだろう。
鳩山氏は「友愛」と「雨天の友」を座右の銘としてきた。前者は説明するまでもないが、後者は「逆境の時に支えてくれる友」という意味である。ところが現在、失意の鳩山氏のそばにかつての「友」の姿はない。
政権交代時、「側近三人衆」として周りを固めた小沢鋭仁元環境相と松野頼久元官房副長官は今や日本維新の会へと籍を移した。もう一人の平野博文元官房長官は徐々に野田首相に取り込まれ、鳩山氏とは距離を置くようになっている。
それもこれも思慮の足りない破壊的な言動で、日本の内政も外交もめちゃくちゃにした鳩山氏自身の自業自得ではある。
ただ、名門政治家の家系・大金持ちの家庭に生まれなければどうだったか。学者から政治家を志すこともなく、たくさんの友人に愛されて「ルーピー」と軽蔑されることもない人生を送っていたのではないか。
あるいはこれこそが鳩山氏の「運命」だったのか。
「世には馬鹿(ばか)たるべく定められた人がいて、彼ら自身が進んで馬鹿なことをするだけでなく、運命そのものがいや応なしに彼らに馬鹿なことをさせるのである」
フランス・モラリスト文学の最高峰とされるラ・ロシュフコーはこんな箴言(しんげん)を残した。首相退陣直後、ツイッターで「私に『裸踊り』をさせてくださった皆さん、ありがとう」とつぶやいた鳩山氏もまた、あらがいようのない時代の奔流に巻き込まれ、わけも分からず踊らされていたのかもしれない。(阿比留瑠比)
民主党の鳩山由紀夫・元首相(65)が21日、衆院選に出馬せず、政界引退することを表明した。民主党の“創設者”で、3年前の政権交代で首相に上り詰めたが、その後は基地問題などで迷走。自ら「宇宙人」と認め、首相在任中も軽はずみな発言で批判を浴びたが、記者会見では神妙な面持ちで、「これからは一民間人」と語った。
「公認されないとわかり、日曜日(18日)に政界を引退するという判断をした」。北海道苫小牧市で行われた記者会見で、鳩山元首相は淡々と語った。
記者会見の冒頭、事前に用意した紙を読み上げ、今後は平和問題などに取り組むとして「一民間人としてこの夢の実現に向け努力したい」とした。
過去の迷走についても言及した。沖縄の普天間飛行場の移設問題を巡る発言は「沖縄への思いに誓ってウソ偽りはない」。不出馬決断のきっかけとして、環太平洋経済連携協定(TPP)推進など党方針に従うとする誓約書の提出を求められたことをあげ、「執行部なりの判断で『踏み絵』をしろということになったのだと思う」と恨み節も。
鳩山元首相の地元、苫小牧市では、長く応援してきたという無職田中庫平(こうへい)さん(78)が「色々言われているけれど、外で会うと必ずあいさつしてくれるので応援していた。地元の有名人だし、やめるのは残念」と引退を惜しんだ。一方、無職男性(80)は「鳩山さんのイメージも悪くなったので辞めるのはいいタイミングだったのでは」とさばさば。
普天間飛行場の移設問題を巡って迷走のあおりを受けた沖縄。移設先の名護市では、移設容認派の市議が「基地問題を混乱に陥れ、もはや沖縄で何を言っても信用されない」とばっさり。「立候補しないのは、最後になっていい判断だ」と皮肉った。
(2012年11月22日09時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121122-OYT1T00295.htm