goo blog サービス終了のお知らせ 
プロショップデイオフとペンションクヌルプの白馬便り
DAYOFF&Knulp NEWS



通行止めになっておりました県道白馬岳線のバス、タクシーの通行が可能になります。
7月12日から完全予約制で白馬駅と八方バスターミナル乗車猿倉まで行きのバスが運行されます。
期間は7月12日から10月13日までの毎日。
白馬駅5時55分発(八方バスターミナル6時00分発)猿倉6時22分着
白馬駅7時20分発(八方バスターミナル7時25分発)猿倉7時47分着
白馬駅12時15分発(八方バスターミナル12時20分発)猿倉12時42分着
白馬駅13時45分発(八方バスターミナル13時50分発)猿倉14時12分着

猿倉8時02分発(八方バスターミナル8時24分着)白馬駅8時29分着
猿倉13時00分発(八方バスターミナル13時22分着)白馬駅13時27分着
猿倉14時30分発(八方バスターミナル14時52分着)白馬駅14時57分着

事前予約制で「発車オーライネット」からのネット予約のみとなるそうです。
詳しくはアルピコ交通ホームページをご覧ください。https://www.alpico.co.jp/traffic/news/1411/

イタリアンは好きで食べに行きますが、自宅でもイタリアワインにはまっていて色々取り寄せています。
最近は、特にオレンジワインを色々試し中です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





除雪をしても除雪をしてもどんどん積もります。

一通りペンション周りを除雪して、岩岳スノーフィールドに向かいゲレンデ周遊して、除雪では雪と闘い、ゲレンデ出が新雪を楽しんできました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2025年1月よりペンションクヌルプ館内全面禁煙となります。

玄関外のテラスに灰皿はご用意いたします。

館内は紙巻きたばこの他、加熱式たばこも禁煙となりますので、ご理解宜しくお願いいたします。

ペンションクヌルプ館主



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明けましておめでとうございます。
明るい初日の出とともに明け、朝から穏やかな始まりとなりました。

今年が皆様にとって、明るい穏やかな一年となります様に。

今年もよろしくお願い申し上げます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私たちペンションクヌルプも、今年で34年目を無事過ごさせていただきました。
今年もありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




八方尾根スキー場の他に自分もシーズン券で滑るマイゲレンデ「岩岳マウンテンリゾート」が今日から2024-2025シーズンオープン。
雪は十分でボトムまで滑れます。

新ゴンドラは10人乗りで静かで振動も少なく快適なゴンドラでした。





岩岳上部は緩斜面も多く初心者の方も安心なコースが多くあります。






非圧雪コースもツリーラン含め15箇所以上あるのでパウダー好きの方も楽しめます。



スキースノーボードをされない方が山頂エリアで遊べるホワイトパークはテントで寛いだり、北アルプスに飛び込む様な巨大ブランコでドキドキしたり、ドッグランがあったりといろいろ楽しめます。
ウィンターシーズンの岩岳マウンテンリーゾーともお勧めです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2024-2025シーズンは12月中旬にして上部積雪が2mを超えて、近年にない上々の滑り出しです。
気温も低温が一定して保たれているので、ハイシーズン並みの雪質です。
このまま最高のウィンターシーズンとなります様に!

今日は休日をいただいたので、年末に向けてお酒の買い付けに行ってきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




里にも雪が根付き、クヌルプが冬の景色に変わると、狐や兎が遊びに来る様になります。
最近は、毎日の様にカモシカくんが食事に訪れます。
クヌルプ周辺にお好みの食べ物がある様です。


去年も来ていたカモシカくんかなとよく見ると、今年は家族で越してきた様で子カモシカかなと見守ると、どうもご夫婦の様でした。

昨日は、大きさから母カモシカと子カモシカかなと思っていましたが、よく見ると大きなカモシカくんにはしっかり角があるので、どうもカモシカくんご夫婦の様です。


それぞれ駐車場で除雪する除雪機の音が気になる様で、じっと見入ってました。

カモシカくんは穏やかでのんびり屋さんなので、クヌルプで見かけても、遠巻きに見ている分にはいつまでもポーズをとってくれますが、急に近づいたり脅かしたりしないでくださいね!優しく見守っってください。
他にも野鳥や小動物も遊びに切ってくれます。
キツツキくんには壁を突かれたり、モモンガくんには仮の宿にされたりしてますが・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は雪が早くから降り始め、12月上旬から自分のホームゲレンデ「黒菱」もオープンしました。
しかもいきなり積雪165cmと、ここ数年でもっとも早くそして積雪も多いシーズンインとなりました。
とても良い雪質で、非圧雪コースも底あたりやブッシュを踏むこともなく、最高の幕開けです!



上3枚「黒菱」




上4枚「うさぎ平」


上2枚「うさぎ新コース」

上はオープン前の「リーゼングラート」

11日と14日からの週末も冬型が強まりそうで、来週もずっと雪予報なので、ゲレンデコンディションは良くなりそうです。
早く全面滑走できる様になるのを期待します!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2024-2025ウィンターシーズンが開幕して3日目の今日。初滑りに上がってきました。


西日でうまく撮影できてませんが、今日のところはブッシュを踏むこともなく、とても滑りやすかったです。
滑走エリアが増えた際等、ご案内して参ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日から我が家にもチラチラ舞っていた雪が、昨夜から冬型が強まって、本格的な冬が訪れました。
今朝起きたら、我が家も20cmの積雪。昼には更に10cm積もりました。


明日11月30日八方尾根スキー場がプレオープンします。パノラマコースのみ滑走可能となります。
白馬五竜スキー場もオープンします。
昨日は、シーズンインを見越して、スキーにワックスがけ。オールラウンドに滑るので、細板から太板、アルペン板もテレマーク板も二人分のワックスがけなので14本一日がかりの作業です。

先日は、冬シーズン前に東信を巡って、お客様へのご案内の為にも、真田の里を1日がかりで歩いて、城跡や館巡り、街並みを肌で感じてきました。

上田も4週連続で訪れて、信州亀齢の蔵出し限定酒を収集中。出荷後の稲倉棚田も再訪してきました。信州亀齢の稲倉棚田はうちのメニューにも欠かせません。美味しいですから・・。後片付けで冬に備えている様でした。時の巡りは早いです。


新蕎麦は今年は大西さんで堪能。唯一無二のお蕎麦屋さんですね。とても美味しかったです。





上田に行ったら柳町屋菓子店さんのアップルどら焼きとアップルパイは欠かせません。必ず買ってきます。これも唯一無二な美味しさです。向かいの名取製餡さんの甘味もお勧めです!

そして、新たなお食事お飲み物のご提供に欠かせないのが、美味しいものの食べ歩き、飲み歩き。
いろいろ新しい発見やアイデアに出会えます。




帰りには12月に向けて地酒を仕入れてきました。

今週お車でお越しのお客様は、冬タイヤまたはチェーンの装備をお願いいたします。
お気をつけていらしてください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




稜線は根雪になりそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




来週は少し気温が上がりそうですが、今週は一気に気温が下がりました。
今日は、最高気温が6度で最低気温が1度でした。
クヌルプに来られる際は、暖かい服装でいらしてください。
館内は暖房が効いてますので暖かいですが、お散歩や観光の際は羽織るものが必要です。

クヌルプの庭も色づき始めました。


晩秋から初冬にかけてのお勧めの地酒を、買い出しに周ってます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




館内「紙巻きたばこ」禁煙のお願い
紙巻きたばこは全館禁煙とさせていただきます。
玄関外の灰皿をご利用いただきます様、お願いいたします。
加熱式たばこは客室のみ喫煙可能ですが、なるべく玄関外の喫煙をお願いいたします。
玄関外に灰皿をご用意しております。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近、東信に用事が続いて、せっかくなので、少し時間の余裕をもって岡崎酒造さんやワイナリーを訪ねたりしてます。
今回は、岡崎酒造さんで「信州亀齢」を購入させていただいて、北国街道と上田城跡公園を少し散策して、青木村のファンキーシャトーさんに立ち寄ってきました。
個人的に最も好きな地酒が岡崎酒造さんの「信州亀齢」と湯川酒造店さんの「十六代九郎右衛門」で、信州ワインは城戸ワイナリーさんとファンキーシャトーさんですが、毎年少しづつワインを取り寄せて楽しまさせてもらってます。









素敵なヴィンヤードです。

今回も少し仕入れてきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ