goo blog サービス終了のお知らせ 

かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 7 ロシア

2025-08-19 09:14:44 | 短歌の鑑賞

2025年度版 馬場あき子の外国詠1(2007年10月実施)
         【オーロラ号】『九花』(2003年刊)135頁~
   参加者:K・I、N・I、崎尾廣子、Y・S、T・S、藤本満須子、
       T・H、渡部慧子、鹿取未放
   レポーター:K・I   司会と記録:鹿取未放                  
        


7 神を讃ふるうたの静かな暗い渕に金色(こんじき)こまやかな裸形をりたり

         (まとめ)
 6番歌(金いろの玉葱形の屋根の下聖母眼を伏せてしづけきロシア)と同じヤロスラブリにある聖母女子修道院の場面であろう。賛美歌が静かに流れている、その暗い渕に金色に描かれた裸形のキリストがいる、というのであろう。
 「暗い渕」は、歌の内容としてのそれでもあり、教会の建物の中の位置関係をあらわすのでもあろう。ロシア正教では像は安置されず壁などにイコンとして描かれるので、賛美歌の歌われている堂の中央に対して、周囲にある薄暗い壁などを指すのだろう。あるいは、凡愚の人智では至るのが難しい教義の深淵であるのかもしれない。金色はその深淵を象徴的にあらわしている色なのかもしれないし、こまやかなのはその造形や彩色の丁寧さをあらわしているのだろう。6番歌の続きであることを重視すると裸形は聖母マリアに抱かれた幼児のキリストだろうか。それとも、奥深い精神性をたたえた磔刑のキリストだろうか。
 「あり」ではなく「をり」といったところに生きてこころが動いている人格(神格)を感じる。6首目の聖母と同じようにやはり人々を見ているのであろう。七・七・六・九・七と一・三・四句目を字余りにして、流れをわざと滞らせているようだ。(鹿取)

   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場あき子の外国詠 6 ロシア | トップ | 馬場あき子の外国詠 8 ロシア »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事