goo blog サービス終了のお知らせ 

宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

宝満山の峰入り復興

2013-04-24 | 行事

宝満山修験会による宝満の秋峰の行が150年ぶりに復興されます。
この秋に竈門神社により開山1350年の記念行事が予定されており。
それに合わせて伝統の峰入りの催行が企画されました。


平成25年4月25日深夜0時に竈門神社にてお祓いを受け出発。
28日昼に英彦山奉幣殿前にて護摩焚きをおこなうまでの
約75キロの山路を3泊4日で踏破する予定です。

宝満→大根地山→古処山→両界岳→馬見山→
深仙宿→大日岳→釈迦岳→英彦山→
大南窟→南岳→中岳→下宮奉幣殿

詳細は追ってご報告の予定です。

宝満山宝塔跡での植樹

2013-03-25 | 行事
平成25年3月23日(土曜日)に実施した宝満山宝塔跡での植樹には
14名のご参加をいただきました。
ご参加のみなさまお疲れ様でした。
今回はつごう50本の植樹が出来ました。

ツクシシャクナゲ 10本
ヤマアジサイ 40本

次回のご参加もお待ちしております。


竈門神社は今が桜の盛りです。
おでかけされてみてはいかがでしょう?

シャクナゲの植樹会の報告

2013-03-23 | 行事
3月20日(水)のシャクナゲの植樹会には、
このブログを見てご参加された方を含め
25名のご参加をいただきました。
当日はみなさま、お疲れさまでした。

また、4名の方が事前にご欠席のご連絡をいただき、
お気づかいに感謝いたします。
20回継続して来ましたシャクナゲの植樹会は
筑紫石楠花倶楽部としては今回の行事をもって終了となります。
長きにわたってご参加いただきありがとうございました。

研究会としては宝塔周辺での育林活動は
これからも継続していきたいと考えておりますので、
引き続きよろしくお願いいたします。

シャクナゲの植樹会

2013-03-10 | 行事
今年も宝満山にてシャクナゲの植樹会をおこないます。


筑紫石楠花倶楽部主宰
3月20日 9:00 内山渡辺邸集合→4合目まで移動し植樹

宝満山研究会・筑紫石楠花倶楽部合同
3月23日 内山渡辺邸集合→宝塔跡まで移動し植樹



これとは別に竈門神社でも植樹会が予定されています。

3月20日(水) 9:30 

竈門神社 式部稲荷神社周辺

シンポジウム霊峰宝満山

2012-12-08 | 行事

 本日、太宰府市の中央公民館で初めての宝満山の歴史的な価値に迫るシンポジウムが開催され、約300名の聴衆が聞き入りました。
 発掘で明らかになった天台宗の六所宝塔跡や下宮礎石建物、42次調査の礎石建物などの復元想定図などが初めて明らかにされるなど、今まで知られていなかった新たな宝満像が提示された会でした。
 現在は神社が守る山ですが、宝満山は奈良時代以来、神道と仏教とが絡み合いながら霊山としての歴史を紡いで来た山であり、忘れ去られた仏教色の要素がいかに濃いものだったかを知ることができました。
 宝満山中で野祭祀について、小田富士雄先生は8世紀の初期には国家的な国境祭祀の要素が色濃く、8世紀後半からは仏教色が加わり、平安後期には原始修験の様相が加わると評価され、菅谷文則先生は宝満での祭祀は、出土遺物から古墳時代最末期に遡ると指摘されました。
 井形進氏は宝満山の仏教彫刻の遺品が北谷地蔵の10世紀の段階のものから、平安後期頃の神将像、鎌倉期の柚須原観音など、思われていた以上に残されていること、それぞれの像様が近隣の仏像群との共通性を持ち、背景となる工人集団の存在がうかがえるなど、遺跡調査では知りえない情報を提示されました。
(つづく)

宝満山のシンポジウム

2012-11-10 | 行事
シンポジウム「霊峰 宝満山」

日時 平成24年12月8日土曜日 午後1時から
場所 太宰府市中央公民館 市民ホール
 http://www.city.dazaifu.lg.jp/kominkan_t/kominkanshisetu.html

パネラー

小田富士雄 福岡大学名誉教授 考古学
菅谷文則 橿原考古学研究所所長 考古学
森弘子 福岡県文化財保護審議委員 歴史学
冷川昌彦 太宰府市文化財専門委員 生物学
山岸常人 京都大学准教授 建築学
井形進 九州歴史資料館 美術史

定員450名 入場無料


まるごと太宰府歴史展

2012-09-02 | 行事


昨日より太宰府市文化ふれあい館にて
まるごと太宰府歴史展が11/4までの会期でオープンしました。


宝満山は古代のコーナーでは「蕃」銘の墨書土器と
皇朝銭「神功開宝」、奈良三彩などが展示されており


中世のコーナーでは文保2年の磨崖梵字の銘文拓本が出されています。
入場は無料です。
オールカラーの図録300円は納得、お得でした。

3月24日の植樹会

2012-04-06 | 行事

去る平成24年3月24日に小雨降る中、御笠石楠花倶楽部さんと
宝満山山中での植樹会がおこなわれ15名ほどが参加しました。


この日は太宰府市内山の字本谷の宝塔跡近くの杉林で
ツクシシャクナゲ20本やヤマツツジ20本を植えています。



宝満山での植樹作業のおさそい

2012-03-23 | 行事

下記の日程で御笠石楠花倶楽部さんが宝満山中での
シャクナゲ、ヤマアジサイなどの植樹作業をされます。
ご参加ご希望の方は所定の時間に直接お集まりください。
スコップは会で準備されているそうです。

●内山字本谷の宝塔跡の植樹

日時;平成24年3月24日土曜日 10:00集合
集合場所;内山渡辺氏ご自宅前(竈門神社から林道沿い「山公」の先。徒歩3分)
シャクナゲ20本、ヤマアジサイ20本(予定)

●4合目の植樹

日時;平成24年3月26日月曜日 8:30出発
集合場所;内山渡辺氏ご自宅前
シャクナゲ10本(予定)