今日は自宅で卒業式に行かれるお嬢さま達の女袴の着付が3件ありました。
朝7時に最初のお嬢さまが来られました。
成人式のお着付やチラシのモデルもして頂いた堺市南区のNさんです。
ご自身で上手にヘアセットされていました。
振袖とグリーンの刺繍の袴を着られました。
この振袖や小物(レースの重ね衿帯)はこちらでお貸ししました。
着付は私がさせて頂きました。成人式の時と違って、洋風でとても華やかになりました.
二人目は以前着付のお稽古に来られていたMさんのお嬢様です。
着物は嶋岡先生、袴は朝野先生にお借りしました。
当初、臙脂の袴をお貸しする予定でしたが、朝野先生にもって来て頂いたリバーシブルの袴を気に入って頂き、急遽変更しました.お似合いですよね。
着付は谷先生と朝野先生です。
背が高くお着物や袴が個性的でとても格好良く出来上がりました。
ヘアーも気に入って頂きました。
モデルさん見たいですね。
ヘアーは朝野先生、着付は谷先生と朝野先生でした。
着付が終わってから、多治井の出張教室に出掛けました。
嶋岡先生にさきに行って教えてもらっていたので、私は11時頃から稽古に参加しました。
最近、お稽古に来られたSさんは、今日は着物まで着る練習をされていました。
さすがに京都きもの学院で1年間お勉強されていたので進行が早いようです。
Kさんは訪問着の自装とお母様に着せる留袖の他装の練習をされました。
午後、主人の仕事に付き合っての帰り道、信号待ちをしていたら、何か変化感じがして
直ぐにラジオが地震の発生を告げました。
その時はまさかこれほど大きな震災が日本を襲うとは思っていませんでした。
家に帰ってからのテレビのニュースはとても考えられないほどの大きな衝撃でした。
津波がこんなに恐ろしいとは・・・自然の力の大きさを様々と見せつけられました。
東京にいる親戚や主人の親友、私の知人に連絡を取ることが出来ホッとしました。
私はまだ確定申告をしていなかったので、ゆっくりテレビを見ている間もなく
インターネットで格闘していましたが、結局判らなくなって、富田林の申告場に出掛けました。
午後5時少し前だった為か?地震のためか?申告場は比較的空いていて、すぐに確定申告が終りました。
来年こそは自分で行なうようにします。
やっと確定申告終了
今日は午前中、美原区青南台の木青会館の着付教室です。
谷先生には、新しい生徒さんを教えた頂いています。
しばらくお休みされていたNさんが、卒業式に色無地を着るため先週からお稽古に参加、頑張ってお稽古されています。
当初、しばらく休んでいるから着せて惜しいと言われていたのですが、この調子だとご自身で着物を装って卒業式に行けそうです。
7ヶ月休んでいたとは思えないほどです。
夕方、剣道の稽古に出掛ける主人を送って大阪城の修道館に行きました。
修道館ではたくさんの方が稽古に来られています。
帰りは午後9時頃になりましたが、夕食は娘が作ってくれるのでラッtキー
朝7時に美原区多治井へ、卒業式の袴の着付に出掛けました。
いつもアレンジフラワーの教室に来られているOさんのお嬢さまのお着付けでした。
一年前から着物と袴を買われて今日の日を楽しみにされていました。
朝の出張着付に出掛けた直ぐ近くでの出張出前教室です。
久しぶりに嶋岡先生とご一緒でした。
嶋岡先生の所もお嬢さまの出産が間近で、お孫さんのお世話でお忙しいそうです。
我が家では、もうすぐ娘と孫が帰ってしまうので寂しくなると思います。
生徒のKさんは、結婚式に備えて訪問着の自装のおさらいと嶋岡先生にモデルになってもらって留袖の他装を行ないました。
新しく入ってこられたSさんには、長襦袢の下準備(衣紋抜き・紐付け)を行なってもらい、長襦袢の練習を何度もしてもらいました。
長襦袢の着付は(ここをクリック)