でーさんのきまぐれ日記

特にテーマはありませんが色々と書きたいと思います!

2013年 阪急阪神HD株主総会

2013年06月20日 22時00分00秒 | 
先週14日(金)に阪急阪神HDの株主総会に行ってきました。


株主総会当日は自宅最寄駅から阪急電車に乗り会場最寄駅である梅田まで乗車しました。茶屋町口を出ると株主総会の案内を持った職員がいており高架沿いを少し歩くと総会会場の受付であるホテル阪急インターナショナルに着いた。

例年の如く、ホテル阪急インターナショナル入口前で受付を済ませ会場である梅田芸術劇場に到着したのは25分前であったが劇場2階は満席であるのか3階に誘導され3階中央前列に座ることが出来ました。遅くなると第二会場のシアター・ドラマシティに案内されます。
出席株主をざっと見てみると男女共に高齢者が多く、たまにサラリーマンがいる感じで第二会場にも株主がいたので3000人以上は出席していたと思われます。

質疑応答ですが阪急電鉄・阪神電気鉄道の沿線の株主が多い性格上、阪急や阪神の鉄道事業が主で毎年の恒例となっている阪神タイガースは今年は成績が好調なのでファンサービスや球場内の喫煙所、ジェット風船の件位でそれ以外の事は出てきませんでした。回答について担当役員はいまいちの回答もあったが角社長のフォローもあったり、また角社長自身の考えも発言しており社長の話を聞いていても面白かった。


開催日時:6月14日(金) 午前10時より
総会会場:梅田芸術劇場 メインホール(大阪市北区)
総会の内容:10時開始   開会、挨拶
                  監査役会報告
        10時05分  事業報告(スクリーン)
        10時25分頃 決議事項説明 
        10時30分頃 事前質問回答
                 質疑応答
        12時35分頃 議案採決
                  閉会
                  新取締役紹介

質疑応答の内容
※一部割愛や表現の違い、聞き間違いがあるかもしれませんがお許しください

Q:コスト削減のため株主優待と株主総会決議の発送を一緒にできないのか
A:株主優待はパスの発送時期が5月・11月と決まっている。配当金は株主が重要視しているため一緒に送付する事は無理である。

Q:電力料金が値上げになったが自家発電はできないのか
A:自家発電するためには広大な土地が必要である。また資材購入のノウハウがない。電気の使用は朝ラッシュ時がピークであるので電気を買うほうが効率的である。正雀車庫では太陽光発電の引き合いはあった。

Q:株価について
A:株価についてマーケットが切れる事である。中期経営計画を実行していく。財務体質はバブル期の影響もあり民鉄5位であるが有利子負債を小さくしていく。

Q:電力料金値上げについて
A:値上げは営業利益の下がる要因となる。(列車の)地上走行の場合、売上の5%が電力料金である。値上げ分は吸収できると思う。

Q:阪急西院駅にエスカレータやエレベータは設置できないのか?
A:当社は認識している。京都市では優先度の高い駅としており京都市と連携していく。

Q:阪急塚口駅の高架化、開発について
A:高架化の計画はない。兵庫県、尼崎市より話もない。協議があれば対応をする。

Q:阪急交通社のツアー客置き去りについて
A:係争中の案件でコメントは控えるが報道の内容と事実と違う部分がある。英国ヒースロー空港はチェックが厳しく2時間みていた。品質管理、添乗員の教育をしていく。

Q:阪神尼崎駅の接続について。関連して特急について
A:難波から三宮の乗換えだと思うがダイヤは頭(近鉄)とケツ(山陽)を押さえられておりダイヤの変更は難しい。3社でダイヤ調整が必要となるが接続できない列車もある。次回のダイヤ改正で検討をしていく。
特急について山陽は(1時間に)4本のため2本は須磨浦公園で折り返しをさせている。

Q:阪急西宮北口駅で普通車の特急待ちが長い。西宮北口駅の2階コンコースに発車時刻の案内を設置できないのか?
A:ダイヤは三宮駅で普通車の折り返し、支線との接続もあり改善は難しい。発車時刻の案内についてシステム更新の暁には改札口に設置を検討している。

Q:車両の調達について(阪急電鉄)
A:制御機器は2社、車両はアルナから調達していたが鉄道線向けの車両製造から撤退したため日立から調達している。車両のベースはA-trainで強度は強く軽い。価格もアルナの時より安くなった。

Q:阪急バスの伊丹地区に系統番号を表示して欲しい
A:広範囲で営業しており番号表示をしているところもある。伊丹地域は番号表示をしていないが今後の課題とする。

Q:阪急バスの超勤是正勧告について
A:休業者など突発的な事があり労働時間がオーバーした。勤務の平準化、事務の外注化、運転手の募集を求人誌に載せる。

Q:阪神の車両をJRとの対抗上、クロスシートに出来ないのか?
A:一時、8000系をリューアルした時にクロスシートにしたがラッシュ時に混雑し苦情もあった。また甲子園輸送時に扉付近に固まるため混雑する。

Q:宝塚ガーデンフィールズの閉鎖後の開発について
A:地元の地権者がおり地代収入があるようにしていく。宝塚市と開発について協議中である。

Q:取締役候補者の関西電力森会長について
A:公益的事業のトップとして取締役会で意見をもらっている。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宝塚ガーデンフィールズについて (momo)
2013-06-26 13:16:25
こんにちは。
もしよろしければ、宝塚ガーデンフィールズの開発について具体的に教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
返信する
momo様 (でーさん)
2013-06-26 22:33:48
こんばんわ。
宝塚ガーデンフィールズの開発について宝塚市と協議中のみで具体的な事は言ってませんでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。