第1回 3ヶ月無料講習会
開催場所 木青会館(堺市美原区青南台2丁目)
参加者2名(1人はぎっくり腰で休み、もう1人は子供さんが新1年生の為来週から)
ほかに出前教室の皆さん5名参加
説明会
小物類、半襟のつけ方、補正の説明
谷先生に着装のデモンストレーションで
小物の使い方などを披露してもらいました。
★★3ヶ月できものを着る工夫★★
●長襦袢にえり抜きと両衿(身八つ口を通る位置)に紐(白のパンスト)を付けました。
●半襟を5分で付けるやり方と綺麗に付けるコツ、説明のみ
(出前教室の皆さんには実際に付けて頂きました)
紐の扱い方を実際にやってもらいました。
帯揚げ・帯締めの扱い方(時間の関係で説明のみ)
●胸紐だけはコーリンベルト(コーリン和装締め)にしてもらいます。
●携帯やカメラで写真を撮ってごご自身のの着付ノートを作ってもらう。
●帯まで習ったら自宅からきものを着てくること。
●全く着付初体験の初めてのTさんには来週までにきものの各部名称を覚えてきてもらいます。
9日の第1回無料着付教室の為の打ち合わせ
初めての3ヶ月無料着付教室です。
今まで私は最低でも1年ぐらい習って頂ける方にしか、教室で教えませんでした。
以前、装道きもの学院で資格を取り、美保姿の講師として教えていた時は、改良枕を使って3ヶ月で着付を教えた事もありましたが、自宅教室では従来の紐使いで行っている為、とても3ヶ月ではきものと帯までいきません。
それにやっぱり綺麗に装うコツまで教えるには、最低でも1年は必要と決め込んでしました。
改良枕を使わないで、外出着を綺麗に装って頂く為には、こちらの工夫と生徒さんのやる気が大事です。スタッフの先生方とも相談して初めての人がもっとも苦手とする帯の結び方について改善に努めました。
これから3ヶ月、無料講習会の内容をアップしていきます。