宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

時枝務著『山岳考古学』の目次

2012-02-21 | 史料
山岳考古学目次

口絵:山岳遺跡と出土品
序;山岳考古学の新紀元(坂詰秀一)

I.山岳考古学の構想

[1]山岳考古学の概念
(1)山岳考古学とはなにか
(2)山岳考古学の目的
(3)山岳考古学の方法
(4)山岳考古学と関連諸学

[2]山岳考古学研究史
(1)山岳遺跡への関心
(2)山岳遺跡の発掘調査
(3)考古学の外部からの刺激
(4)「山の考古学」の成立
(5)山岳遺跡調査の隆盛

[3]山岳遺跡の種類
(1)山岳遺跡の認識
(2)山岳遺跡の種類

[4]山地利用の考古学
(1)狩猟と採集
(2)山地資源の活用
(3)山間の耕地(4)交通路と軍事施設
(5)温泉・観光・近代登山

[5]山岳宗教の考古学
(1)山岳宗教の成立
(2)山麓祭祀遺跡と神体山
(3)山寺の性格
(4)山頂祭祀遺跡の出現
(5)修験道と山岳遺跡η
(6)近世・近代の山岳宗教の遺跡

[6]山岳考古学の課題
(1)山地利用遺跡の調査
(2)山岳宗教遺跡の解釈
(3)山地利用と山岳宗教の統一的把握

結び

II.日本の主要山岳遺跡
国見山廃寺
羽黒山頂遺跡
山寺立石寺
慧日寺
信夫山頂遺跡
建鉾山祭祀遺跡筑波山頂遺跡
日光男体山頂遺跡
櫃石祭祀遺跡
草津白根山湯釜柿経出土遺跡
武甲山山頂遺跡
慈光寺
大山山頂遺跡
箱根三所権現社跡
富士山三島ケ岳経塚
金峰山頂遺跡
湯之奥金山遺跡
旧御射山遺跡
鷹山遺跡群
戸隠山奥社院坊跡
妙高山頂遺跡
立山室堂遺跡
石動山信仰遺跡
白山山頂遺跡
平泉寺跡
大谷寺遺跡
大知波峠廃寺
普門寺
朝熊山経塚
弥高寺跡
比叡山延暦寺
如意寺跡
山の神祭祀遺跡
大峯山頂遺跡
笙ノ窟
那智経塚
高野山金剛峰寺
ミノバ石切場
旧清遺跡
鬼ノ城
三徳山三仏寺
大山寺僧坊跡
石見銀山遺跡
諭鶴羽神社板碑群
中寺廃寺
等妙寺
横倉山遺跡
求菩提山経塚
英彦山般若窟
宝満山上宮祭祀遺跡
背振山霊仙寺跡
阿蘇山古坊中
池辺寺跡
長安寺
結び

III.〈資料〉山岳考古学文献一覧一
総論
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
その他

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。