goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

年内最後の弁護士さんとの打ち合せ

2011年12月19日 | 出前 着付教室

 今年、最後の弁護士さんとの打ち合せです。

来年1月16日に裁判準備に向けた準備書面の作成が出来上がりました。

旧美原町が職務を怠った為に時効にしてしまった件数は何百件もあり、その資料は膨大です。

弁護士6人がこの訴訟にボランティアで関わって下さっています。

本当に有難うございます。新年早々の打ち合せよろしくお願いします。

年末のご挨拶をすっかり忘れてしまい、家に戻ってからメールでお礼を述べました。

111216_125212 夜は自宅教室の2回目です。

帯揚げ練習を上手にされていました。(可愛い)

今日も当日の補整の復習をとお着物や帯の準備の方法を説明しました。

所要時間は20分ぐらいでしょうか。

準備するときに帯揚げも作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉守、初めての「立った」

2011年12月18日 | 悦実の結婚

琉守を悦実を岸和田に送り、久しぶりに太介パパも交えて一緒に昼食を食べました。                                     

075074

昼食後、太介パパが畑に白菜を取りに行ってくれました。

大きな白菜2個をお土産にもらいました。

太介パパが白菜を取りに行っている間に琉守をお散歩していると

琉守が何と一人で「立った」を・・・

今日は初めての「立った」です。ヤッタね琉守

ケーキを食べて、ジージが帰ってくる前に自宅に戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾ばあちゃんと琉守

2011年12月17日 | 悦実の結婚

065063  主人が今日から岡山にゴルフに出掛けたので

私は悦実と琉守を連れて、実家の母に親孝行に出掛けました。

1週間ほど前からヘルペスで元気がなかった母ですが、琉守をみたら元気になったようです。

近所に住んでいる弟と甥っ子も呼んで夕食を一緒にしました。(ママはお仕事です)

067

甥っ子は推薦で高校が決ったそうです

高校駅伝に出るのが夢の甥っ子、頑張って!

今日は母も少し食事が進んだようで、安心しました。

琉守と悦実は我家でお泊まりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居公園(植物園)のイルミネーション

2011年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム

010午前中は主人の年賀状の作成におわれていました。

私の分はまだまだです。

お友達に誘われて、長居公園のイルミネーションを見学に5時頃から4人で出掛けました。

とても綺麗でした.でも、写真のピントが・・・・せっかくのイルミネーションが

帰りに泉北の住宅街でイルミネーションが綺麗なところがあったの言ってみたのですが、今年は一軒もイルミネーションをされているお宅はありませんでした。

夕食後、私たちが住んでる住宅街の綺麗なイルミネーションのお宅を拝見して家に帰りました。

長居公園(植物園)のイルミネーションは25日まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の振袖の練習

2011年12月15日 | 出前 着付教室

111215_162332 私が教室などで忙しいので悦実は姉の所に遊びに行ったようです。

義隆やこはるとそのお友達に琉守はいっぱい遊んでもらったようです。

こはる達はお人形みたいに抱きたかったようですが、そんなおとなしい琉守ではないので、大変だったと思いますよ。

私は朝から木青会館の着付教室にでかけました。

AさんとSさんには、お正月に着物を着て初詣に行って写真を撮ってきてとお願いしています。

Sさんはお母様の訪問着が上手に着られるようになりました。

お母様の方が少し背が低かったのでおはしょりを苦労されていたのですが、ヒップパットと長襦袢の伊達締めをマジックベルトの伊達締めに変え、腰紐を締めるウエストを固定することでおはしょりが綺麗に出るようになりました。

Aさんは、名古屋帯の折り上げるところと帯山の布目が通りにくかったのですが、今日は少しわかったでしょうか?

お正月まであと少しですよね。頑張れ!

隣では嶋岡先生と谷先生が、YさんやNさんとメインと助手の2人着せの練習をタイムを計ってやっています。

昨日の今日なのでだいぶ早くなったようですが、

先生方お二人は相当疲れたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする