goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

稽古納めと思ったら,来週もすることに・・・

2012年12月20日 | 出前 着付教室

2012122012190000 堺市美原区青南台の木青会館内の着付教室では、年内のお稽古を本日終了する予定でしたが、来週の木曜日も成人式の為の補整作りを行う事になりました。

皆さん頑張りますよね

来週こられない方には年の瀬のご挨拶をさせて頂きました。

今日は最初に絞りの帯揚げで簡単なお花を作る方法を2種類ほど教えました。

昨年作った方法よりも1~2分で簡単に可愛く出来ましたよ。

成人式の時は時間が限られているので,あまり凝った事2012122012200000 2012122012200001 は出来ませんが,充分可愛いと思います。

成人式の当日お手伝いして頂く生徒さん達にも練習して頂きました。


さすがに今年最後のお稽古

綺麗に仕上がりましたね。


Y2012122012480000 さんとAさんは他装の練習です。

今日はAさんがモデルでYさんが着付けました。

お母様の訪問着に夏前に問屋さんで一緒に買った綴れの名古屋帯を合わされましたが、とても良く似合っていました。

まるでこの着物に合わせて購入されたように見えますよね。

紐の手つきがやはり難しいようでしたが,後姿とても綺麗ですよ。

お二人とも自分自身の装いの反省にもなったようです。

お正月は頑張って着物をきましょうね。




本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の写真撮影

2012年12月19日 | 悦実の結婚

241219_004今日は久しぶりに朝寝坊をしてしまいました。

朝起きると8時だったので、ビックリです。

お昼までの時間がとっても短く感じました。

午後、悦実一家の年賀状作成の為に、お昼寝している琉守と太志の写真を撮りました。

1才10ヶ月の差・・・・かなり違いますね。

眠っている姿を見ていると可愛いのですが

とっても難しい時期に入ってきた琉守です。

家に戻ると悦実ママは大変だと思います。

そして、今日で24日目の太志です。

だいぶしっかりしてきましたね。

  241219_002241219_007

お風呂が大好きで,大きなお腹が浮き輪になって、のびた蛙状態です。

お風呂ではほとんど泣きませんね。




成人式のリハーサルが終わっていない方の所にお電話をして,ご都合の良い時間をお聞きしました。

いよいよ成人式まであと1ヶ月を切りました。

今年のお稽古も明日が最後,頑張らなくてはいけませんね。




本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり琉守が主人公!

2012年12月17日 | 悦実の結婚

241217_002 今日は生ゴミの収集日です。

前回出来ていない所を剪定して,生ゴミに出しました。

琉守がランタナを剪定した場所に挿木したナスタチュームに水をいっぱいやってくれました。

水やりのお手伝いは嬉しいのですが、お手伝いが終わると靴がびしょびしょに濡れてしまいます。(水やりは琉守が大好きなお手伝いの1つです)

241217_004  241217_007午後は悦実の幼友達のさとこが遊びに来るので、お部屋の掃除も悦実ママの手伝いをしていました。

食後、ジージと三人で郵便局に行き,帰りにジージにお菓子を買ってもらっていました。

241217_011家に帰るとさとこちゃんが来ていて、琉守は、『さとこ・さとこ』って嬉しそうに甘えます。

久しぶりにさとこと一緒に夕食を食べられて,琉守はルン ルンです。

大勢で食べる食事は本当に楽しそうです。
昨日と一緒でテレビを見ながら踊ってくれました。







241217_012
お腹いっぱい食べたはずなのに・・・・

ジージが剣道の稽古から帰って来て夕食を食べていると,又々ねだっていました。

ブー太郎になるかも知れませんね。

太志はほとんど良い子で寝ているので,毎日やんちゃな琉守に振り回されています










本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所さんとの忘年会

2012年12月15日 | 日記・エッセイ・コラム

001 雨だと思っていたら穏やかな良いお天気だったので、太志をジージに見て貰い,悦実ママと琉守の三人でお散歩がてら近所のダイキまで、ベビーカーででかけました。

行きは琉守、帰りはドッグフードやお尻ふきで,ベビーカーはいっぱいになりました。

002  主人が歩いて行ったのに大荷物を持って帰ってきたのでビックリしていました。

昨日は先週の土曜日にお着付をした幼なじみのお嬢様お二人を連れてOさんが幼なじみのお嬢様お二人を連れて、お貸しした白の重ね衿を帰しに着て下さいました。
太志におもチャオ頂きまし た。(さっそく琉守が・・・『太志の太志』のと言いながら使っていました)

今日は午後2時前に,先日喪服の着付したTさんがお貸し003したランジェリーを返しに来て下さいました。
とても楽だったと言って頂けました。

いつもお世話になっている宮田クリーニングさんの連絡先をお渡ししました。



004

その後、琉守を連れて公園で砂場遊びをしたりして、目一 杯遊びました。

夕方,太志をお風呂に入れてから

夜は6時から恒例になったご近所さん達7人で忘年会です。


005_2007_2








今年は住宅内にある「和ダイニングカフェ風路」さんに歩いて出掛けました。


料理は小鍋が付いて4千円のお料理+飲物代で最後にコーヒー(+200円)を飲んで二人で約12,000円でした。

食べるのが夢中で写真に撮るのを忘れましたが,4,000円のお料理はこれに、ウニや貝柱・はまち・サーモンのお造りの盛り合わせと、ご飯の吸い物,フルーツが付いていました。

お腹いっぱいになりましたよ。

近所の何処のモーニングがお得かという話しから始まって、Oさんの初孫の写真を見たりして,話しは弾みました。

9時半頃、琉守から電話が入り,私たち二人はお風呂入れのために家に戻りました。

家に戻ると琉守がジージとお風呂に入ろと待ち構えていました。

今日も最後は、太志のミルクです。
ジージお疲れさまです。

008_2

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から他装の練習

2012年12月14日 | 日記・エッセイ・コラム

009  朝から主人の仕事が入ったので運転手で大阪市内まで琉守と三人で出掛けました。

昼食は何時ものように住吉にある友人の喫茶店です。

琉守はすっかりマスターや奥さんとも仲良くなりました。

2時に自宅教室があったので,ギリギリセーフで戻って来られました。

Tさんが先日の問屋さんの展示会で購入した帯と帯揚げ帯締めをしてこられました。

010柄行がすっきりしてとてもステキですよね。

本当は別のお着物に合わされたのですが,今日着て来られた大島にも、とても似合っていましたよ。

Tさんは最初から着付師が志望なので、今日から他装の練習です。

少し慣れてくると,結構手を抜いてしまいますので,自分の復習にもなります。

まず、補整と長襦袢を従来のお紐使いで,練習してもらいました。

最初に振袖の補整との違いをお話しいていたので少し時間がとられ,実践は長襦袢までになってしまいました。

①長襦袢をはおらせ,背中心と衣紋の抜き具合や形を整えたら、襟元を決めます。

②襟元を決めたら,紐をしますが,

  その時,脇の少し手前で紐を親指で押さえ、薬指と小指で紐を持ち、

  人差し指と中指で後のシワ親指で押さえている付近まで持って来たら

  親指で押さえていた紐を背中に回していきます。

  背中でクロスして,親指で背中を撫でるようにして、脇に持って来ます。

  脇でゆっくり締めると後(背中)が締ります。

③紐を締めたら,後ろに回り,背縫いや衣紋を確認し、

  背中のシワがの残っていないかを確認します。

③前に回って袖付けを確認し、

  襟元,胸のシワなども残さないように脇やぬな紐から下に逃がします。

④左右の襟合わせが同じ所を通っているかを確認したら,だて締めです。

⑤だて締めは下線を持ちながら後ろに回し,後で交差させ綺麗に折り上げ(折り下げ)ます。前は結びません。

このやり方で紐使いをすると一度にほとんど脇のシワや背中のシワが伸びるので

手早くできます。(慣れないと襟元がずれます)

3回ぐらい練習したら手つきも上手に出来ましたよ。

横から写真を撮らせて頂きました。

着物は一度説明して,後は時間がなく自習になってしまいました。

005 006007 008


本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする