goo blog サービス終了のお知らせ 
プロショップデイオフとペンションクヌルプの白馬便り
DAYOFF&Knulp NEWS



Pension Knulpでございます。
goo blog様のページにてKnulp並びに以前はPro Shop Dayoffの最新情報や日常をお伝えして参りましたが、11月18日をもちましてgoo blog様が終了となる旨発表されました。

goo blog様のページの終了に伴いまして、Pension Knulpのブログも閉鎖となります。
永らくご覧いただきありがとうございました。

今後は、スキー場のオープン情報やクヌルプからのご案内は、当館のホームページにてご案内いたします。

我々は相変わらず、お客様をお迎えする日々は全力投球(のつもりでおります)。
お休みの日は、のんびりしたり、サッカー観戦や美味しいものをいただきに、山登りや、お客様の為の(自分の為も含めですが・・・)美味しい地酒やワインの買い出しなどなどお出かけの日々でございます。

今年は、クヌルプも温暖化の影響か、例年よりかなり気温が高い日が9月になっても続いております。
朝晩は、日によっては寒くて起きてしまいますが、最高気温が28度29度と今週もクヌルプ史上最も高い気温が続きます。最低気温は15度くらいで、例年より4度5度くらい高い感じです。そのおかげなのか、ルリタテハやキベリタテハがまだ我が家に遊びに来てくれますので、良い様に解釈しております。

最近の日常は応援に行ったり







天気の悪い日やノープランのお客様にお勧めしている大町市の山岳博物館に雷鳥を見に、久々に遊びに行ったり、






お酒を買い出しに行ったり、

の変わらない日々です。

定番の地酒、信州ワインの他に、取り扱ったことがない(というか飲んだことがない)信州の地酒をいろいろ取り寄せたり、信州や甲州のワインの他に、自分が好きなカリフォルニアワインやヨーロッパのワインも試したりしてますが、最近、自分の中でブームになっているのが、オレンジワインとシチリア産のワイン。信州同様に、自分好みのテロワールを感じています。コスパも良いし、当分ご贔屓にさせていただくのかなと・・・

永らく、Pro Shop DAYOFF並びにPension Knulpのブログにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
信州白馬にてお待ちしております!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




通行止めになっておりました県道白馬岳線のバス、タクシーの通行が可能になります。
7月12日から完全予約制で白馬駅と八方バスターミナル乗車猿倉まで行きのバスが運行されます。
期間は7月12日から10月13日までの毎日。
白馬駅5時55分発(八方バスターミナル6時00分発)猿倉6時22分着
白馬駅7時20分発(八方バスターミナル7時25分発)猿倉7時47分着
白馬駅12時15分発(八方バスターミナル12時20分発)猿倉12時42分着
白馬駅13時45分発(八方バスターミナル13時50分発)猿倉14時12分着

猿倉8時02分発(八方バスターミナル8時24分着)白馬駅8時29分着
猿倉13時00分発(八方バスターミナル13時22分着)白馬駅13時27分着
猿倉14時30分発(八方バスターミナル14時52分着)白馬駅14時57分着

事前予約制で「発車オーライネット」からのネット予約のみとなるそうです。
詳しくはアルピコ交通ホームページをご覧ください。https://www.alpico.co.jp/traffic/news/1411/

イタリアンは好きで食べに行きますが、自宅でもイタリアワインにはまっていて色々取り寄せています。
最近は、特にオレンジワインを色々試し中です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年のオフシーズンも例年通り、松本山雅の観戦、山中散歩、ご飯を食べて手に入りづらいお酒の収集で梅雨前のひと時を過ごして、夏に備えます。
















コマドリやオシドリの夫婦、キビタキ、カラ類、ケラ類、ヒバリ他たくさんの野鳥の姿に癒され、さえずりに時を忘れる山歩きです。
思いつきで出かける時はデジタル一眼を持ち歩かないので、野鳥を撮るのが大変。スマホでは姿を見つけづらいですね。






歩いた後のスイーツが堪りません。

クヌルプ周辺は色々な蝶が飛来し始めました。


帰りは、信州亀齢の夏以降のストックを求めて、地酒の調達のルーティーン




最近嵌りつつあるオレンジワインも少量ずつですが購入してます。右端はオレンジリキュールの「アランチェッロ」クヌルプでもよく注文いただきます。

シーズンオフも終盤に差し掛かっていよいよ梅雨入りでしょうか



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2025シーズンのテレコブの総仕上げ。テレマークもフラットと同じ滑りで滑りたい。コブのフラットとの違いは、よりコブでは上体をフォールラインにキープする。肩のラインと腰のラインで作るスクエアを下に向け続ける意識は必要。ターンの切り替え(外足の切り替え)はコブの尾根を超えてからの意識で滑っている。これは深いコブも同じ。コブが深い場合は、コブを越えてから少し早目に板を回し、スキーのテールとコブの壁を合わせる様な意識をしている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよスキーシーズンもコブで締める最終盤。テレマークのコブもアルペンのコブも同じ滑りを目指してます。基本的にコブもフラット同様外足荷重。テレマークでもアルペンでも同じ滑りを目指しているので、日替わりに交互に滑ります。



定番の地酒も品切れにならない様に仕入れに出掛けて、スポットで季節限定や気になるお酒もピックアップしてご用意しています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




板への乗り込みで滑りも大分変わるので、今日は乗り込みについて試みる。
外足に乗ることと谷足に乗ること。同じ様で異なる。意識することで滑りは大分変わると思う。


八方も大分春めいて来ました。

昨日は岩岳の非圧雪周遊。
下地か冷えて固まった上に、重くて湿った雪が15センチくらい積もって、滑りづらいコンディションでしたが、岩岳もラスト2週間。雪は多いけれど、きっちり営業最終日に終了するとのことなので、これが今季最後の岩岳フリーランかもしれないと、FARTHERで周遊してきました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自分がテレマークで意識している事の日々変遷。今の意識は、センターポジションをキープすることと、切替で外足インエッジからアウトエッジへの切り替えでのターンの繋ぎ。そして外足への乗り込みでシンプルに強く早くしたい。これによりスムーズな滑りになり、シンプルなテレマークにできると思っている。

昨日のお休みは、充電&来週からの買い出し。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月は大雪が降り続いて、ゲレンデ積雪は6mを超えました。
我々も除雪に追われ雪の捨て場がありません。

スキーが170cmなので、我が家でも3mくらいの雪の壁です。



温暖化に慣れてしまって、連日の除雪の日々に、今年は滑りに行く気分になれませんでした。時間もありませんでしたが・・・
20日くらいスキーをしてませんでしたが、今日はお休みいただいてゲレンデに上がってきました。
これだけ除雪をしましたから、体はかなりしんどかったですが、雪はとても良かったです。
今年は生活するには大変ですけれど遊ぶには良いウィンターシーズンです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2日間で我が家も60センチの降雪。ゲレンデ上部は1メートルほど降ったと思います。今朝から4時間除雪して、八方上がって除雪のご褒美。
除雪の後に、午後から上がった荒れた非圧雪は、体にこたえましたが、良いクールダウンになりました。なにより楽しかったです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自分がテレマークスキーで目指していることも色々ありますけれど、2025シーズン意識して滑っていることを一部ご紹介します。
一度アルペンでトライして、テレマークに導入スパターンが最近の流れです。


少しずつ備蓄してます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2025シーズン始動。今年はアルペンもテレマークもやりたいことたくさん。 今日は2025テレマークの骨格作りのイメージ作りで岩岳に上がって確認。 詳しくお伝えすることもあるかもしれませんが、自分のテレマークのスタイルをほぼイメージしてシーズンインしてるのでこれを追求していきます。 今後やりたいテレマークの滑りを、まず3本アルペンで試走して、テレマークで確認試走。今後これを突き詰めていきます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





除雪をしても除雪をしてもどんどん積もります。

一通りペンション周りを除雪して、岩岳スノーフィールドに向かいゲレンデ周遊して、除雪では雪と闘い、ゲレンデ出が新雪を楽しんできました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2025年1月よりペンションクヌルプ館内全面禁煙となります。

玄関外のテラスに灰皿はご用意いたします。

館内は紙巻きたばこの他、加熱式たばこも禁煙となりますので、ご理解宜しくお願いいたします。

ペンションクヌルプ館主



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明けましておめでとうございます。
明るい初日の出とともに明け、朝から穏やかな始まりとなりました。

今年が皆様にとって、明るい穏やかな一年となります様に。

今年もよろしくお願い申し上げます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私たちペンションクヌルプも、今年で34年目を無事過ごさせていただきました。
今年もありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ