今日は堺市美原区青南台、木青会館のきもの教室でした。
SさんとNさんTさんがお休みで
11月から入ったYさんお二人は、スタッフの祐村さんが
私はSさんをみながら、お二人の着付けを見ていました(*'▽')
お二人とも以前されていたので早いですね(#^.^#)
29年11月19日の出張着付3件中1件目は、堺市美原区のS様で喪服の着付でした。
喪服の時は、短い帯が多いので
お太鼓からやり始める、簡単帯結びが役立ちます(*'▽')
今回も黒共帯の簡単帯結びを行いました。
S様、娘の同級生のお母様・・・昨年はおばあ様、そしてご主人がお亡くなりになりご依頼頂きましたが
とても気丈にされていて、見習わなくてはと思いました。
慎んんでご冥福をお祈りいたします。
11月19日2件目は大阪狭山市、結婚式に行かれるM様の着付&ヘアセットと義母さまの着付でした。
1件目を終え、嶋岡先生とヘアメイクの研さんの3人で伺いました。
以前お嬢様の結婚式の時には美容室でされたのですが、気に入られなかったご様子で
今日は研さんにいろいろ注文され、出来上がった手早く豪華なヘアセットにとっても満足されていましたわ。(*'▽')
M様鮮やかな紫の訪問着がとても素敵です。
重ね衿はピンクと黄色を用意されていましたが、黄色を選ばせて頂きました。
帯揚げが留袖用の白の物でしたので、帯締めも留袖袖用に。
着丈は車椅子のお義母様のお世話をされるとのことで、あまり長めにはしていません。
着物は坂田、帯は嶋岡です。
お義母様
民謡大会の時にはきつけのご依頼がありましたが、今回久しぶりの依頼でした。
母と同い年の義母さま、お元気か心配していました。
本当は式場で着付けをしてもらえたそうなのですが
下手な着付けだと衣紋を抜くと前がグサグサになると
何時も楽に着付けてもらえるとご依頼を受けました。
お義母さま、ずっとこの姿勢なので衣紋が詰まっているとしんどいそうです。
嶋岡先生と二人がかりで
お義母様を交代で支えながら着付けました。
帯は嶋岡先生が袋帯の簡単帯び結びました。
上品な色無地にセンスの良い帯、小物もトータルで素敵でした。
着物は坂田、帯は嶋岡です。
お義母様の幾つになっても変わらない
美しさへの拘りが
凄いなあと頭が下がりました。😁✨✨
お二人揃って仲良くお出かけになるのは、微笑ましいですね。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます