「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

腰骨で腰ひもを締める着付のメリットデメリット

2023年10月05日 | 出前 着付教室
本日の木青会館のきもの教室はお休みが3人でした。

今日は少し短めの着物を着丈長目に着付ける方法

振袖の時は帯を高めに締めるので、おはしょりも出て、着丈も出ます
それ以外の着物は、そういう訳には行きません

①長襦袢にコーリンベルト又はピンを使って、伊達締めを下に締め腰を固め
 腰ひもを出来るだけ下目に締めます

  前を中川・後を祐村
この留袖、リサイクルなので私には少し短めです
ウエストで腰ひもを締めると着丈が短くなりますが
着丈長目で落ち着いた感じになりました。

②腰骨で腰ひもを締める方法です
  写真撮影用に長目に着付けてもらいました
  前が祐村・後が坂本
 ビックリするほどおはしょりが出ました(短い着物も大丈夫)
 帯も最初から下に締められるので、  
 しっかり締めても、まったく苦しくありません
 この場合は、下着は和装用でないとお手洗いに行けません
当方は腰ひもを括らないので(-_-;)この場合は結んだ方が良いです
帯の下にならず、おはしょりの下
玄関を上がる時に襟先を踏むと、腰ひもが少し緩んだようです
もう少しつま先を上げた方が良かったですね

これだけ長いと家にいる時は裾を持ち上げないと踏みます

トイレに行けるか試したら、下着が下せずやっぱり無理でした

坂本さんは、振袖の練習をされました
実物はもう少し華やかな赤の振袖です



本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日から二重太鼓の練習です | トップ | 久しぶりに振袖モデル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

出前 着付教室」カテゴリの最新記事