goo blog サービス終了のお知らせ 

かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 9 ロシア

2025-08-21 11:15:48 | 短歌の鑑賞

2025年度版 馬場あき子の外国詠1(2007年10月実施)
         【オーロラ号】『九花』(2003年刊)135頁~
   参加者:K・I、N・I、崎尾廣子、Y・S、T・S、藤本満須子、
       T・H、渡部慧子、鹿取未放
   レポーター:K・I   司会と記録:鹿取未放                  
        

9 ロマノフ王朝の宝石はざくざくの乱反射青い光赤い光深く野性的

          (まとめ)
 下句の破格の詠い方が魅力である。3句めも「大判小判がざっくざくざっくざく」などと使い古された感のある擬態語だが本来のイメージ力をもって迫ってくる。それほどふんだんに宝石類が使われ、見飽きるほど展示されてもいたのだった。宝石類は、エルミタージュ美術館でもエカテリーナ宮殿でも見たが、この場面はモスクワ、クレムリンの武器庫のものであろう。
 「ロマノフ王朝」は、1613年、ミハイル・フョードロヴィッチ・ロマノフがツァーリとなった時から1917年ニコライ二世がロシア革命で廃位されるまで300年余り18代続いた王朝。
ワイルドな詠い口が、ロマノフ王朝自体のもっていた野生をそのまま掴んでいるようだ。それゆえに苦しめられた民衆のことはここでは考えなくていいのであろう。(鹿取)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場あき子の外国詠 8 ロシア | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事