goo blog サービス終了のお知らせ 
プロショップデイオフとペンションクヌルプの白馬便り
DAYOFF&Knulp NEWS



GWが過ぎ、半年続いた白馬のスキーシーズンも終了。
今年は、冬は大雪で除雪が大変、春は雨の日が多く、GWは天気は良かったものの高温続きと異常な気象は相変わらずな感じでした。ゲレンデは冬の大雪のおかげかスキー場は延長営業できて例年よりエリアも広く雪も十分でした。山スキーは標高の高いところの雪がとても少なくて、どこも縦溝とクラックが目立ってました。山スキーの方は早めの板納めの方も多かったのではないでしょうか。
今シーズンも多くの方とご一緒できて、いろいろ話せて良いスキーシーズンでした。ありがとうございました。最終日まで充実したシーズンでした。

暫くシーズンオフののんびりの時期ですが、毎年咲いてくれる花々が今年も庭を彩り始めました。












おまけ

山菜がたくさん採れるので、山の民の生活。山菜採り、のんびりの白馬、新緑の白馬、ゆっくり温泉とこの時期に来られる皆さんとゆっくり過ごしているこの頃です。
もう少しのんびりしたら動き出そうかな・・・ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





冬の上高地を訪れたいと1月からずっと思い続けて、時間が取れずシーズン前の上高地は無理かなと思っていたけれど、昨日時間が取れて、天気も良かったので、シーズン前の上高地を訪れました。
3月31日は微妙な時で、冬というよりは春といった上高地。梓川の河原の雪解けは進んでますが、遊歩道は一面の雪原で絶好のスノーシューの散歩コース。普段のスキーからスノーシューに履き替えて、冬から春に季節が変わる素敵な時期の上高地を散策してきました。

朝、白馬の山々は目覚めたばかりで、朝日に照らされ今日の天気が約束される光景。唐松岳まで上がろうかと話もしたけれど、この冬の光景は毎日見ているので、やはり行きたかった上高地に向けドライブ。

上高地はシーズン前で、まだバスもタクシーも乗り入れていないので、近くの坂巻温泉さんの駐車場に車を預けて、ここから歩いて上高地へ。釜トンネルはマスクとサングラスで防塵対策。新トンネルの工事でダンプがひっきりなしに通るから、マスクは真っ黒になって準備してきて良かった。

大正池に着くと穂高連峰がお出迎え。

焼岳も。

誰もいない雪原をスノーシューでゆっくり、美味しい空気を吸って、癒されるひと時。

一日歩いて。出会ったトレッカーは我々の他に5人。1組のテントを背負ったカップルと一人の若い男性と二人組みの若い男性のみ。

もう春が始まってます。

上高地といえばこの方。ウェストンさんにもご挨拶。

たくさんのお猿さんたちとご一緒。
ここではいつもお猿さんに出会いますが、普段はどこから来たと観察するように見られますが、人気のないこの頃だからか、至近距離まで近づいても気にせず、皆食事に夢中。まるで我々が存在してないように。

小猿が多い季節だからか余計警戒感がなく自然に我々を受け入れてくれます。ここは彼らの生活の場。我々が訪問者ですから。


梓川沿いはいつものんびり散策できる絶好の散歩コース。

水のきれいな梓川はやはり特別。いつまでも清流を保って欲しいですね。

河童橋は雪の上を渡ります。
ゆっくりご飯を食べながら穂高連峰を堪能。






西穂から奥穂への稜線、奥穂南陵から岳沢、吊り尾根、前穂、明神。いつも見ている光景だけれど、人の気配もなく、人の声が聞こえないから、より山が近い存在に感じます。多くの観光客でごった返す上高地と違う、厳格で格好良い山々に包まれ、ひっそりと自然なありのままの上高地、とびきりの休日でした。一日歩いて、日本秘湯を守る会の坂巻温泉さんのとても良いお湯に浸かって完璧。シーズン前だからか温泉も我々だけでそれぞれ一人貸切入浴。ゆっくりのんびり一日を振り返りながら入浴して帰路に。冬から春へ移る上高地を、この上ない最高の天気の中楽しめました。今度は厳冬期の上高地にまた来たいですね。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ハイシーズン最後の週末。昨日は3月最後の土曜日、1組のお客様の他、皆様スキースノーボード目的のご宿泊でしたが、今日は3組のお客様全員観光でのご来館。
いよいよ春本番です。道路脇の雪解けにフキノトウも顔出してます。
ゲレンデは春スキーが始まったところですが、山あるきたいなーという気持ちも強くなる頃です。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日もどんどん積もっています。今年は平成27年の豪雪となるのでしょうか
スキー場も除雪をしないとリフトの搬器があったてしまうところが運休になるほど。
どこも除雪で大変。滑るには良いのだけれど、そろそろ・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お誘いいただいて楽しい時間を過ごせてます。
ご案内したり、ゆっくりフリーランを楽しんだり、アドバイスさせていただいたりと色々なスタイルで。
アドバイスといっても、日影やSONEZAWAや黒菱・スカイラインの非圧雪を普通に滑れるレベルになってる方々だから欲が出ますね。
今週も2日お誘い受けているけれど天気が心配。
今年もみなさんと滑って、楽しい時を共有していますが、来季の品揃えの参考にもさせていただいてます。ちゃっかりすみません。
皆さん平日にいらしてくださいね。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雪が多いです。オープン以来我が家の周辺の雪が最も多いと思います。
今まで除雪したことのないところも、施設に影響が出ないように初めて除雪したところもあります。
除雪してないところは、2階の窓から出れそうな量。除雪の筋肉痛、除雪の腰痛もたまり気味です。
今年は暖冬という予報もあったのだけれど・・・ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新年明けましておめでとうおめでとうございます。
皆様にとって良い年となりますよう、平穏な一年となりますようお祈り申し上げます。
自分はチャレンジの年にしたいなと思っております。
今年もよろしくお願い致します。
DAYOFF & KNULP 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は地震があったり、雨の多い低温の夏だったり、大雪の年末だったりと、自然や気象に悩まされた年でしたが、皆様のおかげで無事2014年も終わろうとしております。
今年もあと1時間あまり。毎年の大晦日らしく、朝から食事もできない慌ただしさで、仕事をしながらの年越しですが、来年も変わらず過ごせたらいいなと思います。
地震の際には、たくさんの方のお気遣いとお励ましありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様よいお年を!
DAYOFF & KNULP 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月30日も過ぎようとしています。もうじき大晦日。
年末年始の仕事のピークで1日30時間くらい欲しいです。年間でも最も忙しい期間中。
もうひと頑張り仕事を頑張って、明日に備えます。
今年もいろいろありましたが、自分にとって1番の出来事は、松本山雅がJ1昇格を達成したことです。皆で走って、昇格を勝ち取ったシーズン通してハラハラドキドキ楽しめた年でした。来年は大きな試練が待ち受けているのでしょうが、応援する側も覚悟をして、精一杯応援したいです。
来年も、山雅に、スキーに、山歩きに良い年にしたいです。そのためにも仕事も頑張らなければ・・ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎日が旅の途中。見逃していることはないか・・新しい発見はないか・・。きょろきょろしてしまう。
テレマーク然り、山登り然り、仕事もそう。好奇心の向くままに・・
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地震から4日が経ち、余震はだいぶ収まってきました。道路の通行やバスの運行等も徐々に復旧しております。揺れの大きかった地区の方は雨や雪の心配もありますから、まだまだご不安も多いと思います。早い復旧を願うばかりです。

これまで、私ども或はKnulp及びDAYOFFへのご心配を大変多くいただいております。大好きな白馬の自然や街は大丈夫ですか、私達や地域に何か必要な物資や支援はありますか等々、様々な方から多くのお励ましもいただきました。皆様お一人お一人の顔を思いながらお話し或はご返信させていただきました。とても有難く、とても力になっております。そして、白馬は皆さんに愛されている村だなと、改めて実感しております。

 各スキー場は、一斉点検をし、間もなく始まるウィンターシーズンに向け、安全に楽しく滑っていただこうと準備を進めています。私どもにもその準備状況を細かくFAX等で知らせてくれます。村役場や観光局も情報収集や広報を進めています。

ここ数年多くなった自然災害天変地異は、人ごとでなく、どこにでも起こりうることと、常に準備しなければいけないと、この度の地震で、警戒心を強く持ちましたが、同時に、人の困難を、こんなにも心配してくださるのだなと、人の無事をこんなにも安堵してくれるのだなと、人の優しさをとても感じさせていただきました。

感謝の気持ちを大切にしながら、皆様をお迎えしたいなと、白馬の良さを皆様と共有していきたいなと、今思っております。

皆様、本当にありがとうございます。そしてこれからも宜しくお願いいたします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩の地震より、お客様・旧知の方々、大変多くの皆様から、ご心配・励ましのご連絡をいただいております。
我々は、体も、施設も全く影響はございません。重ねてご心配に感謝申し上げます。
このブログをみられていない方からは落ち着いたらHPに状況知らせてほしいといったメールもいただきました。KNULPとDAYOFFのHPにもご心配いただいている皆様に向けて状況お知らせしたいと思います。
本当にたくさんのご心配・お励ましありがとうございます。

この度の地震では、村内はじめ随分被害も出ております。怪我をされた方もいらっしゃいます。
余震が落ち着き、被害に遭われた方の一刻も早いご回復と復旧をお祈り申し上げます。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、22時過ぎ地震がありました。
白馬村内も被害が出ている様です。
夜で周辺の確認はしておりませんが、目視の限りクヌルプの周りは変化がございませんでした。
多くの方からご心配のメールいただいておりますが、クヌルプは岩盤が硬いところなので、棚から物が落ちるということはありませんでした。電気水道のライフラインも通じています。
村内で被害が出た地域もある様です。
たくさんの方にご心配いただきありがとうございます。
今後も警戒続けますが、現状、クヌルプに被害、支障は出ておりません。
ご心配の御礼申し上げます。
無事で居ります。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日今日と良い天気で山の雪も大分融けましたが、北アルプスはもう冬です。
白馬鑓ケ岳から白馬岳の稜線は随分積もった様子。昨日の朝は、我が家から見える北尾根ゲレンデも薄ら白くなってました。だんだん根雪のエリアが下がってくるのでしょうね。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




やはり蕎麦は新そばの秋が良い。季節ものですから。
そばどころに住んでいても普段はそんなにそばを食べません。パスタ、ラーメン、うどん、蕎麦、そーめんと長いものは好物なのですが、蕎麦は新そばの秋に集中して食べてます。
今日は、小谷産の新そばのお店、「そばや蛍」さんのお蕎麦をいただきました。
小谷でも結構奥に位置する場所にありながら、お昼には自家栽培なめこ汁や一部そばが売り切れになってしまう人気店。
残念ながら自家栽培なめこ汁は、我々の前の方で終了でしたが、お蕎麦も手作りこんにゃくの味噌田楽も美味しかったです。お店ごとにそば、つゆが違って、どういうお蕎麦に出会えるか。11月末までどこかのお店で新そば祭りを楽しめます。
古民家の蛍さん、各席の照明は全てランプで雰囲気の良いお店で、窓から眺める山の紅葉や刈り取りを終えた棚田もよりお蕎麦を美味しくしてくれています。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »