昨晩はゲレンデも上部も雨だったのか、気温が高いからか、湿雪になってます。冷え込みは明日の夕方からの様ですので、もう暫くの我慢。冬らしくなってほしいものです。
12月新たな季節。
いよいよ除雪の始まり。我が家で20cmの積雪。テラスや通路の初除雪。冬の日課ですが、しっかり根雪になるまでは下地の石を巻き込むので 丁寧に。白馬にお越しの際は、冬タイヤ冬装備のご用意を。里は今日が雪混じりで明日が雨予報。ゲレンデは今日明日と雪が続く予報。スキー場も降雪機を稼働したり、ゴンドラの試運転なのか動いているので、オープンに向けカウントダウンに入ったのでしょうか・・
今年もこの日がきました。里の初雪。道路は解けてますが、雪が降ると空気が違います。山はこれから雪の日が多いようです。まだ山歩いていたいですが、ぼちぼち冬の準備をしなくては・・
紅葉の秋が終わり、雪に包まれる冬の始まる前。この狭間が案外好きです。岳樺がとても好きで、とくに落葉して厳しい冬を待ち受ける岳樺の姿に惹かれます。岳樺に囲まれていると、何か幸せになってしまいます。・・・・・・・・・・来週は寒波がきそうですね。いよいよ冬の始まりでしょうか
秋もそろそろ終り・・と思ったら・・これからが本番という方もいらっしゃるのですね・・
早朝、お客様を駅までお送りした帰り、白馬の山が、秋の始まりの山の色になっていました。
今朝の山頂の気温10度だそうです。午前9時の我が家の室温23度。セミも心なしおとなしくなり、今年は多かったバッタも少なくなってきて、トンボの季節になりました。
早いもので暦の上ではもう立秋。日中はまだ暑いですが、クヌルプは、白馬でも森に囲まれ、渓流が横を流れているので、朝晩は涼しくなりました。お泊まりのお客様は、夏もこんなに涼しいのですかと驚かれますが、昨日の晩は少し寒かったですね。一昨日までは、日中掃除で走り回ると汗だくになってましたが、徐々に過ごしやすくなってます。・・・それともただ暑さに慣れただけなのか・・・皆さん避暑にいらしてくださいね。
連休中の謝恩セールにいらしていただきありがとうございました。今年も、朝から深夜まで皆さんと楽しい時を過ごせました。少し寝不足ですが・・・いつもながら、この機会に皆さんずいぶんたくさんご購入いただき、良いお買い物ができたのではないでしょうか。
梅雨も明けこれから夏本番。夏そして秋の山遊びとワクワクしますが、来冬商品の話しをしてたら、冬のスキーの予定もいろいろ立てたくなりました。良い準備をして、ゲレンデに山に良いシーズンを迎えたいですね。その前に雪のない季節も楽しまなくては・・
オープンの頃に植樹した白樺。自分の背丈ほどの苗木が今では上から見下ろされてます。蒔いたどんぐりが立派な樹になって、月日の流れを感じます。
今年のオフシーズンは少人数ながら連日ご宿泊いただいていて、ゆっくりした流れで過ごしてます。多くて2組3組で1組やお一人の貸切の日も多いので、皆さんゆっくりとお過ごしのご様子。賑わった御開帳が終わった善光寺に寄って来られたり、ハイシーズン前の安曇野の川をゆっくり巡るカヌーツアーにご参加されたり、クヌルプにゆっくりしに来たとおっしゃるお客様など、のどかな信州にいらしている方が多いようです。ショップに来られる方も、遊びの話、道具の話、来シーズンの話とお茶をしながらついつい長話。白馬は、梅雨時期比較的雨が少ない地域なので、人通りの少ないオフシーズンはキツネやクロテンなどの小動物やたくさんの野鳥が家の周りに出てきます。ときにカモシカやサルの群れなどが来るとどきっとしますが。今は、セグロセキレイ、オオルリ、コマドリにまじって、フクロウの鳴き声も聞こえます。動く彼らを写真に収めるのはむずがしいですね。そもそも普段カメラ持ち歩いていないので・・今日でひと段落。時間が取れるとアルウィンのサッカー観戦や近場の散策など楽しんでますが、夏の最盛期前しばしのんびり。
今年は山の雪が少なく、早々に板納めをして山スキーに行かない梅雨入り前。のんびりまったりしてますが、たまに出かけて、7年に一度の善光寺御開帳に参拝したり、ツクモグサを観に山へ上ったりしてます。料理に合わせて、好みの七味を3種類調合してもらいました。
今日も我が家の庭に新たな花が開花して、お客様もカメラを持ってお散歩。早くもカラスアゲハの姿も見かけます。
この時期が一番すごしやすい気候です。シロチョウやウスバシロチョウ、ヒメギフチョウや猛禽類からケラ類やかわいい野鳥達が森と渓流に囲まれた我が家を訪れます。生き物の写真を撮るのは難しい・・